ミュラー・リヤー錯視における矢羽の鋏角が錯視量に及ぼす影響

閲覧数61,499
ダウンロード数103
履歴確認

資料紹介

要約
ミュラー・リヤー図形における矢羽の角度と錯視量の関係を検討した。大学生1名を被験者とし、矢羽の鋏角が異なる5種類の矢羽図形を用いて、被験者調整法によって錯視量を測定した。矢羽の鋏角が大きいほど錯視量が大きくなるという結果が得られたが、予想よりも正方向にシフトしていた。

問題と目的
人間の知覚は脳の情報処理を経て発生するので、時に外界の物理情報と異なった結果が知覚されることがある。視覚におけるこの現象(錯覚)はミュラー・リヤー錯視図形において研著に現れる。
 ミュラー・リヤー錯視図形とは主線の両端に各々2本の矢羽がついた(図1)もので、2本のなす角のうち主線を含む側の角を鋏角と呼ぶ(図1のθ)。通常、鋏角が180°より小さい場合(外向図形という)は実際の長さより短く見え、180°より大きい場合(内向図形という)は逆に長く見えるという。なぜそう見えるかについては諸説あるが、1つの説として3D視が関わっているという考え方がある。それは、例えば部屋の中から壁の端を見ると、隣り合う壁との境に垂直線が見える。これを内向図形の主線に見たて、天井との境界線を矢羽と見ると、壁から遠ざかるほど矢羽の鋏角が大きくなる。これと関連付けて、ミュラー・リヤー錯視は物体から遠ざかることによって主線の長さが小さく見えるのを補正する役割を果たしているという主張である。
◆ 実験計画
独立変数はミュラー・リヤー錯視図形における矢羽の鋏角であり、図形を差し替えることで変化させた。従属変数は錯視量であり、これは比較刺激の長さを被験者が標準刺激と同じ長さに見えるまで変化させた時の長さから物理的な長さを引いた値と定義した。
◆被験者
 男子の心理学部学生1名(20歳)が被験者を務めた。被験者は本実験と同様の実験の被験者及び実験者を務めたことがあるので、本実験の内容を熟知していた。



資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ミュラー・リヤー錯視における
矢羽の鋏角が錯視量に及ぼす影響
心理学専修課程 学生証番号XXXXXX
XXXX
XXXX年XX月XX日提出
要約
ミュラー・リヤー図形における矢羽の角度と錯視量の関係を検討した。大学生1名を被験者とし、矢羽の鋏角が異なる5種類の矢羽図形を用いて、被験者調整法によって錯視量を測定した。矢羽の鋏角が大きいほど錯視量が大きくなるという結果が得られたが、予想よりも正方向にシフトしていた。
問題と目的
人間の知覚は脳の情報処理を経て発生するので、時に外界の物理情報と異なった結果が知覚されることがある。視覚におけるこの現象(錯覚)はミュラー・リヤー錯視図形において研著に現れる。
 ミュラー・リヤー錯視図形とは主線の両端に各々2本の矢羽がついた(図1)もので、2本のなす角のうち主線を含む側の角を鋏角と呼ぶ(図1のθ)。通常、鋏角が180°より小さい場合(外向図形という)は実際の長さより短く見え、180°より大きい場合(内向図形という)は逆に長く見えるという。なぜそう見えるかについては諸説あるが、1つの説として3D視が関わっているという考え方がある。それは、例えば部屋の...

コメント4件

nemutaina 購入
あまり参考にならなかった.
2006/05/22 1:18 (18年11ヶ月前)

mai2121 購入
考察の部分がいまいちだった。
2006/06/11 16:49 (18年10ヶ月前)

k01080312s 購入
被験者1名と実験の信頼性が薄く、考察がいまいち。
2006/09/07 6:52 (18年7ヶ月前)

marvie 購入
まとめ方の参考になりました。
2007/05/11 20:01 (17年11ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。