連関資料 :: 福祉論

資料:598件

  • 障害者福祉 障害者福祉施策の概要について
  • 障害者福祉施策の概要について  わが国の障害者福祉の基本となる法律として「心身障害者対策基本法」が1970年に制定されたが、1993年にその後の社会経済助勢の変動に対応して「障害者基本法」に改められた。障害者福祉の施策は、この障害者基本法を頂点として、医療、教育、労働、所得、保証、社会福祉、在宅などそれぞれ関連する法律と制度によって実施されている。  障害者基本法の主な内容は、①法律の目的として障害者の自立と社会参加の促進を規定し、「完全参加と平等」をめざすことを明らかにしたこと、②法律の対象となる障害を身体障害、知的障害または精神障害のため継続的に日常生活に支障のある者としたこと、③基本理念として、すべての障害者は社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えるとしたこと、④国民の間に広く障害者福祉についての関心と理解を深めるために12月3日~9日を「障害者週間」としたこと、⑤国は「障害者基本計画」を策定する義務があり、都道府県や市町村においても「障害者計画」を策定することが義務づけられたこと。  障害者福祉施策はこの障害者基本法に基づいて身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法及び、1995年に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の4つの法律を中心に行われている。さらに、社会福祉基礎構造改革の1つとして、身体障害者福祉法等の改正により、2003年4月から障害者福祉サービスについて利用者の立場に立った制度を構築するため、行政がサービスの受け手を特定し、サービス内容を決定する「措置制度」から新たな利用の仕組みである「支援費制度」に移行することになった。支援費制度は、障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスの提供を基本として事業者等との対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを利用する仕組みである。これにより、障害者個人としての尊厳を重視した福祉サービスの利用制度となることが望まれている。 1 身体障害者福祉施策の概要  身体障害者に対する福祉施策の基本である身体障害者福祉法は第1条で、「身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、身体障害者を援助し、必要に応じて保護し、もって身体障害者の福祉の増進を図ることを目的としている」と規定している。  また、第2条においては、「自立への努力及び機会の確保」として、「すべて身体障害者は、自ら進んでその障害を克服し、その有する能力を利用することにより、社会経済活動に参加することができるように努めなければならない」。ならびに本条第2項で「すべて身体障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機械を与えられるものとする」とされている。第3条においては、「国及び、地方公共団体は前条に規定する理念が具現されるように配慮して、身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するための援助と必要な保護を総合的実施するよう努めなければならない」また、同条第2項で「国民は、社会連帯の理念に基づき、身体障害者がその障害を克服し社会経済活動に参加しようとする努力に対し、協力するように努めなければならない」と地方公共団体と国民の責務を規定している。  ① 身体障害者更生相談所は、専門的な相談指導、補装具・更生医療・施設入所にかかわる判定、福祉事務所に対する指導、重度障害者に対する巡回指導などを行っている。  ② 補装具は、身体障害者の障害を補うものであり、補聴器・車椅子・盲人安全杖などである。  ③ 更生医療は、障害の除去・軽減のための治療に要す
  • 障害者 概要 施策 福祉
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,564)
  • 社会福祉援助技術
  • 社会が複雑化・多様化し、さらに人間一人ひとり社会背景や生活のパターンが異なるように、援助が必要とする人々が抱える問題も当然のことながら千差万別である。 そもそも、個別援助技術を理論化・体系化したのはM.リッチモンドである。リッチモンドは利用者の置かれた状況、抱えている問題、社会的ニーズを適切に把握する為の社会的な調査、診断、治療の必要性を説いた。利用者本人の気持ちや意思を十分に尊重し、利用者本人の持つ能力を引き出し(エンパワメント)、主体的に問題を解決するよう援助しなければならない。また、理論化を進めたアメリカの社会福祉学者バイスティックは、7つの基本原則を提唱した。この7つの原則に基づいて、
  • 援助技術論1 社会福祉士 レポート
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(1,886)
  • 社会福祉援助技術
  • グループワークは、グループを対象としながら、同時に個人にも焦点を合わせた援助が展開される。その展開過程は、準備期・開始期・作業期・終結期の4つの段階に分けられ、これらの過程を繰り返し行うことで、グループワークの目標を達成していくことである。  はじめに、準備期とは、集団の計画を立て、対象者たちに予備的な接触を始める段階までをいう。  ①グループの形成計画対象者のニーズに基づく、グループ援助の必要性の検討、目的・目標の決定、そのグループにおける問題・課題の抽出を行い、明確にする。  ②対象者への波長合わせ生活状況、感情、ニーズなどについてあらかじめアセスメントし、今後起こりうる障害等に予測をたて
  • 援助技術論2 レポート 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(1,565)
  • 社会福祉援助技術
  • 郵送法とは、調査相手あてに調査票を郵送し、調査相手が質問への回答を自分で記入し、調査主体あてに郵便で返送される方法である  郵送法の利点としては、(1)費用・時間・労力の節約,(2)回答者側の利便性,(3)匿名性の保証,があげられる。 (1)費用・時間・労力の節約については、対象者が広範囲にわたっていたりした場合にはどの対象者に対しても同じ費用で送付できると言うのは重要な点である、またその為グルーピングする多段階無作為抽出が必要ないことにより時間も食わずに済むし、それに対する労力も小さくて済む。  (2)回答者側の利便性については対象者が自分の好きな時間に回答できることにより、時間を束縛され
  • 郵送調査の特徴 調査票 面接法や電話調査 世論調査 回収率 多段階無作為抽出 レポート 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(2,367)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?