連関資料 :: 社会学

資料:933件

  • 社会動態研究(国際社会
  • 1、 はじめに  今回のこのレポートでは科目郡;社会動態研究、科目区分;国際社会学、についてまとめる。もともとこの分野に対しては強い関心があった。しかし、『社会研究の世界』という講義内では講師の都合により、行われなかった。従って、このレポートをまとめる上で講義の内容を取り入れるのは物理的に不可能である。そこは了承していただきたい。高校時代、2年次の課題で一年間をかけて論文を作成するというものがあった。その時、私が扱ったのは「黒人ラップと日本語ラップの両者にこめられたメッセージの比較及び分析」であった。私はこの研究を通して、アメリカ社会におけるマイノリティとしての黒人の差別的待遇のされ方やゲットーの状況、及びポップミュージックの果たす役割などを知った。そこでやはり社会学の必要性を知り、こうした状況を打破せねばならないと思った。国際社会学はこうした私の理念に通じたものであると知り、これについて学んでみようと思ったのがこの分野への動機である。以下は文献などを参考に調査したものを掲載する。 2、 国際社会学とは  国際社会学は未だ開発途中の学問体系であるので明確な定義はないが、あえて定義を行うならば三つに分けられる。 ?「国際・社会学」  詳しく言えば「国際関係および民際関係を社会学の理論・仮説・手法等を用いて分析しようとする学問体系」という意味である。つまり、これまでの社会学的な理論・仮説・手法を、単に国民社会の内部の事象に対してではなく、国境を越えた現象や主体に対しても適応するのである。 ?「国際社会・学」  詳しく言えば「国際社会を一つの有機的実体としての社会として把握し、その発展・運動の形態や構造を研究し、国際社会の諸問題を解決しようとする学問」という意味である。つまり、これまでのような「国民社会」ではなく、「国際社会」それ自体を一つの社会とみなし、それ自体を分析の対象とするのである。
  • レポート 社会学 社会動態研究 国際社会学とは エスニシティ 発展途上の学問 黒人と白人
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,685)
  • 社会Ⅰ地域社会の概念
  • 地域社会の概念を考察し、近年の市町村合併問題について論じる。  まず地域社会とは何か。地域社会とは、ある一定の居住地域に生活し、共通した社会的特徴をもって成立している生活共同体であり、それは利害をともにする。町村・都市・地方など、生産・自治・風俗・習慣などで深い結びつきをもつ共同体ともいえる。  市町村に関して、私の身近に感じている問題といえば、私の住む北海道には夕張の破綻問題というのがある。夕張市は、北海道の中央部に位置する空知支庁の市であり、かつては石狩炭田の中心都市として栄えた。1961年には夕張メロンの産地として有名になり、今も高級品として、初セリでは札幌市内の百貨店が価格を競り合い、一つ100万円ほどする物も出る。だが、2006年に深刻な財政難のあおりを受け、2007年3月6日をもって財政再建団体に指定された。 その影響は夕張市民の生活に大きな影響を与えており、教育の面では、夕張市にある学校は全て公立で、市の再建計画に基づき、2008年4月に小・中学校各1校(幌南小学校・幌南中学校)が閉校となった。今後は2009年4月に中学校2校(千代田中学校・緑陽中学校)、2010年4月
  • 福祉 小学校 学校 社会 高齢者 映画 地域 都市 問題 合併
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,237)
  • 【玉川大学】社会Ⅰ「社会の学問的特性」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会学Ⅰ」平成23年度課題の合格済レポートです。 読みやすくするために、一部、改行や修正を加えています。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> B(合格) <批評> 全体的には「社会学」の学問的特性をよく捉えて要領よく論じられていると思います。 研究対象と方法論にも言及してある点も評価に値します。 残念なのは、方法論の部分がもう一つ整理されておらず、記述のどこまでが質的研究で、どこまでが量的研究についての説明なのかが分かりにくい点です。 また、後半の事例部分は、もう少し、自分自身の経験などともからめた議論になっていると尚良かったと思います。 ____________________________  このレポートでは「社会学的な物の見方」を明らかにする。そのために、まず、社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法を説明する。次に、身近で具体的な事例を挙げて社会学的に考察することで、社会学的な物の見方とはどのようなものかを明らかにする。 <社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法> まず、社会学の基本的な考え方、研究対象とその方法を説明する。社会学の基本的な考え方は、人々の集まりである社会に焦点をあて、その社会集団の構造や機能、変動の性格を明らかにしようとするものである。 社会学の研究対象は、人々の集まりである社会である。社会には家族、学校、会社、サークル、政治団体といった結びつきが強い集団だけでなく、電車待ちをする見知らぬ人々の集まりも含まれる。そして、その社会は3種類のつながりによって形成される。すなわち、個人と個人のつながり・個人と集団のつながり・集団と集団のつながりである。 個人と個人のつながりの研究を行為論と呼ぶ。社会を構成する要素的単位である個人とその社会的行為をミクロなレベルで研究する。人間の行為や相互作用の在り方、また行為の原因となる欲求や自我の在り方、さらに自我や人間の社会化などの研究である。 個人と集団のつながりの研究を構造論と呼ぶ。人間の共同生活として比較的完結した単位を成している集団を対象として研究する。家族、地域、企業、学校、政党などの組織された集団や、群集、大衆、階層、民族などの未組織の集団を対象として、それらの構造と機能の研究を行う。この構造論は、社会学の中でも最も理論的、実証的蓄積が豊富な研究部門である。そのため、具体的な集団に対応して家族社会学、産業社会学、教育社会学などへ発展、派生している。 集団と集団のつながりの研究を変動論と呼ぶ。産業化、国際化、都市化、情報化、高齢化などの全体社会の構造変動をマクロなレベルにおいて研究し、これまでの社会の変化の流れをまとめるとともに、将来の発展の方向を…
  • 歴史 社会 社会学 文化 学校 遊び 集団 科学 家族 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,716)
  • 社会(男女共同参画社会、女性の社会進出)
  • 私は、地域レベルで対応が求められているものとして、特に身近に感じる男女共同参画社会についてまとめる。  まず、男女共同参画とは、第145回国会の衆参両院において男女共同参画社会基本法として全会一致で可決され、平成11年6月23日に法律第78号として施行されたものである。グローバル化が進む中で、日本ほど男女間の学校種別の差が大きい国はないと言われている。男女共同参画社会基本法は施工される前も、日本では男女平等の実現に向けた取り組みが進められていたが、少子高齢化の進展、国内経済活動の成熟化など、社会経済の急速な変化に対応していく上で、男女がお互いにその人権を尊重し、性別にかかわりなく、個性と能力を十分に発揮できるこの社会の実現は現代のさらなる重要な課題になっている。その基本理念は、①男女の人権の尊重、②社会における制度または慣行についての配慮、③政策等の立案及び決定への共同参画、④家庭生活における活動と他の活動の両立、⑤国際的協調、の5つだ。この中でも、②と④は私の人生上でも課題があることを経験している。  このような働きで、女性の社会進出が進み、女性のニーズが変わってきているのだから、国レベルではもちろん、地域レベルで対応していかなくてはならなく、まだまだ課題もある。これらについて述べていく。
  • 社会学 男女共同参画社会 地域の取り組み 男女平等 女性の社会進出
  • 550 販売中 2018/03/14
  • 閲覧(2,372)
  • 宗教社会
  • 宗教社会学Ⅰ                                  「実践倫理宏正会」に見る宗教の意義 今回は「実践倫理宏正会」という団体の活動を通じて宗教の意義について論じていこうと思う。 テーマ設定の理由  なぜ今回私が「実践倫理宏正会」を取り上げたかといえば、この団体に私の母が参加しているからである。私の母は10年ほど前から知人の紹介で活動に参加するようになり、それ以降つねに身近なところにこの団体の存在があった。母からは宗教団体ではないといわれ、何度か活動に参加したが、実体はやはり宗教的な団体であった。よって、この団体について調べることで母のような専業主婦が必要とする理由などをしり、宗教の意義について考えたいと思いこのテーマを設定した。 実践倫理宏正会について 実践倫理宏正会は、1946年に上廣哲彦によって設立された社団法人である。上廣哲彦は、戦時中に弾圧によって解散させられた「ひとのみち教団」という新興宗教団体に所属していて、広島で被爆した後、石川県の小松天満宮で活動を開始した。このため法律上は社団法人ではあるが、「ひとのみち教団」の系譜を踏んだ新興宗教団体であると
  • 宗教 倫理 社会 政治 都市 家族 家庭 人間 現代 実践
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,665)
  • 社会(設題1)
  • 「社会変動の要因について述べよ。」 社会変動とは、世の中の変化や動きのことである。日常的な社会関係・社会生活のあり方の変化(ミクロ変動)と、構造的・体制的な社会の変化・変動(マクロ変動)の2つの社会状況の変化があり、この2つは深く絡み合っている。 構造的・体制的な社会変動は、一生のうちで、多くて1回か2回それに出くわし、あるいは経験できるかどうかといったところである。例をあげると、明治維新や第二次世界大戦後の革命、高度成長などがある。世界的にいうと、フランス革命やロシア革命などによる社会変動、旧ソ連や東欧の社会主義体制の崩壊などがある。 このような社会変動の以前と以後では、政治経済体制はもとより、人々の暮らし方や人間関係のあり方、考え方までもが大きく変化したことが分かる。 これに対して、日常の社会関係や生活上の変化・変動については、人々はあまり気付かずにいることが多い。例をあげると、日本人の平均寿命をみると、1947年では男性50.1歳、女性54歳であったが、2004年には男性78.64歳、女性85.59歳となり、世界一の長寿社会となった。一方、合計特殊出生率をみると、1949年では4
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,560)
  • 社会-科目終了
  • 1.社会学成立の時代的背景 社会学は、19世紀初頭のフランスで、コントの活動によって始まった。 18世紀後半、イギリスで第一次産業から第二次、第三次産業が主体となる変化(産業化)が始まった。同じ頃、西ヨーロッパを中心に資本主義経済が広まりつつあった。 産業化によって経済力をつけた市民層が経済的自由や政治への参加を求めて、アメリカ独立戦争やフランス市民革命などの革命を起こした。19世紀前半のヨーロッパは政治的・経済的に大きな変化の中にあった。 フランスでは市民革命は成功したが、市民のニーズに追いつくことができずに戦争が続いた。このような流れに対してコントは社会を観察し、理論的な根拠を挙げて説明す
  • 550 販売中 2008/09/18
  • 閲覧(1,893)
  • 社会心理1-2
  • 自尊感情とは、自分自身に対してもっている構造化された概念である自己概念に対する評価的感情である。人は常に、自分自身を価値あるものとして肯定的に見たいと望むものであり、自分自身を価値あるものとして考えられることができることにより、自らの重要性を実感する。それにより、心理的充足を得ることができる。自己肯定感は、人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊感情はその為には必要な感情であるともいえる。特に主体性や自信の形成においては、自尊感情が低いと自分自身を信用することができないため、自身の能力にすら懐疑的となり何もなすことができなくなる。 セルフハンディキャッピングとは、ある課題を行なう際に、その課題を行なった結果の評価をあいまいにするために、課題の妨害となる障害の存在を主張することや、自ら作りだす行為のことである。障害となる自分に不利な条件であるセルフハンディキャップにより、課題の不達成や目標への不到達の場合、自身の能力の欠如・自身の価値が低いという評価を受ける危険を回避することができる。セルフハンディキャッピングの形態は、セルフハンディキャップの存在を主張す
  • 自尊感情 セルフハンディキャップ
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,865)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?