資料:8,510件
-
王家衛映画レポート
-
この授業で私ははじめてウォン・カーウァイ監督の作品を見た。それまで彼の作品を見なかったのは、 ウォン・カーウァイ 監督を、「最近流行りの、ストーリーのはっきりしない映画を撮る人」としか認識しておらず、なんとなく食わず嫌いをしていた。『欲望の翼』を見終えたとき、言葉では表現がしづらいが、ふわふわとした浮揚感というのか、行き場のない虚無感のようなものが体中に染み渡っている感覚が残った。私が、 ウォン・カーウァイ 監督の作品をレポートのテーマ課題に選んだのは、その感覚がけして不快なものではなく、むしろとても心地良いものだったからだ。
『恋する惑星』は、授業中に見た『天使の涙』の最初で流れた予告編を見たときから気になっていた作品だ。『天使の涙」や『欲望の翼』とちがって、全体的にポップで明るい雰囲気の作品となっている。物語は二部構成になっていて、前半の話と後半の話は、直接は関係が無いが、前半後半ともに金城武のセリフからはじまっていて、ともにMIDNIGHT EXPRESSというバーガーショップが出てくるし、二人の男主人公はともに警官だという共通点を持っている。
「その時彼女との距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした。」
このセリフとハンドカメラで撮影された映像ではじまる前半部分は、後半と比べると多少ダークな雰囲気だ。ごちゃごちゃとした町の中を、ストップモーションをたくさん使ったり、ピントをわざとはずして撮影したりしているので、映像的にはなんだかよく理解できないところがたくさんあったが、それがとてもいい味を出していたように思う。とくにうまいなと思ったのは、ふたつある。ひとつはブリジッド・リン扮する金髪の女性が麻薬密輸のインド人らに追いかけられるときに、ハンドカメラで走りながら撮影されていたことだ。逃げているから、切迫している状況にもかかわらずすがすがしい疾走感がした。ふたつめは会話についてだ。ブリジッド・リン扮する金髪の女性はほとんど英語で話しており、金城武扮する警官223号は電話でばかり話している。金髪女性が北京語を話すのも、警官223号がMIDNIGHT EXPRESSのマスター以外の生身の人物と話をするのは、二人が出会ったバーでだけだ。しかもそのバーでのシーンはほとんど赤い色で、さらにインパクトのあるジュークボックスと音楽で、二人の出会いを運命的なもののように描いている。金髪女性役のブリジッド・リンはサングラスをずっとかけているが、それでも孤独感や焦燥感をあれだけ表現できるのは、彼女自身の演技力もあるが、 ウォン・カーウァイ 監督の技術のなせるワザだと感じた。
「その時ふたりの距離は0.1ミリ。6時間後、彼女は別の男に恋をした。」と言うせりふで主人公が警官223号からフェイ・ウォン扮するフェイに移り、後半部分がはじまる。前半部分のイメージカラーが暗めの赤だったのにたいして、こちらはさわやかな青色がふんだんに使われている。個人的には前半の話よりも後半のほうが好きだ。ストーリーはフェイ・ウォンの歌う「夢中人」と大音量で流される「カリフォルニア・ドリーミング」ともに進行する。MIDNIGHT EXPRESSで働くフェイは、トニー・レオン扮する警官663号に恋をするが、警官663号はスチュワーデスの彼女に振られたばかりで、立ち直れていない。フェイは、傷心の警官663号の家に勝手に入り込み、シーツの色を変えたり、金魚を増やしたりと色々模様替えをする。それなのに、警官は心に余裕がないようでまるで気が付かない。とりかえられて多きくなった石鹸に向かって「
-
映画
王家衛
ウォン・カーウァイ
恋する惑星
香港
中国
天使の涙
欲望の翼
ブエノスアイレス
2046
フェイ・ウォン
金城武
ブリジッド・リン
- 770 販売中 2008/05/31
- 閲覧(2,175)
-
-
食育レポート
-
日本人の食意識
1.はじめに
近年、現代人の食をめぐる環境は大きく変化してきた。若い世代においてはそれによって引き起こされる問題が顕在化しており、対策が望まれるところでもあり、こういった問題を是正するために一昨年には食育基本法が成立した。本レポートでは主に現代人の食に対する意識の中に潜む問題点を明らかにし、食育というアプローチでどのようにこれらの問題が改善できるのか、私見を交えながら方法を提示するものである。
2.食育の定義
この節では食育をめぐる定義について簡単にまとめておきたい。食育基本法案は平成16年自民党小坂憲次衆議院議員らによって提出された。当時、食は個人の問題であって法を規定する必要はないとの議論もなされたが、結局翌平成17年7月15日に施行されるに至った。実際の食育の進め方としては、内閣府に設立された食育推進会議が作成した「食育推進基本計画」をもとに各地方自治体でも計画が立てられる。これらの計画に基づいて食育は推進されることになっている。
しかしそもそも、食育とは何なのであろうか。食育基本法第一章総則第2条によると、「食育は、食に関する適切な判断力を養い、生涯にわたって健全な食生活を実現することにより、国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない」とある。つまり食育とはすべての国民が健康な食生活を営むために行う教育活動全般を指すのである。この表現は曖昧模糊としており、その意味が多岐にわたることを意味する。たとえば食に関するシンポジウムであったり、食の安全性、学校給食の場、料理講習会に至るまで食に関するもの凡そ全てが食育の範疇とされるのである。
3.日本人の食意識の変化
食育が必要とされた背景には、先にも述べたとおり現代人の食環境の変化が一番大きな要因となっている。食環境の変化について、食に対する意識という観点から述べるならば、まず第一に挙げられる要因は豊かになったことであろう。
戦争で疲弊した日本はその後高度急成長をとげ、先進国として名を連ねるようになった。それに伴い国民が食に困るということはなくなり、一転食べ物に溢れた飽食の時代を迎えた。冷蔵庫を開ければ何がしかの食べ物が入っている、入っていなくとも商店に行けばいつでも食べ物が手に入る状態になった。当然のことであるが、この変化により食に対する意識は変容する。食に関する価値意識の低下―つまり食べ物へのありがたみを感じなくなるのである。お米一粒には7人の神様がいるのだから残すな、残すとバチがあたるなどのような食べ物を大事にするような言い回しは今後使われなくなるかもしれない。第二の要因は、食の外部化と食糧自給率の低迷である。順を追って説明すると、食の外部化とは、家で食事を作らず外で食べる外食や、中食と呼ばれる弁当や惣菜など出来合いのものを買って家で食べる現象を指す。食の外部化によって、親世代から次世代へ知識の継承が難しくなるのではないかとする声がある。次に食糧自給率の低迷であるが、農林水産省が発表したデータによると、日本の全体的な食糧自給率は昭和35年度の79%から徐々に減少を続け、平成15年度には40%にまで落ち込んでいる。この背景としては専業・兼業農家が減少したこと、食生活が豊かになる一方で、国産だけでは需要が賄いきれない、輸入食物は安価であるなど様々な要因が複合的に絡み合っている。農家の減少と輸入食品のパーセンテージが上がることで懸念されるのは消費者と生産者との乖離である。つまり、食物が直接生産される過程を見ることがなくなったために、今
-
食育
レポート
食生活
- 550 販売中 2008/01/18
- 閲覧(9,260)
-
-
糖尿病レポート
-
日大通信 インターネット論文術 メディア授業 課題
-
糖尿病
- 1,100 販売中 2014/02/24
- 閲覧(3,477)
-
-
労働法レポート
-
第28条では「労働基本権」をうたっており、この憲法の理念を具体化するために制定された法律が「労働法」です。この28条の労働基本権にもとづいて労働組合法(労組法)などの団結保護法がつくられています。 ○労働基本権「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」(28条)
労働組合法第14条では「労働組合と使用者又はその団体との間の労働条件その他に関する労働協約は、書面に作成し、両当事者が署名し、又は記名押印することによってその効力を生ずる。」と規定している。「労働協約」は、労使が対等の立場で話し合いを行い、決定することから、労働者が使用者と個々に結ぶ「労働契約」や、使用者の一方的な意思で制定できる「就業規則」よりも優先して労使関係を決める効力を与えられている。
一般に労使関係は労働協約の有効期間が長ければ長いほど、長きにわたって安定しますが、その反面、あまりに長すぎると経済情勢や企業経営の変化に対応できなくなることがあります。そこで労働組合法15条では期間を定めた場合、最長3年、なければ当事者の一方が少なくとも90日前に署名又は記名押印した文書で予告すれば解約することができるとしています。
また、労働協約の主な内容としては
労働協約に定めるものは、主として労働条件その他労使関係全般に関する事項で、法令や公序良俗に反しないかぎり、その内容をどのように決めるかは当事者の自由です。労働協約の内容を大きく分類しますと賃金、労働時間、休日、休暇など労働者の待遇についての基準を定めたいわゆる「規範的部分」と、組合活動に関すること、団体交渉に関すること、争議に関することなどもっぱら労働組合と使用者の関係を定めたいわゆる「債務的部分」に分けられます。 債務的部分については労使双方ともこれを誠実に遵守しなければなりません。
-
レポート
法学
労働協約
憲法28条
規範的効力
一般的効力
労働協約の余後効
- 550 販売中 2005/07/25
- 閲覧(7,625)
-
-
生活と色彩レポート
-
生活と色彩レポートその1
(1)動物と色
まず色を感じるためには、光を反射する物体、物体を照らす光(光源)、反射光をとらえる目(視覚)が必要である。私たち人間が経験しているように昼間は太陽の光の下で様々な色を見ることができる。しかし夜間は太陽の光がなく、昼間ほど鮮やかではない。むしろ全体が黒く見える。動物は自分自身の主な活動時間や環境にこの色の見え方を対応させている。つまり動物の色覚は、その動物の活動環境によって異なるのである。例えば、主に昼間に活動する動物には色覚を持つものが多く、色を識別することで生存するための情報を得ているのに対して、主に夜間に活動する動物は色覚がなく明るさの度合いしか分からなかったり、色の識別能力が劣っている動物が多い。なぜならば、夜間は光がなく、色による情報に頼ることが不要だからである。
(2)機械と違う人間の目その1:残像現象を順応機構で説明しなさい
暗いところから急に明るいところに出ると、一瞬目が眩むことがある。これは高感度の感光物質が暗いところにいる間に大量に作られたために、光を感じ過ぎたことが原因である。しかし、この感光物質は光を受けると壊れるため、すぐに量が減って、眩しさは感じなくなる。逆に明るいところから急に暗いところに入ると、初めは何も見えない。これは、明るい状態で適量だった感光物質が暗いところでは不足したことによるが、この物質は暗い状態では徐々に増えるので、時間の経過と共に見えるようになってくる。これらは「明順応」「暗順応」と呼ばれる現象で、いわゆる明るさに対する「慣れ」である。同様のことが、色を感じる錐体でも起こる。例えば赤い色をじっと眺めていたとする。すると錐体の中の赤に感じる物質は徐々に慣れて来て、機能しなくなる。ここで突然、白い部分に視線を移すと、赤に感じる物質は急には働くことができない。その結果、白の中から赤の要素が抜けて、その補色である緑が見えてしまうのである。これを「補色残像」という。
(3)機械と違う人間の目その2:へルマンドット現象を側抑制機構で説明しなさい
下図の白ラインのクロスした部分を見ると、灰色の丸い影が見えてくる。これが「ヘルマンドット現象」である。神経細胞は一つの光感細胞とつながっているだけでなく、それに隣接する光感細胞とのリンクがあり、神経細胞からの出力は、それらを総合して行われる。その際、隣接部が明るく、隣接する神経細胞からの入力が大きいとその分神経細胞からの出力は抑制されて、弱められる。このような性質を側抑制という。つまりへルマンドットの場合を考えてみると、白が交差している部分では、隣接部に白が多く明るい。そのため神経細胞からの出力が抑制されることで暗く感じるのである。つまり、白線上の一点は両側の黒によって明るさが抑制されるのに対して、交差部分は四方向から白による抑制を受けるため相対的により多く抑制される。したがって、黒っぽい点が浮かび上がるのである。
(4)技術問題:合成染料の発明が社会に与えた影響を論じなさい
天然染料とは主に植物から抽出したものであり、特殊なものを除いてほとんどが煮立たせて抽出される。合成染料とは異なり自然物のため、色素以外の不純物が多く含まれているとともに採取された場所や時期により色素も一定でなく、少し異なる色の色素も含まれているので、鮮やかな色をそめることや同じ色に染めることには大変な技術が必要となってくる。しかし合成染料の発明にともなって、同じ色を大量に生産したり、望んだ通りの色が出せるなど、色に関して様々な自由が生まれ始めました
-
レポート
色彩
色
ユニバーサルデザイン
合成染料
目
- 550 販売中 2006/11/27
- 閲覧(4,268)
-
-
都市計画レポート
-
11月20日に行われた討論では都会に住むべきか田舎に住むべきかの2つに大きく分かれた。私は後者の側に立って討論に参加し、周りの意見を聞いていた。始めに良いレポートを書いた人の発表があった。それを聞いていると専攻によって着目している点が大きくことなっていた。都市計画を専攻している学生は住む地域、対象をマクロにとらえてレポートしていた。しかし建築を専攻している学生は地域ではなく住む家そのもの、対象をミクロ的にとらえたレポートであった。
我々は郊外に住むべきであると考えている。それについて討論後茨城県を他の用事もあり、そのついでに回ったのだがそれについて考えたことがある。人は都心の混沌とした場所より郊外のニュータウンのような場所に住むべきだと前回のレポートで言及した。住居とは精神と肉体を休める場所である。都心で職場の近くに住むと、近すぎて精神を休める暇もないだろう。またコミュニティも作ることが出来ない。郊外だと帰宅時間がある。その間に職場と住居の精神を分けることが出来る。コミュニティや通勤時間についてはもちろん様々な意見はある。
-
レポート
建築学
住宅
住居
コミュニティ
都市計画
都市開発
住宅地
住宅地計画
計画
建築
中心市街地
地域
郊外
都市経済
- 550 販売中 2006/06/22
- 閲覧(4,251)
-
-
胃洗浄レポート
-
胃 洗 浄
胃洗浄とは、胃内に管を挿入して洗浄液を注入し、胃粘膜を洗浄すること。
《目的》
苦痛を軽減する。
内容物を排除し、内容物の停滞による膨満感を緩和する。
諸検査、薬剤注入の前処置として体腔内を空にして清潔にする。
薬物を中和し、排除する。
《注意》
体腔の内面は粘膜に覆われているため、損傷しないように保護する。
ゴム管挿入時は、キシロカインゼリーを用いる。
洗浄部位に適した物品、用具を用いる。
腔部に強い圧迫や、刺激を与えないように洗浄液の1回量と注入速度に注意する。
《手順》
患者に充分な説明を行い、少しでも不安感をなくし協力してもらう。
(薬物中毒などで意識のない患者には救
-
看護
看護実習
医療
医・薬学
医学
看護学
- 550 販売中 2009/04/02
- 閲覧(2,532)
-
-
生産計画レポート
-
平成○○年度生産計画
製造部 ○○ ○○
(1) 生産計画(日程スケジュール、生産表別添)
(2) 計画実現のための前提条件
①生産品目 営業部提出の受注計画書の全体検討会議で、各部門の賛同を得る。
②○○価格 前年度実績と経営企画委員会の決定により、1台○○○円とする。
③労 務 費 欠勤率を○%とする。賃金上昇率は例年どおりに見込んでいる。
④設 備 現状保守をおもに考えていく。
⑤組 織 人事異動を付表のように行なう。
添付書類1通
-
生産計画
計画書
レポート
会社書式
文例
- 全体公開 2009/04/16
- 閲覧(1,768)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。