連関資料 :: 生活
資料:971件
-
生活科指導案
-
1. 単元名 「あきとあそぼう」
2. 単元設定の趣旨
子ども達の日頃の生活実態を見ると、塾や習い事などにより遊ぶ時間が少なくなってきている。また、遊びも体を動かす屋外の遊びより、テレビやゲームといった「用意されたもの」での遊びが多く、自然に気づき、自然に親しみ働きかけるたりする遊びの経験は少なくなってきている。
本単元はこのような子ども達の実態を踏まえ、自然の中で友達と楽しみ、工夫しながら存分に自然に触れ合わせることをねらいとして設定した。身近な秋の自然の中で遊んだり、秋の宝物(木の実、木の葉など)を使い、作りたいものを考え工夫して作ったり遊んだりさせる。
また1学期の「公園に行こう」と同じ公園での活動を取り入れることにより、春と秋の季節の変化に気づかせたり、自然の中で五感を働かせ遊ぶことを通して、季節の微妙な変化を感じることをねらいとしている。さらに地域の自然と触れ合うことで、地域に親しみや関心をもつこともできる。
本学級の児童は1学期に比べて、学校生活にかなり順応し、のびのびと活動するようになってきた。休み時間には子ども達同士で積極的に誘い合い、以前より大きな集団で遊ぶ姿がみられる。しかし帰宅後に友達同士がたくさん集まり身近な自然と触れ合いながら一緒に遊びまわる、という経験を持つ子どもはほとんどいない。
また、友達同士で1つ1つの活動を楽しむことはできるが、季節を体全体で感じながら遊ぶことや、自分の思いと友達の思いを重ねて一緒に活動することの楽しさを味わうまでには至っていない。
これらの児童の特性を踏まえ、本単元の指導にあたっては、生活経験の差のある子ども達の実態を十分に把握しながら一人ひとりの子どもへ適切な対処をし、身近な自然への関心や気づきを促していきたい。
-
レポート
教育学
生活科
秋とあそぼう
小学校1年生
- 550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(4,511)
-
-
わたしたちの生活と工業生産
-
1,日時 平成16年10月18日(月)第2校時
2,単元 わたしたちの生活と工業生産
3,指導にあたって
本学級の児童は明るく元気で、真面目に学習に取り組むことができる。また、様々なことに興味を持っており、自ら考えたり調べたりしながら学習を深めていくことができる。しかし、工業について日頃から関心を持って生活している児童は少ない。私たちの生活に深くかかわり、生活を支えてくれている工業について、児童自身が興味をもち積極的に授業に参加できるように心がける。
本単元では、わが国の工業の様子や工業と国民生活との関連を理解し、わが国の産業の発展に関心を持てることをねらいとしている。わが国には様々な工業製品があり、それらが国民生活を支えていることや、それらの生産に従事している人々の努力や工夫、工業生産を支える貿易や運輸の働き、工業地域の分布などを、各種資料や地図帳などを使用して調べ、わが国の工業生産は国民生活を支える重要な役割をはたしていることについて考えさせていきたい。
教師が知識をおしつけるのではなく、児童が自ら学び気づく授業を行うため、白地図、地図帳、地球儀、0HPなどを使用し、視覚的に児童に気づきをうながすような指導や、児童に考えさせることを中心とした指導を行う。また、工業について児童が自らの生活と関連させて考えることができるように、身の回りの工業製品について意識させる。
4,目標
・わが国の産業の特色と、その発展に関心を持ち、産業に従事じている人々や、産業を支える貿易や運輸の働きなどを進んで調べようとする。(関心・意欲・態度)
・私達の生活と、わが国の工業生産はどのように関わっているかについて考える。(思考・判断)
・わが国の産業の特色について、分布図、帯グラフなどの資料を読みとったり、白地図に表現したりすることができる。(技能・表現)
-
レポート
教育学
工業
小学校5年
指導案
- 550 販売中 2006/02/12
- 閲覧(2,639)
-
-
現代人の生活とカウンセリングについて
-
「現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。」
1,時代の変遷と家族形態
戦後日本の社会復興は目覚ましい努力と変化であった。高度経済成長により日本の生活水準は瞬く間に上がり、物質的に豊かになっていった。日本の生活水準が上がると並行して、人々の労働時間や結果が求められる様になり、余暇など物質的な時間の余裕がなくなってきた。それは現代人の抱えるストレスが増えてきた現状が挙げられる。
時代の背景として、もう一つ挙げられるのが家族形態の変化である。近年まで日本の地域社会に存在していたのは、「子・親・祖父母」を主な単位とする家族形態である。この形態は互いを支え合える環境であると私は考える。「子」を中心として考えた場合、親とのコミュニケーションだけでなく、祖父母がいる事で話が出来る対象が広がる。例えば親が働いていて家庭に於いて不在な時間があっても祖父母が子どもとのコミュニケーションを図れる。また親子関係が不調になったとしても祖父母が間に入り、調整が図れる等重要な役割となる。この関係に於いて、子どもが親や祖父母に話を聴いてもらえたという体験が、自身の成長過程にて自己肯定観を高める機会となる。「親」を中心として考えた場合、子育てに於いて祖父母の存在は絶対的なものであろう。子育ての仕方が分からず、心に余裕がなくなり、育児ノイローゼになる親は少なくない。子育てにて祖父母に話を聴いてもらえた体験、受け止めてもらえた体験がどれだけ子育てに余裕を与えてくれるだろうか。
「祖父母」を中心として考えた場合、老後の生活が孤独ではなく、息子娘、孫が同居している事で話し相手が常におり、生活に刺激が出てくる事が精神的にも健康を維持出来る環境になり得よう。
この様に家族形態一つ取ってみても、支え合える関係性、話を聴く関係性が環境として整っている事が前提として伺える。
-
レポート
心理学
カウンセリング
方向性
資質
- 550 販売中 2006/04/15
- 閲覧(2,305)
-
-
生活の科学Ⅱ-2
-
通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。生活の科学Ⅱ-2の課題「身の回りの自分の興味のある自然現象について述べ、それらについてテキスト中において述べられた四層構造を参考にして説明を試みよ。」に対して、「空の青さ」を、四層構造に当てはめるとどうなるのかについてまとめています。
-
科学
通信
自然
理解
原因
研究
波長
分子
太陽光
構造
ハッピーキャンパス
レポート
- 550 販売中 2010/06/09
- 閲覧(3,098)
-
-
生活保護の基本原理
-
生活保護法の基本原理は、国家責任、無差別平等、最低生活、保護の補足性の原理に基づいており、第4条では、保護の補足性をその原理としている。この条項は、保護の補足性を規定していると同時に、公的扶助制度固有の「資産調査」に基づく保護の実施に根拠を与えるものである。生活保護法における保護は、社会保障・社会福祉の諸制度に先立ったものではなく、補完的に行われるものである。通常、保護の補足性は2つの意味合いを含んでいる。第1には、今日の社会における自助努力を補足するものであり、第2に親族扶養などの私的扶養と、社会保障・社会福祉などの社会的扶養を補完するものとされている。利用し得る資産、能力、その他あらゆるものを活用して生活維持に努めた後、まだ不足する場合に限ってのみ、保護は行われる。また、他法他施策優先の原理、民法に規定されている扶養義務の優先が定められている。資産を最低生活の維持のために活用しなければならず、土地、家屋はもとより、生活用品なども含まれる。当該資産の本来の用途に従って活用することと、売却してその代金を生活費にあてなければならない。しかし、現行の取り扱いでは、宅地、家屋は現に居住の用に供されているもので、その処分価値と利用価値とを比較して、処分価値が著しい大きいもの以外は保有が認められることとなっている。国民の税によって賄われる公的な救済を受ける場合に、地域住民、低所得者との均衡からみて、最低生活の内容としてその保有を容認できるものかどうかが、判断の基準となる。能力についても労働能力があり、就労先があるにもかかわらず、就労しない者については、保護を受けることが出来ない。また、資産とはなっていないが、申請によって資産となし得るもの、恩給受給権等を有する場合には、手続きを取り、自分の力で生活を維持出来るように努力することが必要である。
-
レポート
福祉学
生活保護
公的扶助
自助努力
資産調査
扶養義務
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(3,764)
-
-
日常生活の中の芸術
-
「僕の音楽を聴いてくれる人は専門家ではなく普通の人が多い。僕は芸術家じゃなく街中の音楽家ですから、聴いてもらってわかりやすいことが大事です。」
これは、私の大好きな現代音楽の作曲家、「久石譲」さんの言葉である。私が久石さんのことを知ったのは「宮崎駿」監督作品「風の谷のナウシカ」だった。 映画中に流れる「らんらんらららんらんらー」あの、子供の声で流れる曲のインパクト。それから徐々に久石さんのことを知っていき、あのなんともいえない聞きやすさ・私にとっての癒しを含んだ彼の曲は現在の私にとってなくてはならないものとなっている。(毎晩就寝前にCDを聞くのが決まりのようになっている。)
久石が作曲家を志したのは20歳の時。テリー・ライリーの「A Rainbow in Curved Air」に魅せられ、20歳でミニマル音楽の作曲家になろうと決めた。ミニマルとは、短い音のパターンをひたすら反復する音楽で、ライリーはその「発明者」だった。
延々と続くなかで繊細な変化を重大なものとして響かせるため、どこを切り取っても「同じ体験」として聴けるのがミニマルの特徴だ。小さい頃から西洋音楽を習い、始まりがあって終わりがあるのが音楽だと思っていた久石にとって、この方法はあまりに衝撃的だった。始まりが終わりでもあり、過去が未来でもあるという独特の時間のとらえ方に、いっぺんにはまってしまった(ちなみに、民族音楽にも同様の特性があると久石は指摘する。彼の音楽にしばしば民族音楽の要素が盛り込まれるのはこのためだろう)。(読売新聞[久石譲が挑む動く音]より)
実際に様々な彼の音楽を聴いてみるとわかるだが、たしかにミニマルという要素がとても強いような気がする。 彼の音楽からなんだか懐かしいようなでも新しいような、シンプルだけどあきがこない音楽はこのミニマルから来ているような気がする。
-
レポート
芸術学
芸術
ジブリ
久石譲
- 550 販売中 2005/11/14
- 閲覧(2,055)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。