資料:47件
-
人間発達 思春期の心と身体2
-
人間発達 思春期の心と身体2
不登校「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)
不登校の数は増加、ここ2、3年はわずかに減少
不登校の背景
本人の問題(不安など情緒的混乱、無気力)
家庭生活の問題・・親の夜遊び、夜の仕事→朝、親が起きられない、母子家庭など・・・
友人関係をめぐる問題・・・中学生以上は他人の目が気になる
学業不振・・・発達障害とリンク→学業不振
保育園は野放しでOKだが・・・小学校は授業を聞かなければならない
2年生→静かにしていない子が多い→勉強は難しくない→不登校は少ない
高学年→周りとのギャップ(周りの人は出来るのに自分は出来ない)→不登校
学校に行きたいのに行けない。学校=集団生活 個別の相談が難しい
・・・・・背景は様々であり、1つではない。
不登校の捉え方
「特定の子どもに特有の問題があることによって起こることとしてではなく、どの子にも起こりうること」→社会全体として捉えていく
学校に行かない→親、教師がなんとかしようとする→子どもから大人へのメッセージ
なぜ学校に行かない?→行かないことで何かを伝えたい
子どもに目を向けて欲しい。考えてほしい(子どもからのメッセージ)
しんどさの表現としての不登校
学校に行かない子の周りの子にも連鎖する
集団のバランスを取るために、それぞれが役割を持っている
↓
良い子(見過ごされやすく、しんどさを溜め込みがち)
出来る子、良い子にも目を向ける
不登校への関わり
なんとか学校に行かせようとする⇔学校に行く、行かない、より
その子のしんどさを理解する。
家庭へのアプローチへの難しさ
親の立場・・・学校側に個人的なことも絡んでくるのでプライベートなことを知られるのが嫌
学校が親の代わりに。
問題に直面し困っている親→問題ない
問題に直面し困っていない親→学校側との接触を避ける
長期欠席による学力低下と、人間関係に入っていくことの難しさ
↓↓
学力のフォローと、集団につなぐ個人的な関わり(家庭訪問やクラス行事)
子どもや親の質の変化=早期退職される先生急増
60年、70年代→不登校は刺激を与えない→学校に行く呼びかけはNG
情緒的な主な問題
アスペルがー(人の気持ちがわからない、回りとの関係がもてない)
自閉症(目を合わせない、抱っこされるのを嫌がる)
発達障害 etc・・・原因がわからない。特性があるので理解して接すると問題は少ない
LD=学習障害→個別プログラム
勉強が出来ない→いじめの原因 いじめられている子は自尊心が低い
性感染症
全体的な増加傾向 性の一脱行為・・性行為等の禁止に触れる行為
中高生で全体の70%を占める
女性の方が多い・・・女性の方が症状が自覚されにくい。菌が排出されにくい
性の病気への抵抗。受診へのひっかかり
性器クラミジア感染症:症状が出にくい。おりものが多くなる。子宮内膜炎や卵管炎を引き起こす
性器ヘルペス:水泡が出来る。抗ウィルス剤
尖形コンジローマ:イボのようなものができる 抗ウィルス剤
淋菌感染症:喉に感染することも。喉や目にも症状が・・・
HIVへのフォロー・・・すぐ死ぬ
-
人間発達
思春期
心
身体
550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(2,791)
-
-
人間の発達と学習(2分冊)学習理論
-
玉川大学の通信レポート【A判定】
全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。
―教員コメントー
3つの立場の考え方の違いを示しながら説明することができています。例も具体的に挙げることができています。
―内容―
行動論、認知論、状況論に基づくと、学習はそれぞれどのような活動として捉えられるのか、テキストの内容を踏まえつつ、具体例を挙げながら説明していく。
学習への行動論的アプローチは刺激と反応の結合で学習を捉えている。そこで、学習への行動論的アプローチが有効的なのが刺激と反応が相互作用し合う、オペラント学習の原理を取り入れた学習法である。
教授場面で学習者にオペラント学習の原理を取り入れた学習方法にプログラム学習がある。プログラム学習は、スモールステップの原理、積極的反応の原理、即時確認の原理が主要となっている。
CAIを使用したプログラム学習を授業に取り入れるとする。CAIにニンテンドーDSと算数のソフトを使い、児童が割り算の問題ゲームを行うという例が挙げられる。ゲーム形式なら、レベルをクリアーしていくごとに問題が高度化され、また即時に問の正誤が分かる仕組みとなっている。ゲームは課題をクリアーするということに児童は達成感を覚え、その感覚を得たいがためにさらに意欲的に次の課題へと取り組んでいく態度や行いが見られるであろう。
-
玉川大学
情報
学習
学校
児童
問題
授業
課題
認知
プログラム
知識
660 販売中 2016/03/30
- 閲覧(2,120)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。