資料:105件
-
社会科指導法 第1分冊
-
○「国民生活を支える農業・水産業」のうち、「稲作に従事している人々の工夫や努力」
5年の社会科では、さまざまな社会的事象を統計的に裏付ける資料としてグラフを正確に読み取り、活用する学習が必要となる。逆に言えば、あるグラフから変化や傾向を読み取り、その理由などを予想して調べていく活動を通して、社会的事象の理解をより深めていくことができる。
この項目の指導に当たっては、導入場面では、まず、基本となる米の生産量の変化に関するグラフを読み取り、その変化に気付かせる。そして、その理由を予想しながら課題を設定し、追及する展開にしていく。
①グラフから同じ広さの田からとれる米の生産量が増えていることに気付き、そのわけを予想しあう。
化学肥料や農薬を使うようになったからではないか。
機械を取り入れて、便利になったからではないか。
田の形を整えて、作業しやすくなったからではないか。
たくさんとれるように、稲を改良したからではないか。
ここでは、グラフの見方を丁寧におさえることと、米の収量を左右する条件を適宜示唆しながら、多くとれるための要因を考えさせることが指導のポイントとなる。
②農家の人たちは、
-
レポート
教育学
社会
5年生
稲作
- 550 販売中 2007/10/06
- 閲覧(1,441)
-
-
社会科指導法 第2分冊
-
<社会科における学習過程を構成する条件>
目的意識を明確に持たせること
事実認識を重視すること
社会的事象のもつ意味を考えること
<デューイの学習過程論>
児童の思考の過程を大切にした学習過程論として、デューイの学習過程論がある。デューイ(John Dewey 1859~1952)は、知識中心ではなく、児童の興味・関心を中軸とする経験カリキュラムこそ大切であると考えた人であり、問題解決学習の重要性を論じている。デューイの問題解決学習では、次のような学習過程を設定している。
困難点の漠然たる自覚の段階
当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。
困難点の明確化の段階
問題そのもののもつ性質を明らかにしていく段階であり、いわば、問題を明確に把握する段階である。
問題の仮説、予想を立てる段階
問題を解決するための予想、推察、仮説に思いをめぐらす段階である。
仮説を推理によって検討する段階
想定した解決法の結果を頭の中で理論付けながら最もふさわしい解決法を選び出す段階である。
観察した実験行動によって仮説を検
-
レポート
教育学
社会科
通信
学習過程
- 550 販売中 2007/10/15
- 閲覧(2,242)
-
-
社会科指導法 第2分冊
-
問題解決学習とは、子どもの直面している問題の解決を中核としてその経験や知識を再構成し発展させ彼自身の自主的な問題解決の能力を高めようとする学習方法である。社会科の教育は単に社会現象に関する知識を豊富に記憶させることを目標とする知識の注入に走るのではなく、社会現象を批判的創造的に思考し、社会的課題を主体的合理的に解決していく行動力と実践力を計画的に育成することができる。
どのような流れで行っていくのかというと、まず児童が問題に直面する。すなわち教師が問題を提起する。そして問題を明確にする。その後、問題解決の手順と計画を立てる。その計画に基づいて問題解決に必要な資料となる知識を集める。知識を交換
-
社会科における問題解決学習とは
- 550 販売中 2010/08/24
- 閲覧(1,691)
-
-
社会科指導法(2分冊)~デューイの社会科学習過程について~
-
社会科の学習過程について、ここでは発見学習の学習過程をもとに述べていく。また、中学年の内容についての学習指導の進め方を中心に論じていきたい。
(1)課題をとらえる段階
学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だってはやく駆けつけてもらいたい。現場にはやく到着するには、何かひみつがあるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点をひとつひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考えていけるようにしたい。疑問を持つ過程を大事にしていくことが重要である。
(2)予想を立てる段階
授業のポイントとして、子どもたちが疑問に感じるであろう“はやさ”をテーマに進めていく。
-
レポート
教育学
発達
学習
デューイ
- 550 販売中 2006/07/24
- 閲覧(1,910)
-
-
社会科公民科指導法Ⅱ公民科「倫理」の学習指導案
-
単元名 日本の風土と外来思想の受容
対象学年 高校2年生
単元目標
①社会的事象への関心・意欲・態度…日本のふるまいやことば遣いがさまざまな文化的伝統の集積から成り立っていることを意欲的に調べ発表しようとする。
②社会的な思考・判断…文化の継承や革新は専門化された学芸の分野だけでなく、ごくふつうの衣食住の営みのなかでも日々行われていることを考え、説明する。
③資料活用の技能・表現…地図を活用し、仏教の伝来の経緯ついて調べ、日本に伝来してからの隆盛については理由を調べ発表する。
④社会的事象についての知識・理解…時代ごとの日本人の思想の特徴や、その思想によって政治・社会が大きく変化したことを理解
-
日本
社会
文化
仏教
思想
指導
理解
知識
時間
- 550 販売中 2009/03/16
- 閲覧(2,948)
-
-
社会科公民科指導法Ⅰ社会科教育と教材開発2
-
今や授業を進める上でマルチメディアの存在は欠かせない。それは毎時間ではなくても、年間の授業の各要所で活用することによって、さらに効果を発揮し、学習の意識の向上につながると考える。
私は過去を学んでこそ、未来が開けると考えていて、すでにあるものであったことを学んでこそ、実生活に則してさらに発展するにはどうしたらいいのだろうかと未来を提案していくという授業展開につながり、それこそが生徒にとっての生きた社会科であると考えている。
その中で、私がマルチメディアは欠かせないと考えるのは、やはり授業内の教師の話だけでは生徒の想像が及ばない場面というのは出てくる。というより、メディアで見せた方がわかりやすく、印象に残る場面は多々ある。歴史の授業では戦争とはいかに怖いかということを切々と教師が説明したとする。生徒には確かに怖いんだなぁということは伝わるだろう。だが、もちろん教師が語りかけることは大切だが、戦争を実際に経験したことのある教師は年々減っていく。そのためほとんどは経験していない知識を語ることになるのだ。そこで実際に映像で見せると言葉では言い表せない衝撃が走る。そのため、授業でメディアを
-
経済
情報
メディア
教師
戦争
社会
授業
問題
学習
言葉
- 550 販売中 2009/03/16
- 閲覧(1,071)
-
-
社会科指導法「小学校社会科と総合的な学習の時間との関連について」
-
「小学校社会科と総合的な学習の時間との関連について」
そもそも総合的な学習の時間は、子どもたちに「生きる力」を育むために、各教科、道徳、特別活動などとの横断的・総合的な指導が必要となり、創設されたのである。
また、課題解決や探究活動に主体的に取り組んでいく態度や様々な学習方法、ものの考え方などを身に付けることを目標としている。そして、各学校が地域や学校の実態に応じて、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開できるように確保された時間なのである。さらに、自ら学び考える力などの生きる力は全人的な力であることをふまえて、国際化や情報化をはじめ社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育成するた
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,345)
-
-
社会科指導法(1分冊)~社会科第3・4学年の内容~
-
1、地域の人々の生産や販売
まず、自分たちの家族や近所の人々に、どんなところへよく買い物へ行くのか聞いてみる。ここで、スーパーマーケットという回答が多く出ることが予想される。そこでスーパーについて調べていく。グループごとにスーパー見学の際に、どのような点に重点を置いて調べていくのかを決めておくとよい。スーパーで働く人を調べるにも、様々な人が様々な業務をしていることに気付いて欲しい。品物を並べる係、レジ係、惣菜を作る係、鮮魚係、精肉係など係ごとにどんな仕事をしていて、どんな思いで仕事をしているのか、そして、仕事をする人たちの工夫などにも気付いていけるようにしたい。
そしてスーパーで売られている品物についても、どこでどのようにして作られ、品物として店頭に並ぶのか疑問に持っていく。そこから、スーパーの人に仕入先を聞いたり紹介してもらって、品物となるまでを探っていく。店頭に並んでいるものは輸入品も多く、それらがどこの国から運ばれたのか自分たちで輸入品分布世界地図などを作って、まとめることも出来ると思う。地元野菜については実際に農家に見学に行き、農家の人たちに質問をしていく。
-
レポート
教育学
社会科
中学年
内容
- 550 販売中 2006/07/24
- 閲覧(1,227)
-
-
社会科・公民科指導法Ⅰ 第1分冊
-
07851 社会科・公民科指導法Ⅰ 第1分冊
略題(中等社会科カリキュラムの変遷とその内容)
戦前の中等社会・歴史・公民科教育の変遷
戦後の社会化の成立と歩み
高等学校公民科の成立と意味
----------------------------------------------------------
明治期に入ってから近代教育が始まり、国民への近代社会への扉が開かれる。しかし現実には「地学」「史学」「国体学」「国勢学大意」「経済学」等の教科を設けたが教育内容の多くは儒教的内容であったが、地理に関しては西洋の教科書を用いる事で西洋の近代社会に触れ、世界と日本を認識するための教育を行っていく事になる。
1886年(明治19年)政治的内容を含む公民的教科は、当時の自由民権運動の最中で、生徒から政治に目を向かせないとする動きによって全面的に廃止になる。
明治後期に入ると、自然地理的内容から人文地理的内容を経て授業を展開するように進め、暗記重視の詰め込み式ではなく生徒の身の回りから事実の関連性や比較を行い、具体的に理解を促す配慮が組み込まれていた。
-
歴史
日本
アメリカ
社会
経済
学校
政治
学習指導要領
科学
国際
玉川
レポート
第1分冊
- 2,200 販売中 2010/04/22
- 閲覧(2,421)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。