資料:130件
-
行政法6行政立法とはなにか
-
1.行政立法とは、行政機関が、法文のような形で一般的・抽象的な定めをすることである。行政立法には、政令など法規の性質をもつ法規命令と、法規の性質をもたない行政内部法である行政規則がある。
-
法律
行政
国会
立法
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(1,424)
-
-
行政法・総論・行政行為のまとめ
-
行政行為とは、行政庁が法律の定めるところに従い、その一方的な判断に基づいて、国民の権利義務その他の法定地位を具体的に決定する行為である。
行政行為は、まず法律行為的行政行為と準法律行為的行政行為に分けられる。法律行為的行政行為はさらに、命令的行為である?下命・禁止、?許可、?免除、形成的行為である?特許、?認可、?代理に分けられる。ちなみに、準法律行為的行政行為は、?確認、?公証、?通知、?受理に分けられる。....
準法律行為的行政行為とは、一定の精神作用の発言について、もっぱら法規の定めるところにより、法的効果カの付せられる行為である。裁量の余地はなく、附款を付することもできない。....
形成的行為とは、国民が本来有していない特別な権利や法的地位を設定・剥奪・変更する行為をいう。
?特許…特別の権利や能力を設定する行為。河川占有許可、公益法人設立許可、鉱業権の設定などがある。(発明の特許は「確認」である)
?認可…第三者の契約などに介入し、その法律上の効果を完成させる行為。農地権利移動許可、公共料金改定認可などがある。
......
-
レポート
法学
行政法
司法
行政行為
法科
- 550 販売中 2005/10/07
- 閲覧(2,772)
-
-
行政活動法
-
問題
判例?東京高判S48.7.13;行集24巻6=7号533頁;判時710号23頁、?最判H4.10.29;民集46巻7号1174頁;判時1441号37頁、?最判H8.3.8;民集50巻3号469頁;判時1564号3頁、それぞれが用いた裁量審査の方法につき、共通点と相違点を指摘せよ。
―共通点―
裁量判断に至る行政庁の判断過程の合理性について審査している(判断過程の審査)。
<判例?>
「控訴人建設大臣の判断は、その裁量判断の方法ないし過程に過誤があるものとして、違法なものと認めざるをえない。」
<判例?>
「被告行政庁の右判断に不合理な点があるものとして、右判断に基づく原子炉設置許可処分は違法と解すべきである。」
-
レポート
法学
行政法
行政裁量
審査基準
判断過程の審査
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(1,817)
-
-
行政法1
-
行政法関係には権力的な関係と非権力的な関係があると言われるが、それはどのような意味か。行政訴訟法(行政事件訴訟法・行政不服審査法)や行政強制制度と関連させて考察すること。
-
人権
社会
行政
法律
行政法
権力
訴訟
契約
- 550 販売中 2011/08/23
- 閲覧(1,665)
-
-
行政活動法
-
問題
判例(東京高判H13.6.14判時1757号51頁)の判旨に従って場合、行政手続法5条1項所定の審査基準を公にしておかなかったことは、それだけで直ちに、処分取消事由を構成することになるのか、また、場合によって結論が異なると仮定した場合には、いかなる条件の下で取消事由を構成することになるのか。以上について論ぜよ。
高等裁判所レベルで行手法違反を理由に処分を取り消した最初の事例である。
「審査基準を公表せず、また法律上提示すべきものとされている理由を提示することなく本件却下処分を行っているところ、このような行政手続法の規定する重要な手続を履践しないで行われた処分は、当該申請が不適法なものであることが一見して明白であるなど特段の事情のある場合を除き、行政手続法に違反した違法な処分として取消を免れない。」
-
レポート
法学
行政法
行政手続法
審査基準
理由付記
- 550 販売中 2005/07/01
- 閲覧(2,528)
-
-
行政法1取り消し得べき行政行為と無効な行政行為
-
取り消し得べき行政行為と無効な行政行為の異同について述べると共に両者の区別の基準について、判例・学説の傾向を述べた上で自説を述べよ。
違法な行政行為は、行政不服申立て及び行政事件訴訟の対象となり、それは、無効な行政行為と取り消し得べき行政行為に分けられる。
無効な行政行為とは、自己の判断と責任においてこれを無視し、いつでも、また、法廷の手続に拘束されることなく、否認することができる行為である。
これに対して、取り消し得べき行政行為は、違法ではあるが有効なものとして存続し、権限のある行政庁または裁判所によって取り消されて初めてその効力を失う行為である。
両者の理論的差異としては、前者の場
-
行政
判例
行政行為
無効
裁判
訴訟
裁判所
判断
利益
- 550 販売中 2009/05/28
- 閲覧(3,055)
-
-
行政手続法についてのまとめ
-
序 行政手続法とは
行政手続法は、a許認可等の申請に対する処分の手続、b不利益処分の手続、?行政指導の手続、c届出の手続きについて、行政機関と国民・事業者との間の共通的なルールを定めた法律である。以下その特色や手続関係者、権利義務等について概観する。
1 行政手続法の特色
第一に、事前手続に限定されていることが挙げられる。事後手続については、聴聞を経た場合の不服申立て制限に関してのみ触れられている(原則として事前手続について規定)。
第二に、行政立法手続、計画策定手続、行政調査手続、送達等については行手法の規律の対象となっていないことが挙げられる。
-
レポート
法学
行政手続
審査
異議
役所
公権力
答案
試験対策
法学部試験対策
法学部レポート対策
- 550 販売中 2006/02/14
- 閲覧(3,294)
-
-
行政活動法レポート
-
問題
判例(東京高判H13.6.14判時1757号51頁)の判旨に従って場合、行政手続法5条1項所定の審査基準を公にしておかなかったことは、それだけで直ちに、処分取消事由を構成することになるのか、また、場合によって結論が異なると仮定した場合には、いかなる条件の下で取消事由を構成することになるのか。以上について論ぜよ。
わが国の伝統的行政法システムは、実体法中心に法治行政の原理を構成し、手続規制は実体的に正しい行為を生み出すための手段とのみ理解してきた。それ故に、伝統的見解は、当該行為の取消原因として手続固有の瑕疵というものを認めてこなかった。実体的に正しい行為を手続の瑕疵を理由に取り消すことは、行政経済に反するとさえ主張されてきた。
しかし、国民は、実体的に正しい行為を求める権利とともに、それを正しい手続によって要求する手続的権利を有する。行政主体は、手続面での人権の保障を軽視してはならない。そもそも、正しい手続によってのみ、正しい行為が生み出される。行政手続法(以下行手法とする)は、正に、国民のこのような要請に応えるために制定されたものである。
そこで、本判決は、「審査基準を公表せず、また法律上提示すべきものとされている理由を提示することなく本件却下処分を行っているところ、このような行政手続法の規定する重要な手続を履践しないで行われた処分は、当該申請が不適法なものであることが一見して明白であるなど特段の事情のある場合を除き、行政手続法に違反した違法な処分として取消を免れない」とし、「本件却下処分は、違法な処分として、取消しを免れない」と述べた。高等裁判所レベルで行手法違反を理由に処分を取り消した最初の事例である。
-
レポート
法学
行政法
審査基準
裁量基準
適正手続
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(2,163)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。