連関資料 :: 認識について

資料:36件

  • 自己存在と存在了解の観点から認識と実践との関連について
  • あるものが存在すると、それが存在することによって、その存在に対立する対象が必然的にあらわれてきます。そうして、ある存在は、自己とその対象との関係にまとわられ、解決の運動をはじめます。 認識を意識作用と意識対象の静の構造とするならば、実践は両者の動的構造であると言えよう。認識と実践との動的円環構造において、認識の終点は新たな実践の始点であり、実践の終点は新たな認識の始点である。 自己存在は認識と実践との存在論的根拠である。また認識と実践とは、究極的には自己存在の存在、そのものへの根源的志向性によって推進され、促進される。この関連において、認識は自己存在による存在そのものの存在論的了解の一環である。
  • レポート 哲学 自己存在 存在了解 認識 実践
  • 550 販売中 2006/09/17
  • 閲覧(2,364)
  • 自然保護に対する多様な認識とその再確認の必要性
  • 自然保護に対する多様な認識とその再確認の必要性 自然保護に対する多様な認識とその再確認の必要性 環境問題に対する認識が深まるにつれて、持続可能性や多様性、あるいは自然との共存という概念が注目されてきている。自然保護、あるいは環境保全への意識が高まる中、その対象となる「自然」とは、はたして何を意味しているのだろうか。それは美しい森であったり、澄んだ水であったり、清浄な空気であったりするかもしれない。あるいは現代の生活を支える資源として理解される場合もあるだろう。特定の動植物と関連して語られる場合もあるかもしれない。だが、このように肯定的な価値を持つものだけが自然ではないということは、自然災害の例を持ち出すまでもなく明らかなことである。ところが、一般的に「自然」とはただ肯定的なものとして語られていることが多い。一例として総理府による『自然の保護と利用に関する世論調査』(総理府・1991)をみると、身近な自然を保護するための施策として、開発規制・自然保護の呼びかけを挙げた回答は、あわせて70%を超える。逆に言えば、多くの人は開発や自然破壊を制限すれば保護されるものとして自然を理解していると考
  • 環境 自然 社会 地域 問題 人間 自然保護 開発 調査 イメージ 環境問題 環境破壊
  • 550 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,799)
  • 社会調査における二つの認識論――実証主義と解釈主義
  •  社会調査を行なう上で、その調査が解釈主義的な見地に立ったものであるか実証主義的なものかという認識は重要であるが、それはどちらをとるべきかという問題ではない。  結論から言えば、社会調査は、解釈主義と実証主義というどちらかの方法論が明確に社会的現実を観察しうるということではなく、どちらを選択するかは調査対象と調査の目的、そして調査の段階によって決定されるべきであり、またその調査段階は一過性のものではなく、連続的な段階を経てその認識を社会的現実に近しいものとする営為であるといえる。このような見地から、私は二つの主義の双方を研究対象に則した段階的に扱うことがわれわれの認識を豊かなものとすると考える。  それは、「社会調査における認識は、必ずしも社会的現実を正確に映し出すものではない」、「いかなる調査にも調査という行為によるバイアスがかかる」という前提による。これについてそれぞれの方法論において考えてみる。  実証主義では、いくつかの概念を構成し概念間の関連づけを仮説として行い、それらの概念を指標化して検証する。これは観察者自身の認識にもとづいた構成概念を操作的定義をもって測定可能なものとする。この方法に従えば誰であっても同じ認識にたどり着くことが出来るという意味で、認識方法において客観性が保たれるのである。たとえば、「フリーターは都市に多い」という命題を検証するためには、「フリーター」、「都市」の概念を観察者が構成し、その概念を観察可能な指標として検証する。この方法であれば、同じ概念、同じ方法で検証する限り誰でも同じ結果が得られるのが実証主義である。しかし、「フリーター」や「都市」という概念は正しいのだろうか。パートタイマーはフリーターだろうか、契約社員はフリーターではないのだろうか。神奈川は都市だろうか、栃木は都市ではないのだろうか。
  • レポート 社会学 解釈主義 実証主義 マッキーバー ランドバーグ
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(10,188)
  • 大学における知的財産権認識の重要性について〜知の国日本へ〜
  •  今回私がこのテーマに決定したのは、講義を通してデザインに関する法規について自分が無知であることを痛感し、大学における知的財産権の認識率が低いのではないかと思ったからである。  かつて技術大国として、ものづくりの国として日本は成功したが、近年になって韓国や中国の技術力の向上や人権費の安さ等のために国内の多くの工場は次々と移転し、国内の失業率は上がり景気回復を困難なものにする一因となっている。また情報化時代が到来した現在において「情報」の持つ力は日々増大している一方で、情報を管理するシステム、ひいては知的財産権に関する意識はまだ低いといえるだろう。 ところで米国では大学から様々なベンチャーが生まれている。これは教育・研究に加えて経済的に成功することも良いとされているからだと言える。
  • レポート デザイン情報 知的財産権 知的財産戦略会議 知的財産戦略大綱
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,564)
  • 中塚明『近代日本の朝鮮認識』研分出版(1993)を読んで
  • の本は、戦後日本の歴史学界において、早くから日本のアジア諸国に対する侵略の責任を問い続けてきた著者が、朝鮮に対する侵略政策の実態と、その背景となる近代日本の朝鮮観を明らかにすることを目的として書かれたものである。8章の構成になっているので、1つ1つ見ていくことにしたい。 1 問われる現代日本の歴史認識 今日の日本における侵略戦争や植民地支配に対する認識に疑問を投げかけられている。著者はまず太平洋戦争開始五十周年にあたって、日本の軍事大国化を懸念するアジア諸国の新聞論調を紹介する。日本の基礎には「第二次世界大戦の前からその後にかけても、かたくなに引き継がれて現在にいたる日本政府の歴史認識がある」と批判している。さらに82年の歴史教科書問題を決着させるための政府見解で引用された「日韓共同コミュニケ」(65年)の精神こそが、教科書記述の歪曲を迫るものであったことを論証し、86年の藤尾発言を批判する形で巧妙に提出された「昭和天皇平和主義者論」や、改憲論に立つ教科書『新編日本史』などに見られる歴史認識の独善性を指摘しつつ、こうした「歴史の偽造」を非難するアジア諸国の声に対し、過去に日本がやったことに目をそむけず、なぜそういうことがおこなわれたのか、そのよって来るところを歴史的に検討することを訴えている。
  • レポート 社会学 朝鮮 朝鮮認識 近代日本
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,002)
  • 科目最終試験、社会科概論、社会認識形成、合理的意思決定能力
  • 社会科概論 「社会認識形成」と「合理的意思決定能力の育成」について説明しなさい。 社会科の目標①社会認識形成(社会の見方)=社会がわかる・理解する・概念形成②合理的意思決定能力の育成(社会の考え方)=問題を解決する・自分の意見をもつ これら社会科における固有の目標と平成10年版学習指導要領の方向性に基づく③学び方・調べ方の育成の3つの学力が「公民的資質の基礎」となる。 「社会認識形成」は「社会科で育てる子ども像」において「社会認識内容を豊かに育成し、それを判断材料として価値判断させれば、市民的資質が育つ」として培うべきとされている。 社会認識内容が豊かに育成されるためには、児童が学習した内容が
  • 科目最終試験 社会科概論 社会認識形成 合理的意思決定能力
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(2,466)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?