連関資料 :: 福祉論

資料:598件

  • 福祉住環境
  • 高齢者・障害者の住まいの環境改善について ~制度の現状と今後の課題の考察~  現在、日本は高齢化社会から高齢社会へ突入し、じきに4人に1人が高齢者という超高齢化社会となる。そこで高齢者・障害者の住まいの環境改善に関する問題が重要視されてきている。  高齢者の住む多くの住宅は、木造家屋が老朽化していたり、段差が多くて狭く、冬には寒いという特徴の昔ながらの日本家屋であるため、高齢者にとって住みやすい住宅であるとは言えない。そのため近年では高齢者の家庭内事故死が急増している。  このように、高齢者たちは輸送的、建築的、設備的、情報的、精神的、制度的、この6つの「バリア」に縛られて生活している。医療費の老人の個人負担が定額制から定率性へと変わったことや、介護保険法・措置制度が利用契約制度へ転換し、福祉が商品化されたことは高齢者の負担を増大させ、先ほど述べた住宅面と同じく、高齢者にはバリアとなっているのだ。そのため高齢者の中には社会保険、医療保険などの保険料や家賃、そして光熱費が払えないという人もいる。また高齢者をターゲットに悪質な商売が急増しているのも現状だ。 これらの問題は超高齢化社会を迎えるにあたって大変な問題であり、早急に対応することが必要である。しかし高齢者の医療制度など政府の対応を見ると、政府が現在の高齢化社会にきちんと対応した政策を行っているとは決して言えない。では政府はどうすればよいのだろうか。福祉が大変充実している北欧と日本の違いについて住宅確保の面から述べ、そのことについて考えたいと思う。 まず日本は、持ち家政策により住宅確保は基本的に個人責任であるといった考えがある。住環境整備に対しても私有財産への助成は部分支援であり、助成金の制限や所得制限、また助成の対象も持ち家のみとなっている。しかし、北欧では住宅確保は公的責任という考え方だ。助成金は全額支給で所得制限もなく、賃貸住宅の場合は不動産会社の了承が必要となるが助成の対象にも特に制限はない。 このように両者は全く違った特徴を持っている。やはり高福祉高負担を掲げる福祉国家の多い北欧は、税金が高いなど国民の高負担によって福祉が充実していることが住宅確保の面からでもよくわかる。政府の政策が国民の福祉にしっかりと適応しているため、高齢者のバリアはほぼないであろう。一方日本は戦後に非福祉国家の道を歩んでしまった結果、他国に比べると対応が出遅れている。しかしこのままでは高齢化社会が進むと、今の生活では国民の生活が破綻してしまうので、いち早く制度を見直し、超高齢化社会を見越した福祉を充実させることが必要であると考える。  次に住まいの改善に取り組む専門家の連携について述べる。住まいの改善を必要とする高齢者や障害者はなにかしら障害を持っており、住宅のちょっとしたバリアも生活を困難なものにするために家族への負担も増すといった悪循環が働く。そのため専門家たちは住まいを改善するのだが、ただ便利にすればよいというものではなく、精神面や家族の介護能力、費用に関してシビアに検討することが大切だ。したがって住まいの改善は本人および家族と多分野の専門家が連携して総合的に暮らしを支援する取り組みでなければならないと言える。  福祉分野の専門家として自治体の各行政区の保健福祉局のケースワーカーやソーシャルワーカーホームヘルパーなどがある。彼らは日常的に本人および家族の生活支援や相談に関わっているのでその家族のことを詳しく知った上で改善に参加でき、また多くの制度運用に熟知している。このように彼らは住まいの改善においては重要
  • 福祉
  • 全体公開 2008/01/18
  • 閲覧(4,375)
  • 児童福祉
  •  近年児童相談所における虐待相談件数が増加している。その要因として虐待そのものが増加していること、マスコミによって虐待が取り上げられることで社会的関心が高まり、虐待の疑いがある段階で児童相談所に通告されるようになったことなどが考えられる。主たる虐待者は実母の場合が最も多く、平成17年度は全体の61.1%を占めている。少子化、核家族化が進み、弟妹の世話など子育ての経験がないまま親になってしまい、身近に子育てのよい手本や親を支える者がいない。母親中心の育児が続く中、女性の就労が一般化して育児と就労の両立が困難になったこと、都市化がすすみ、近隣の住民との関係も希薄なことが多くなったことなどから、社会から孤立し、育児ストレスや育児不安を抱え込んでいる状況が一般的となった。このような社会状況が親の孤独感、閉塞感などを生み出し、親のストレスを高め虐待へとエスカレートしてしまう。虐待を防止するには子育てを支援し、親の負担を軽減することが必要だ。2000年5月に成立した「児童虐待防止等に関する法律」(以下、「児童虐待防止法」)では、虐待の定義を明文化し、児童に対する虐待の禁止、親権の適切な行使、虐待の
  • 福祉 虐待 地域 保育 家族 都市 子育て 家庭 相談
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(1,781)
  • 地域福祉
  • 「地域福祉の概念規定における機能的アプローチと構造的アプローチについて述べよ。」 地域福祉の概念は、「住み慣れた地域社会の中で誰もが人間らしく社会の一員として自立した生活を続けることができるような状態を創っていくこと」と定義されている。この概念は、わが国の福祉施設中心のケアに対する反省から生まれたのである。 1 「地域福祉」の歴史的展開 地域福祉の思想は、戦前のセツルメント活動での「地域社会に住み込み、問題解決を図る」という考え方から始まった。そして、1973年のオイルショックを境に国や地方自治体の財政が悪化し、公的責任の範囲の縮小、家族・地域社会の相互扶助が強調され、民間活力の利用が政策の中に取り込まれた。「福祉見直し論」「日本型福祉社会論」が展開されたことを背景に、コミュニティ・ケア思想の影響を大きく受けた。それまでの「収容型社会福祉サービス体制」から、「通所型・訪問型社会福祉サービス体制」と方向転換するきっかけとなったのである。 1990年の社会福祉事業法の改正により、基本理念を「地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように、社会福祉事業その他の福祉を目的とする事業の
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,517)
  • 社会福祉
  • 雇用保険は労働者が失業してその所得の源泉を喪失した場合、労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合または労働者が自ら職業に関する職業訓練を受けた場合に生活及び雇用の安定と就職の促進のために失業給付金を支給される。そして失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の拡大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図るための三事業を実施する、雇用に関する総合的機能を有する制度である。 この雇用保険の中にはさまざまな給付について示されています。まず失職者給付では次のようなものがあります。働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする教育訓練給
  • レポート 福祉学 福祉 雇用保険 再就職 失業 ハローワーク
  • 550 販売中 2007/07/08
  • 閲覧(1,826)
  • 家族福祉 家族福祉の概念について
  • 『家族福祉の概念について述べよ。』  「家族」という言葉を辞書で調べてみると次のように書かれている。「家族とは、夫婦関係を基礎とし、親子関係・兄弟姉妹関係などによって構成される近親者の集団。一般に、同じ家に住み、生活を共にしている。産業の進展とともに直系家族・複合家族から核家族へと変化している。」と書かれている。つまりは、このような小集団の中で行われる福祉が「家族福祉」ということになる。  家族は、個人のライフサイクルと同様に、その家族ごとに独自のライフサイクルをもっている。それは、ある一定の年代的区切りにより展開され、ライフステージとも呼ばれており、次のようなものがある。 ①新婚期  新しい家族として夫婦関係を形成する時期であり、出産、育児を含む家族生活に対する長期的な計画を立てる時期。 ②養育期  乳幼児の健全な保育を行う時期。 ③教育期  子どもの学習の保障を図り、子どもの進路や生き方について考える時期。 ④排出期  子どもの教育を終え、その子どもたちが就職したり結婚したりして、独立する時期。 ⑤老年期  子どもたちを自立させ、自分たちも仕事の第一線から退き、安定した老後のため
  • 福祉 日本 経済 家族 子ども 社会 高齢者 介護 文化
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(3,684)
  • 児童福祉
  • 私の居住している・・市では次世代育成支援対策推進法に基づき、平成17年3月に「・・市次世代育成支援行動計画~・・子育てプラン~」を策定している、以下にこの中から主要と思われる課題3つを抜き出し論じることとする。  第1の課題としては「地域における子育て支援の推進」が掲げられている、この施策では地域における子育て支援サービスの充実として保育サービスの充実を挙げている、現在女性の社会進出はますます進んできているが、安心して子供を生み、そして育てる仕組みはまだ不完全である、育児休暇などの制度はあるが女性がやっと築いた社会的立場を出産により手放したくないといった意識により利用しきれていない感もある、し
  • 次世代育成支援対策推進法 市区町村行動計画 子育て支援 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/02/18
  • 閲覧(1,358)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?