連関資料 :: 社会科指導法

資料:107件

  • 社会指導 第1分冊
  • 学習指導は一般的に、指導目標、学習指導、評価、という一連の過程によって展開される。教材研究はこの指導目標を達成するためにはどうすればよいかという計画の一つである。ここで教材研究は大きく二つに分けることができる。一つ目は指導内容を研究史、教師自ら教材を開発し作成する「教材開発」。二つ目は既に教材の形になっているものを授業を前提に研究する「教材解釈」である。次からはこれらを前提に、社会科の教材研究の進め方において大切にすべきことを述べていく。
  • 玉川 通信 レポート 社会科指導法 玉川大学 第1分冊
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(3,615)
  • 社会指導 夏期スクレポート
  • 世間一般に社会科は、暗記科目でつまらないものという位置づけである。しかし、暗記をするということは本来どの教科にもあるべきことである。社会科だけ突出して暗記科目だからと、疎まれているというのはなんともやりきれないものである。ここでは、社会科の指導計画作成にあたって、大切にされなければいけないこと、子どもたちが意欲的に学習に取り組むようにする指導のポイントを考察していく。 社会科の特質 子どもたちにとって、社会科とは習う事象を非常にイメージしにくく、言葉の意味や関係性を無視して文字だけを暗記するということが主になってしまっている。この現象が他教科に比べ多いため暗記科目と疎まれているのである。脳へ記憶定着をするには、ビジュアルでとらえることが大きな有効打である。また、情報の7割を目から得ている人間にとって、興味・関心を示すことができるようになるにはビジュアルが大切である。よって、視聴覚材料として写真、絵画、テレビ、OHP、映画などさまざまな利用方法を正しく使うことが大切であると考える。しかし、これらはある事実をある考えで抽出したものであって、事実の一面に過ぎない。それを忘れると、それを作製し
  • 社会科の指導計画作成にあたって 大切にされなければならない三つの要素について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,131)
  • 社会指導 第2分冊
  • 問題解決学習とは、子どもの直面している問題の解決を中核としてその経験や知識を再構成し発展させ彼自身の自主的な問題解決の能力を高めようとする学習方法である。社会科の教育は単に社会現象に関する知識を豊富に記憶させることを目標とする知識の注入に走るのではなく、社会現象を批判的創造的に思考し、社会的課題を主体的合理的に解決していく行動力と実践力を計画的に育成することができる。 どのような流れで行っていくのかというと、まず児童が問題に直面する。すなわち教師が問題を提起する。そして問題を明確にする。その後、問題解決の手順と計画を立てる。その計画に基づいて問題解決に必要な資料となる知識を集める。知識を交換
  • 社会科における問題解決学習とは
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,700)
  • 社会指導(2分冊)~デューイの社会学習過程について~
  • 社会科の学習過程について、ここでは発見学習の学習過程をもとに述べていく。また、中学年の内容についての学習指導の進め方を中心に論じていきたい。 (1)課題をとらえる段階 学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向かう消防署の人たちの訓練風景や現場活動などの映像を見せ、子どもたちが思う消防署のイメージと知っていそうで知らなかった事実と向き合わせる。そこから、驚きが生まれ、知りたい欲求が生まれてくる。そして何が知りたいのかを考え、明確化させていく。「火事が起きたら、誰だってはやく駆けつけてもらいたい。現場にはやく到着するには、何かひみつがあるのかもしれない」子どもたちの声に寄り添いながら、疑問点をひとつひとつ確かめていく。子どもたちに発言させ、自分以外の子どもたちがどのようなことに関心をもっていて疑問に思っているのかも、自分の考えと比較して考えていけるようにしたい。疑問を持つ過程を大事にしていくことが重要である。 (2)予想を立てる段階 授業のポイントとして、子どもたちが疑問に感じるであろう“はやさ”をテーマに進めていく。
  • レポート 教育学 発達 学習 デューイ
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,925)
  • 社会公民指導Ⅱ公民「倫理」の学習指導
  • 単元名 日本の風土と外来思想の受容 対象学年 高校2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…日本のふるまいやことば遣いがさまざまな文化的伝統の集積から成り立っていることを意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…文化の継承や革新は専門化された学芸の分野だけでなく、ごくふつうの衣食住の営みのなかでも日々行われていることを考え、説明する。 ③資料活用の技能・表現…地図を活用し、仏教の伝来の経緯ついて調べ、日本に伝来してからの隆盛については理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…時代ごとの日本人の思想の特徴や、その思想によって政治・社会が大きく変化したことを理解
  • 日本 社会 文化 仏教 思想 指導 理解 知識 時間
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,957)
  • 社会公民指導社会教育と教材開発2
  • 今や授業を進める上でマルチメディアの存在は欠かせない。それは毎時間ではなくても、年間の授業の各要所で活用することによって、さらに効果を発揮し、学習の意識の向上につながると考える。  私は過去を学んでこそ、未来が開けると考えていて、すでにあるものであったことを学んでこそ、実生活に則してさらに発展するにはどうしたらいいのだろうかと未来を提案していくという授業展開につながり、それこそが生徒にとっての生きた社会科であると考えている。  その中で、私がマルチメディアは欠かせないと考えるのは、やはり授業内の教師の話だけでは生徒の想像が及ばない場面というのは出てくる。というより、メディアで見せた方がわかりやすく、印象に残る場面は多々ある。歴史の授業では戦争とはいかに怖いかということを切々と教師が説明したとする。生徒には確かに怖いんだなぁということは伝わるだろう。だが、もちろん教師が語りかけることは大切だが、戦争を実際に経験したことのある教師は年々減っていく。そのためほとんどは経験していない知識を語ることになるのだ。そこで実際に映像で見せると言葉では言い表せない衝撃が走る。そのため、授業でメディアを
  • 経済 情報 メディア 教師 戦争 社会 授業 問題 学習 言葉
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,080)
  • 社会指導「小学校社会と総合的な学習の時間との関連について」
  • 「小学校社会科と総合的な学習の時間との関連について」  そもそも総合的な学習の時間は、子どもたちに「生きる力」を育むために、各教科、道徳、特別活動などとの横断的・総合的な指導が必要となり、創設されたのである。  また、課題解決や探究活動に主体的に取り組んでいく態度や様々な学習方法、ものの考え方などを身に付けることを目標としている。そして、各学校が地域や学校の実態に応じて、創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開できるように確保された時間なのである。さらに、自ら学び考える力などの生きる力は全人的な力であることをふまえて、国際化や情報化をはじめ社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育成するた
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,352)
  • 社会指導(1分冊)~社会第3・4学年の内容~
  • 1、地域の人々の生産や販売 まず、自分たちの家族や近所の人々に、どんなところへよく買い物へ行くのか聞いてみる。ここで、スーパーマーケットという回答が多く出ることが予想される。そこでスーパーについて調べていく。グループごとにスーパー見学の際に、どのような点に重点を置いて調べていくのかを決めておくとよい。スーパーで働く人を調べるにも、様々な人が様々な業務をしていることに気付いて欲しい。品物を並べる係、レジ係、惣菜を作る係、鮮魚係、精肉係など係ごとにどんな仕事をしていて、どんな思いで仕事をしているのか、そして、仕事をする人たちの工夫などにも気付いていけるようにしたい。 そしてスーパーで売られている品物についても、どこでどのようにして作られ、品物として店頭に並ぶのか疑問に持っていく。そこから、スーパーの人に仕入先を聞いたり紹介してもらって、品物となるまでを探っていく。店頭に並んでいるものは輸入品も多く、それらがどこの国から運ばれたのか自分たちで輸入品分布世界地図などを作って、まとめることも出来ると思う。地元野菜については実際に農家に見学に行き、農家の人たちに質問をしていく。
  • レポート 教育学 社会科 中学年 内容
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,244)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?