資料:269件
-
障害者スポーツ
-
そもそも「障害者スポーツ」というものは存在しないということが言える。障害のためにできにくいことがある。ただそれだけであるという理念に基づいて考えられており、障害のために「何ができないか」ではなく、「何ができるか」に視点を向けて、用具やルールを工夫しながら行われているものを、「障害者のスポーツ」と呼んでいるのである。このスポーツにより障害者に対する効果だけではなく、その他の人々にも発揮されている。障害者について考えることは、その土台になっていることとして、他人について、自分以外の人に対する気遣いについて考えることになるからである。全ての人々が、同じ条件で生きているわけではない。生まれたばかりで、目が見えない人々がいる、歩けない人々だっている、音楽を一生聴けない者だっているのである。そのことについて考える良い機会になるに違いないと思う。その考えがしっかりと身につけば、「障害のある人のためのスポーツ」から「なんらかの障害のある人も行えるスポーツ」への概念の変化の重要性に重みを感じるであろう。
-
レポート
福祉学
福祉
障害
疾病
生きがい
高齢化社会
- 550 販売中 2006/08/09
- 閲覧(2,656)
-
-
スポーツ論入門
-
■リポート設題
第1設題 8枚(横書き)
自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。
■リポート学習の留意点
自己の事柄だけでなく、知り得た他者の事柄を記述されてもよろしい。
第1設題の留意点
過去の学校体育時に得た事柄でもよろしい。
■リポート添削・評価の基準および留意点
・400字詰め所定原稿用紙を使用する場合、最低でも8枚目2行以上記載があること。これに達しない場合は、リポートの内容にかかわらず不合格となる。
■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点
・問題は、テキストに即して出題する。よって、解答はテキスト学習の範疇で記述すればよい。
・採点は加点方式を基本とする。問いに対して、解答するに必要なキーワードが全て含まれていれば60点とする。
・出題の要点を正しく理解し、理論的に解答が述べられていること。論述の展開とその深度により40点を上限に配点する。
-
スポーツ
運動
高校
サッカー
神経
個人
小学
自分
会話
小学生
- 550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(1,379)
-
-
スポーツメディア論
-
スポーツメディア
「どうのような報道の仕方が一番感動を伝えることができるのか」
日本特有であるというスポーツ紙の歴史に、現代日本社会におけるスポーツ紙文化の興隆のヒントがあるのではないかと考えスポーツ紙の変遷を追ってみた。
まず、スポーツ紙の出現は、戦後GHQの民主化政策の中にその発端があった。言論の表現の自由を確保するために様々な新興紙が創刊される中、その動きの一環として1946年3月6日『日刊スポーツ』が発刊される。その
-
スポーツメディア論
スポーツ新聞比較
- 1,650 販売中 2008/03/21
- 閲覧(3,656)
-
-
スポーツ文化論
-
私たちの班では、去年、今年と何かと注目を浴びている、プロ野球の経営状態について、新規参入の企業などの状況や目論見なども含め、様々な視点から考えてみた。日本にある大きなスポーツのリーグは、現在プロ野球とJリーグに二極化されている。この一方である、プロ野球が変わろうとしているならば、それは、これからの日本のリーグ運営のあり方が大きく左右されてくるといえるであろう。
今現在、または今までのプロ野球リーグの在り方を考えてみると、巨人の一人勝ちの構造が見えてくる。巨人以外のチームは、収入規模も巨人の1/3〜1/4程度で、巨人との試合だけ球場が満員になることもしばしばある。それゆえ、巨人の発言権はもちろん強く、テレビ放映でいえば視聴率も高く、放送権料などの問題から、さらに巨人の力が強くなるなどのスパイラルが存在していたのだ。しかし、昨今、野球人気の衰えや、他球技の人気などから、野球自体の注目度が下がってきているのもまた、一つの問題である。そんな中、昨年は、近鉄とオリックスの合併や、ダイエーの球団維持の困難など、特にパ・リーグのチームが次々と球団経営を放棄するような行動にでた。先ほどにも述べた放映権料の恩恵を受けられない(パ・リーグは通常巨人とは対戦することがないため)パ・リーグのチームは余計に経営に余裕がなかったのである。見かねた球団のオーナー達は、一リーグ制へと移行を考えさらにはプレーオフ制度などの新しい制度を導入したりした。プレーオフ制はともかく、1リーグ制移行の話には現球団の選手団が猛烈に反対し、ストまでが行われたのだった。そこに、今度は、楽天とライブドアという双方新興のIT系の企業が、合併で空いてしまうパ・リーグ一つの穴に新球団を設立しようと争う、という話まで加わった。
-
レポート
スポーツ
スポーツ文化
新規参入
放送権料
球団経営
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(3,345)
-
-
私のスポーツプログラム
-
2004年度 群馬大学体力測定結果
上体起こし 長座体前屈 握力平均 反復横跳 立ち幅跳 12分間走
平均 23.8回 50.1cm 26.7kg 48.0点 175.9cm 2043.0m
I 25回 62cm 22kg 47点 166cm 2080m
平均値を下回っているもの ⋆平均=女性平均
この体力測定の結果は、私の得意・不得意を見事に表しています。私はどちらかというと、短距離走より長距離走の方が得意です。だから12分間走では平均値に達しています。また、中学生の頃は体操部に所属していたので、柔軟性には少し自信があります。しかし高校時代の体力測定では、長座体前屈は63cmだったので、自己記録を下回ってしまったことが悔やまれます。なので、普段の生活の中に柔軟やストレッチをする時間を設定して、柔軟性の維持を図るべきだと考えています。そして上体起こしも、高校時代には28~29回の記録を出していたので、こちらも悔しい結果になってしまいました。腹筋も意識しなければ鍛えられないので、毎日少しずつでも、腹筋を鍛えていく必要があります。
次に、平均値を下回っているものに注目します。平均値を下回っているものは、握力・反復横跳・たち幅跳びの3つです。
まず1つ目は握力に注目します。握力が低いことには、生まれ待った体質もあるかもしれませんが、大きな原因が一つあります。先ほど述べたように、私は体操部に所属していました。私は生まれつき骨が弱く、体操部への入部に関して親は猛反対をしていましたが、怪我をしたら退部をするという条件で入部を許されました。大きな怪我をせず、なんとか無事に部活引退を迎えることができそうだったので、中学3年最後の大会くらい自己ベストを出したいという思いがあったので、より熱心に練習をしていました。しかし、ある時 大技の支持に失敗してしまい、右前腕骨を2本折ってしまいました。
-
レポート
教育学
体育
教育
スポーツ
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(1,896)
-
-
スポーツと科学の間
-
スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール
スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるいは理論的に探求する人々は、関心においても資質においても全く異なる、としばしば考えられている。ありていに言えば、「体育系」と「理科系」とは別種の人間だということである。かく言う筆者もこれまで漠然とそのように考えてきた。
しかし、果たしてそうだろうか。中村が慧眼にも指摘しているようにスポーツと科学の間には、いくつもの重要な共通点があるのではなかろうか(1)。先ずはディシプリンという言葉を手がかりに考えてみよう。
ディシプリン
ディシプリンdisciplineという語を辞書で引いてみると、実に多様な意味がある。ちなみに名詞については以下のような訳語があてられている。
1 訓練、鍛錬、修行
2 懲戒、折檻
3 しつけ、規律
4 学科、専門分野
このような一見不可解なまでに多様な訳語群は、disciplineがディサイプル(disciple:門弟、弟子)の派生語で、Discipleと大文字で始めればキリストの十二使徒を意味する、などということを確かめれば、なるほどと合点がいく。
すなわち、弟子は宗教上の指導者=開祖の教えを訓練や修行を通じて学ぶ。しかし規律は厳しく、規律を破れば罰せられるし、破門される場合もあるだろう。そして、元来は宗教的な場面で用いられていたこの言葉が、学問ないし研究教育の場面にも適用されるようになった。学問上の指導者・教師と弟子・後継者との間には、宗教指導者とその弟子との間にみられる関係と類似の関係があるからである。科学者を目指す若者は、教授の指導の下、実験室での厳しく長い訓練を通じて、一人前の科学者となることができる。このようにして養成された科学者たちが学科を、あるいは専門分野を構成している。かくて、ディシプリンには「訓練」「懲戒」から「学科」「専門分野」に至る多様な意味が含まれることになったのである。
スポーツについてはどうだろうか。厳しい訓練や規律は、むしろスポーツにこそふさわしい。訓練をサボる、あるいはコーチの指導や規律に従わない選手には当然にも懲戒ないし制裁が加えられるだろう。このような試練をくぐり抜けた競技者・選手たちが、専門分野ならぬ各種のスポーツ競技を構成しているのは言うまでもない。ディシプリンに関する以上の議論を整理すると次の表のようになる。
制度 場所 形態 内容 宗教 僧院・道場 開祖から弟子へ 教義 科学 実験室 教授から学生・大学院生へ 専門分野・学科 スポーツ 体育館・競技場 コーチから選手へ 競技種目 (表)ディシプリンの諸形態
規律・訓練の拠点としての体育館と実験室
ところで、ディシプリンとは、M・フーコーの名著『監獄の誕生--監視と処罰』第三部「規律・訓練」の標題でもある(2)。フーコーはディシプリンを「身体の運用への綿密な取締を可能にし、体力の恒常的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を強制するこうした方法こそが、規律・訓練disciplineと名づけうるものである」(3)と定義している。そして、フーコーは
- 全体公開 2007/12/24
- 閲覧(1,603)
-
-
スポーツ健康科学
-
自分の基礎代謝量の計算
・ 自分の体表面積( m3 )・・・・・・・・・・・・・「 」
・ 自分の1時間の基礎代謝量( kcal / m2 / h )・・・・「 」
・ 自分の1日の基礎代謝量( kcal / m2 / day )・・・・「 」
・ 自分の1分の基礎代謝量( kcal / m2 / min )・・・・「 」
-
レポート
スポーツ
健康
科学
エネルギー
- 550 販売中 2008/09/01
- 閲覧(1,518)
-
-
メディアの中のスポーツ
-
今日、マスメディアの発達により、場所、時間を問わず、自分の見たいときに見たいスポーツが自由に見られるようになっています。スポーツにおいてのメディアの利点は、なんと言っても手軽に楽しめる点でありますが、それ以外にも、幅広い年齢層にそのスポーツを普及させるという働きもあると思います。そこで今回は、メディアの中でも、漫画、アニメにおいての関わりについて考えたいと思います。
最近、中高生を中心とした年代層に人気がある漫画に、「テニスの王子様」(ジャンプコミック)というのがあります。これは最近(正確には一年程前)、アニメ化もされ、まずまずの視聴率を誇っているようです。掲載雑誌はジャンプなので、読者は男性が多いかというとそうでもなく、女性にも人気の漫画です。
例にもれず、私の友人は、この漫画が好きで、発売日には必ず新刊を購入しているという熱狂ぶりだったのですが、ある日いきなり「テニス部に入る」と言い出し、そのまま入部してしまいました。私はこの時ほど、驚いたことはありません。日ごろ彼女は「日焼けするから部活はしない」「汗をかいてべたべたするのも嫌だ」と口癖のように話していました。よりによって、日焼けもするし汗もいっぱいかくテニス部に入るとは・・・と大変驚いたのを記憶しています。
しかし、しばらくして様子を聞くと、あまり楽しそうではありません。それどころか「ちまらない」と言うのです。理由を聞くと、ボール拾いや筋肉トレーニングばっかりで、おもしろくない、と言うのです。「漫画はこんなんじゃない」と。
-
レポート
スポーツ
メディア
漫画とスポーツ
テニスの王子様
- 550 販売中 2005/07/19
- 閲覧(2,049)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。