資料:159件
-
仏教史概説 鎌倉期の仏教を全体像としてどう捉えるべきかを論述しなさい
-
①鎌倉期の仏教を全体像としてどう捉えるべきかを論述しなさい。
鎌倉時代には多くの宗派が生まれている。旧仏教と呼ばれる平安時代からある真言宗などは、お金のある人にできる、難しくて貴族的であったが、当時は政治の実権が貴族から武士へと移る転換期であり、また宗教が「家の宗教」から「個の宗教」として考えられ、易行の専修を行う民衆的性格の鎌倉新仏教は発展していった。
鎌倉期の仏教を新仏教が中心という見方が1960年代から転換されはじめた。鎌倉仏教において旧仏教の占める重要性の再
-
日本
宗教
仏教
社会
平安時代
佛教大学
仏教史概説
鎌倉時代
- 550 販売中 2009/11/10
- 閲覧(2,409)
-
-
中国の時間と空間・仏教の宇宙観
-
1. 1983年生まれ【癸亥】
2. 1082年7月16日
3.
1「玄武岩」
火山岩の一。暗灰色または黒色の緻密(ちみつ)な岩石で、斑晶は斜長石・橄欖(かんらん)石・輝石など。柱状節理をもつものが多い。最も多量に存在する火山岩。名は兵庫県の玄武洞に由来。
2「太一(たいいつ)」
中国の古代思想で、「大一」または「泰一」「太乙」とも書く。『荀子(じゅし)』
『荘子(そうじ)』『呂氏(りょし)春秋』『淮南子(えなんじ)』等にみえるが、そこでの用例では万有を包含する大道、天地創造の混沌(こんとん)たる元気、道を意味する。たとえば『呂氏春秋』大楽篇(へん)には「万物の出づる所は、
太一に造(はじ)まり、陰陽に化す」とあり、『礼記(らいき)』礼運篇では「夫(そ)れ礼は必ず太一に本づく」とある。いま一つの用例は、『史記』封禅書や 天官書にみえるもので、天神のもっとも尊いものの名、あるいはその住居紫
微(しび)宮のことであるといい、北極星を太一というともみえる。封禅書には「天神の貴きものを太一という」とあり、天官書の注では「泰一は天帝の別名」としている。前者の用例は後の宋学(そうがく)にいう「無極にして太極」の太極の意味に近く、後者の場合は道教系の民間宗教の信仰対象に近い。
→太極
3「月旦(げったん)」
「月旦評」の略で、人物批評のこと。「月旦」は月の初め、毎月の朔日(ついたち)をいう。『後漢書』によると、中国後漢末期、河南省汝南(じょなん)というところに、許劭(きょしょう)と、その従兄で許靖(きょせい)という人物が住んでいた。二人は毎月一日がやってくると、郷里の人物を選んで、批評をしていた。その批評が適切だったので、町の評判となり、ついにはその噂\を聞きつけて、魏の曹操(魏の創立者で『三国志』では敵役として有名)までもが、自分の批評を聞くために出かけて行ったという。
-
レポート
哲学
仏教
宇宙観
太一
月旦
八卦
- 550 販売中 2005/10/15
- 閲覧(2,053)
-
-
江戸の見世物――細工見世物の隆盛と仏教
-
見世物興行は寺社の御開帳の場と結びついて行われる。というのも、興行は主に寺社の境内で行われたからだ。そして、見世物興行と御開帳の開催日数が重なるため、御開帳に集う老若男女が見世物小屋へも集まった。時には、見世物を見たいが為に御開帳へ行く、ということもあったそうだ。このような近世後期に行われた見世物の中で興行の約半数を占めたのが細工見世物である。細工見世物とは、物語や伝説人物、歴史的場面などをさまざまな素材の細工と人形、仕掛などでつくってスペクタクルにした見世物である。細工見世物は、1800年代前半までの細工見世物ブーム以降、明治の初めまで興行の第一線でその名を轟かせた。
本レポートでは、この細工見世物の隆盛の歴史、中でも籠細工の隆盛の歴史を『江戸の見世物』を参考にまとめ、その後、見世物・民衆・仏教の関係を考察してくこととする。
-
歴史
日本
仏教
技術
遊び
江戸
歌舞伎
明治
動物
釈迦
- 550 販売中 2017/05/30
- 閲覧(2,092)
-
-
〈神〉と〈生〉と〈死〉 ―中世仏教を中心に―
-
〈神〉と〈生〉と〈死〉 ――中世仏教を中心に――
目次
はじめに
1、中世の身体に対する視線 ――九相死絵巻と鎌倉彫刻――
2、中世の死のイメージ
3、生と死に対するイメージの緊張
おわりに
参考資料
はじめに
人というものは死から逃れる事はできない。そして逃れられぬ一つの終焉に、あるいは恐怖を抱き、あるいは目を背き、あるいは楽園へと続く道を信じる。その捉え方は十人十色であるが、それは人が死の経験というものを自ら持って語ることが出来ないからである。経験したこと、見たこともないものを〈なに〉であるか決定する事は難しいし、また〈なにでもない〉とするにはあまりにも人は弱い。
それぞれの国や地域などの文化で多少は違えども、宗教はこの生と死の問題と密接に関係して存在している。しかし、現代日本では宗教が日常に溶け込み過ぎているせいか、その存在を意識することは難しい。仮に「貴方の宗教は何ですか?」と尋ねられたとしても即座に答える事ができない。一つの確定した何かを信じているわけではないからだ。現代日本では仏教、神道を同時に信仰している(勿論信仰しているという意識は低いが)、つまり神社にもお寺にもお参りに行く人が大半であろう。さらにいえば、クリスマスも祝うし、結婚式では教会の選択肢もある。そこにキリスト教への熱心な信仰を持っている人は少数だろう。いわゆる信仰意識は低いものの結果として「多重信仰」の形となっているのが現状である。
信仰の意識が低いというのは、例えば受験の時には神社に詣で神様にお参りし、合格祈願のお札を求めるという良く見られる光景に象徴されている。つまりその人がお墓参りにお寺に行ったところで怒りだす日本人は少ない、明確な区分においてその宗教を信じている意識が低いからこのような光景が日常となり得るということである。
言い方が可笑しいかも知れないが、我々は用途に応じて(仏と神は別ではあるものの)〈神〉を使い分けているのではないだろうか。思想や教えなどの〈中身〉を取り払い、自身の願いや守ってもらう事にのみ〈神〉を持って来る。八百万の神などとは言うがそこに〈神〉に対する本来的な畏怖の念は薄くなっている。
また〈中身〉がなければ当然、死後の世界にスポットが当たるわけもなく、救いも伝わらない。むしろ死後の世界など〈非科学的〉であり〈オカルト的〉イメージを拭えない。現代日本人が宗教という言葉に抱く複雑な気持ちがあるように思える。〈中身〉のない倫理観、罪の意識の欠如に、遠藤周作をして「神なき日本人の弱さ」と言わしめたが、本来であれば〈正〉がなければ〈異端〉も存在しないはずなのである。
宗教に関して言えば確たる自国の信仰がない状態(こそが日本の信仰の形かもしれないが)なので、比較的日本は寛容に見える。昨今話題になった〈もったいない〉精神であろうか、祈って助けてくれるのなら誰の手でも多い方が良いのかもしれない。しかしそんな日本では、いざ他国が入って来るとなると非常に敏感である。実質のない状態であれば〈利〉であり広く他国の文化も吸収するが、直接的な関係は苦手とするのか、まだまだ腰が引けて〈害〉に目を向けがちになる。文化と文化の本質的な〈衝突〉は避け、まるで仮面を被る様に形や形式的なところは借りて(このところを以って他国から日本の実体が見えづらいとされるのではないだろうか)いく。つまり強いて言うなら日本は非常に貪欲な、上辺すくいの良い所取り志向の国なのである。
このように〈核〉を持たない日本には、それ
-
論文
人文・文学
中世文学
仏教
宗教
死生観
- 880 販売中 2006/12/26
- 閲覧(3,716)
-
-
仏教と心理学 瞑想による心理療法
-
「瞑想」という言葉を聞くと、座禅を行い、目を閉じている動作や都心から遠く離れた郊外の寺院が浮かんでくる。静かで閑静な山の中で川のせせらぎやそよ風で葉が揺れ動く情景が思い出される。
では瞑想とは何か。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、瞑想とはどのような効果を発揮しているのであろうか。また、仏教とどのような関わりをもっているのであろうか。
瞑想と一口で言えてしまうが、実際には多くの種類が挙げられる。もちろん座禅を組んで心を落ち着かせるものもあるが、ヨーガのように身体を動かして様々なポーズをするものもある。瞑想が見直されるようになり、新しい瞑想のタイプが生み出されてきたのだろうか。
瞑想への関心の高まりの背景には慌ただしい現代生活に疲れた人々があると考えられる。毎日毎日、仕事や勉強が忙しい…、休みたいが休むことが出来ない…、人間関係に悩んでいる…、疲れが取れずストレスや悩みは増えつづける一方…、このような悪循環が瞑想によって精神を落ち着かせたいという気持ちにつながっているのではないだろうか。癒しやストレス解消などを求めるのは、瞑想だけに限られてはおらず、他にも様々な心理療法が注目されているが、瞑想について仏教を踏まえつつ考えてみたい。
仏教が心理療法として捉えたれてきたのは、我が国日本を含めたアジアからではなく、西洋が起源となっている。西洋心理学には、仏教のいくつかの理論を補う重要な知識が存在すると考えられている。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、西洋での瞑想に対する注目は「瞑想がもたらす特殊な生理学的あるいは臨床的効果、たとえば血圧効果作用」から始まったものと言われる。言い換えると、瞑想の精神的な落ち着きや癒しが求められたものであった。現代では、心身の健康の維持として、様々な瞑想が行われてきている。
-
レポート
哲学
瞑想
仏教
心理学
- 550 販売中 2006/01/05
- 閲覧(1,921)
-
-
【玉川大学】宗教哲学「仏教の思想」
-
※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「宗教哲学」平成23年度課題の合格済レポートです。
教員による評価・批評は以下の通りです。
<評価>
B(合格)
<批評>
①仏教の考察に偏っている。両宗教において比較される問題をもう少し丁寧に考察するよい。
②基本的なことはよくまとめられている。参考書をまとめるだけでなく自分なりの問いを設定するとよい。
____________________________
1、仏教がキリスト教とどのような点で根本的に異なっているか1000字で指摘せよ。
仏教とキリスト教の根本的な違いは、崇拝対象の違いによる教義の本質の違いである。つまり、仏教では人間である仏を崇拝するのに対して、キリスト教では神を崇拝する。そのことは、必然的・根本的に教義が異なることを意味する。つまり、仏教の本質は縁起であり、キリスト教の本質は神の愛である。
教義の本質的な違いを具体的に言えば、一つは、仏教ではすべてのものに実体はないと考えるのに対して、キリスト教ではすべてのものは神が創造するものと考える点。もう一つは、すべての出来事には縁があると考え、自らによって変えていくことができるとする仏教に対して、キリスト教ではすべての現象は神の意志によるものとし、人間には変えることができないものとしている点である。
これらはつまり、あくまで人間である仏による仏教の中心的な思想である縁起の思想、空の思想が、一神教であるキリスト教思想と大きく異なるということである。以下に縁起の思想、空の思想の詳細を述べる。
縁起の思想は、一切の出来事には直接的な原因である因と、間接的な原因である縁があり、この二つが作用して生じるものであるとして、固定したものや不変のものはないとする。すなわち、すべてのものが関係し合って互いの存在を支えているという考え方で、関係性においてのみその存在が確かめられる。また、すべての出来事には始まり(縁)があるということは、原因を帰れば結果を変えることができるということである。
空の思想はすべてのものに実体はなく、その存在は現象にすぎないとして、実体を感じることでそれがあるように見えるというものである。
このように、仏教は人間である仏陀の教えを、キリスト教は神の教えを崇拝対象とするゆえに、仏教では縁起をその本質とし、キリスト教では神の愛をその本質としている。つまり、仏教とキリスト教の根本的な違いは崇拝対象の違いによる教義の本質的な違いである。…
-
日本
キリスト教
宗教
仏教
思想
人間
キリスト
運動
世界
実践
玉川大学
通信教育
- 990 販売中 2015/07/06
- 閲覧(3,994)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。