連関資料 :: 社会学

資料:933件

  • 社会
  •  私が関心を持った社会学者としてジンメルをあげたい。ジンメルが説いた学説は形式社会学というものである。これは、これまでの社会学の考え方を否定するものだった。それまでの考えというのは主にコントが掲げたもので、総合社会学といわれている。つまり、社会学とは社会全体をその歴史的な変化をもふくめて全体的に認識しようとする科学であるとする考え方である。しかし、このすべての学問を包み込もうとする考え方は逆に独自性がない受け売りの学問であるとして批判された。  ジンメルを後押ししたのは変化に富んだ19世紀という風潮であるかもしれない。というのも、19世紀はいわゆる「市民社会的なもの」に対する批判、さらにはその克服が模索された時代であり、そのなかで社会学は成立し、展開されたからである。資本主義社会が発展していくにつれて、学問も専門的にならざるを得なくなり、そのような状況において、すべての学問を包み込んで、全体的に理解しようという総合社会学は批判の的になったのである。  このような時代的背景があったために、ジンメルは他の学問には存在しない社会学特有の考え方を模索していく中で、人間が相互に与える作用に着目するようになった。もし、人間が相互に作用をおよぼしあうならば、そこには社会のようなひとつのまとまりができあがる。この心を通わすような相互作用がより親密になればなるほどこのまとまりというものはより強固にそして、大きくなっていく。しかし、逆に相互作用がほとんどなされなくなるならば、そこには社会と呼べるような関係は形作られない。つまり、ジンメルはこの人間が相互に与える作用、すなわち心的相互作用に社会という名称を付与したのである。  心的相互作用というものは、人間が相手に対してなんらかの目的をもって関わろうとする行為のあり方のことである。そうであれば、何であろうと構わない。
  • レポート 社会学 ジンメル 総合社会学 ホッブス
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(2,774)
  • 現代社会
  • 準拠集団と相対的不満(R.Kマートン) 準拠集団とは自分が属している集団であり、友達や家族のことである。しかし、客観的に憧れを抱かれたり、すごいと思われていても社会評価とは全く関係がなく自分自身で準拠集団とみなさず自己認識が低くなるのである。 相対的不満とは人の不幸や幸福はそのひとにしかわからないとゆう考えである。自分のおかれている個人的状況と、他の人間や集団の状況とを比べることによって、自分は恵まれていると感じたり(満足したり)、あるいは惨めだと思ったり(不満をいだいたり)する。“人の不幸は蜜の味”と言うように人より優越を得ることもその一つだ。 欲望と模倣のモデル=ライバル論(R・ジラール)
  • 甲南大学 現代社会学 春日典子 テスト 準拠集団
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,952)
  • 社会レポート
  • ?家族形態と家族関係について ・家族・・・定義→夫婦関係を基にして、そこから派生する親子・兄弟関係に派生する系譜を基にした基礎関係。 家族形態と家族関係とは ・家族形態の変遷は、従来型家族形態から近代型,現代型へと遷移する過程において,その構成員の数が減少してきている。(例:サザエさん家族→ちびまる子家族→クレヨンしんちゃん家族)要するに、拡大家族から核家族への変化が起こった。 家族関係では、夫婦が家族の主たるものであったが、今では子どもが家族の主たるものへと変遷している。(例:?サザエさんの波平とカツオの関係・・・完全な上下関係がある。→夫婦中心家族・家父長権的。?クレヨンしんちゃんのみさえとしんのすけの関係・・・親と子が同列となっている。→現代家族の域をも超えた、子ども中心家族である) 家族形態と家族関係について(私見) ・私の家族は、3人家族である。母は5人家族を経験し、父も5人家族を経験している。確かに授業で習ったように、家族形態は変遷し人数も減り、その関係も多種多様化している。私の家庭では、クレヨンしんちゃんのようなことはないが(コンビニに行ったときに、「いつまで待たせるんだよ!早くしろよ!」と子どもが言うので、覗いてみたら相手は母親で、その母親は「はいはい。待ってよ○○ちゃん。」というような、私の感覚からすれば、子どもを叱りつけてやりたくなるような光景を、目の当たりにしたことがある。この母親にとって、子どもは夫なのだろうか。これも私が子どもの頃は絶対に見たことが無い光景である。もしこんなことを言えば、後でどんなことになるか恐ろしくて考えることも出来ないような物である。)、昔の父や母の時代のように「父母が絶対権力で、家庭は最優先事項」ではなくなっていると思う。現代は「個の時代」であろう。
  • レポート 社会学 家族 社会 社会化
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(19,672)
  • 教育社会
  • 学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴社会化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ  学歴社会について  学歴社会という言葉は、学歴の高い人が多い社会をさす言葉ではない。高学歴の人が多いか少ないかは別として、学歴が高いことが就職などで有利に働く社会のことを学歴社会という。また、社会的地位を決める要素として学歴が高いことが一つあげられる社会のことを学歴社会という。  学歴社会は近年になって表れたものである。これまでは、封建社会の下で親の仕事をそのまま受け継いでいた。自分の生まれの下の身分相応の地位をもち、学力や能力によってそれが決まることが無かった。しかし、明治時代が始まると、欧米に対抗するべく能力の高い人材を必要とするようになった。そこで、能力の高い人を効率よく集めることが求められるようになった。効率よく高い能力を持つ人を集めるには基準が必要である。その基準となったのが学力である。それから学力が高い人は能力が高いとされて社会的な地位も高く評価されるようになった。しかし、本来は学力が高いことは能力が高いことに必ずつながるかどうかは疑問である。 学歴が低くてもその世界の第一線で活動している人もいる。そのことからも学歴が高いことがそのまま能力が高いことを意味することはないといえる。  しかし、能力が高いかということは、実際にその場で動いてみないと分からないことでもある。必要な能力は単に計算が速いことか、ものを覚えることが早いことかということもある。また、本人の性格的なことで、粘り強さや几帳面さということも一つの必要な能力と考えられる。しかし効率よく求める人を集めるためには、どう
  • 教育社会学 佛教大学
  • 550 販売中 2010/01/04
  • 閲覧(1,543)
  • 社会概論
  • 通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。E・ゴフマンの著書である「スティグマの社会学」を読んだ結果、社会福祉従事者が留意すべきだと思った点について。
  • 福祉 社会福祉 社会 社会学 援助 自己 言葉 人間 影響
  • 550 販売中 2010/04/20
  • 閲覧(2,156)
  • 社会概論
  • 通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。「E・ゴフマンの著書である「スティグマの社会学」を読んだ結果、社会福祉従事者が留意すべきだと思った点について」を述べています。
  • 福祉 社会福祉 社会 社会学 援助 自己 言葉 人間 影響
  • 550 販売中 2010/04/21
  • 閲覧(3,780)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?