連関資料 :: 情報とは?

資料:891件

  • Z1004 情報処理入門レポート A評価
  • 記載内容をそのままご使用いただくことはできませんが、レポート作成にあたり、作成フォームがあれば、作成時間は大幅に減らせると思います。 記載内容については、可能な限り、詳細なものにしてあります。 ご参考にいかがでしょうか? 最高の評価を頂いたレポートです! なお、当レポートサイズはB5版です。
  • レポート 佛教大学 通信教育
  • 1,100 販売中 2010/02/16
  • 閲覧(2,693)
  • 情報社会論とインターネット社会論の連続性
  • 1 問題の所在 90年代中盤以降,日本社会ではインターネットが普及し始めた。現在(2003年)では約 7千7百万人の人々がインターネットを利用している。これは日本の人口の約6割にあ たる数である(図1)。また,その普及の勢いは90年代末のような急激なものではなくな りつつある。企業・事業所・世帯への普及率の伸び自体は,2002年以降緩やかになって 情報社会論とインターネット 社会論の連続性 ──未来社会論的視座を超えるための一考察── 19 慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所紀要 山口 仁 1.また年齢別の普及に関しても,10代(中学生以上),20代,30代 での利用率は9割を超えている(『情報通信白書』平成16年度, p36)。なお,本稿で引用する『情報通信白書』の図は,総務省 情報通信統計データベースHP(http://www.johotsusintokei. soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm)の各項目から ダウンロードしたものである。 ● ● ● ● ● ● ● FT & igure able FT & igure able 図1 インターネット利用人口と人口普及率の推移    『情報通信白書』平成16年度 p26 10,000 インターネット利用人口 人口普及率 (万人) 8,000 6,000 4,000 2,000 0 70 (%) 50 60 40 30 20 10 0 ※1 上記のインターネット利用人口は,パソコン,携帯電話・PHS・携帯情報端末,ゲーム機・ TV機器等のうち,1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象 ※2 平成15年末の我が国の人口普及率(60.6%)は,本調査で推計したインターネット利用人口 7,730万人を,平成15年末の全人口推計値1億2,752万人(国立社会保障・人口問題研究所『我 が国の将来人口推計(中位推計)』)で除したもの(全人口に対するインターネット利用人口の 比率) ※3 平成9~12年末までの数値は「情報通信白書(平成12年までは通信白書)」より抜粋。平成 13年末,14年末の数値は,通信利用動向調査の推計値 ※4 推計においては,高齢者及び小中学生の利用増を踏まえ,対象年齢を年々拡げており,平 成12年末以前の推計結果については厳密に比較できない(平成11年末までは15~69歳,平 成12年末は15~79歳,平成13年末から6歳以上) 1,155 平成9 13.4% 1,694 10 2,706 11 4,708 12 44.0% 5,593 13 54.5% 6,942 14 60.6% 7,730 15(年末) 37.1% 9.2% 21.4% いる(図2) (1) 。これらのデータから,インターネットは着実に社会に普及してきたとい えるだろう。 本稿の目的はインターネットと社会の関係を論じた研究,すなわちインターネット社 会論の問題点を指摘することである。インターネット社会論に関する研究は数多く蓄積 されている。だがその多くは規範的観点から,インターネット社会やインターネット利 用(者)の未来を語る議論が多い。 このようなインターネット社会論はかつての情報社会論を批判し,自らを新しい研究 であるかのように位置付けている。しかし,新しいメディアに未来社会の構築の可能性 を期待する,という点ではかつての情報社会論とそれほどかわらないのではないか。イ ンターネット社会論を評価する・
  • 情報社会論 インターネット
  • 全体公開 2007/11/30
  • 閲覧(3,458)
  • Z1004情報処理入門レポート(A判定)
  • 情報処理入門のレポート8枚です。1頁はWordで作成した履歴書サンプル。2-4頁は統計データを基にExcelで表とグラフを作成し、Wordに挿入してデータ分析をしたもの。5-6頁はWordで作成したポスター(チラシ)サンプルですが、アップロードする時に一部の文字が消えてしまいましたのでご了承ください。7-8頁はよく利用するWebページの利用する理由と内容や機能の特徴を述べてます。あくまでもこれはサンプルです。これを参考にして、オリジナルのレポート作成にお役立てください。
  • A判定 情報処理入門 佛教大学 レポート Z1004 グラフ Excel ウェブサイト 履歴書
  • 1,100 販売中 2011/02/01
  • 閲覧(4,410)
  • 情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意点
  •  「コンピュータなどの情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意する点を、具体的な事例を挙げてそれぞれ述べよ。」  情報化社会と呼ばれている現在、学校教育においてはどの様に情報機器が活用されているのだろうか。文部科学省の推進で1999年までにコンピュータ室の整備と拡張が図られた。しかし、授業科目に直接利用できる環境ではなく総合学習などで自由に利用する程度しか利用されることは無かった。 コンピュータが学校に導入されても、授業に有効活用されていないことがわかり、文部科学省は新たに、2000年からの6年計画で「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」を計画した。これは情報機器の利用を総合学習だけにとどめず、「これまでも行われてきた『各教科』の授業を、コンピュータやインターネットを『道具』として活用することにより、すべての子どもたちにとって『分かりやすい』ものにする」為の利用を推進するための計画である。このように様々な形で情報機器の利用を推進してきたが、機器の利用によりどの様な利点があるのか述べ、また、利用に関する留意点についてもまとめてみる。 情報機器を利用する利点についてはいくつかのことが挙げられる。情報収集・加工・発信、コミュニケーション能力の強化、わかりやすい視覚情報などが挙げられる。それぞれについて具体例を交え説明する。 情報の収集・加工・発信について。情報の収集に関してはインターネットの活用がある。インターネットを利用すれば世界中の情報をすばやく入手することが出来る。最近は情報へアクセスするための入り口であるポータルサイトが充実しており必要な情報を総合的に簡単に集めることが出来る。また、ポータルサイトからリンクされているホームページを辿ることでより専門的な情報を収集することが可能となっている。検索機能が充実しているため、分厚い専門書を何冊も利用して一部の必要な情報を抽出するような手間を省くことが出来る。また、電子メールや掲示板を利用することで情報の提供元へ質問することも可能であるため、書籍と違い双方向の情報収集活動が可能となる。 情報の加工について。インターネット等で入手した情報や、デジタルカメラ等で作成した画像などをワードやパワーポイントを利用することで簡単に編集することが出来る。媒体が紙ではなくデータなので文字や静止画だけでなく、動画や音楽も利用して加工することが出来る。紙で作成するよりも一段と表現力の高いプレゼンテーションを作成することが可能となっている。 情報の発信について。紙媒体で作成した資料は配布に手間がかかり、ごく限られた人にしか発信することが出来なくなっている。スライドショーを利用すれば簡単に画面に表示することが出来、データを渡すことで簡単かつ紙資源を節約しながら情報を発信することが出来る。また、情報機器の発信における一番の利点はインターネットを利用することで限られた人々ではなく、瞬時に世界中の人々へ情報を発信することが出来ることである。作成した資料を基にテレビ電話を活用すれば離れた学校の児童とコミュニケーションをとりながら情報を発信することが出来るのである。これは情報機器を利用しなければ不可能なことである。さらに、ホームページを作成し公開することで世界中に情報を発信するとともに、電子メールや掲示板を利用することですばやく発信した情報に対する評価を受けることが出来る。 次にコミュニケーション能力の強化について述べる。先に述べてきたようにインターネットやテレビ電話を活用することでリアルタイムに世界中の児童とコミュ
  • レポート 教育学 情報機器 学校教育 コンピュータ
  • 550 販売中 2007/04/16
  • 閲覧(8,161)
  • 教育情報機器演習「コンピュータなどの情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意すべき点を具体的な事例を挙げて、それぞれ述べよ。」
  • 「コンピュータなどの情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意すべき点を具体的な事例を挙げて、それぞれ述べよ。」  現在、コンピュータなどの情報機器が、教育現場やその他様々な場所で完備されつつある。私が通った小学校、中学校、高等学校でもコンピュータが完備され、コンピュータを使う授業があった。また、今日の社会では、コンピュータなどの情報機器が使用できるということは当たり前のこととなっており、私自身も私生活に活用している。こうした中、情報機器を上手く活用して教育を行うことが、不可欠となってきており、その際の利点および留意すべき点などを、具体例を挙げて、これから述べていきたい。  それでは、具体例を挙げる前に、「よい授業」とはどのようなものなのかを述べてみたい。よい授業とは、人それぞれ思い浮かべるものは異なり、生徒の考えるよい授業と教師の考えるよい授業には、違いがあると思う。教師を目指す身なので、ここでは両方の視点から述べてみたい。まず、生徒の立場だと、真面目にやるときは真面目にやり、教師からの一方的な授業ではなく、積極的に参加できる分かりやすい授業がいいと思う。または、実験
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,505)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?