資料:269件
-
Z1002 スポーツ論入門 レポート
-
設題名
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
佛教大学通信教育部の2010~11年度のレポート課題に沿って作成しております。
この資料は、レポート作成の参考資料としてお役に立てば幸いです。
他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
-
佛教大学
スポーツ
自己
- 550 販売中 2011/10/06
- 閲覧(1,239)
-
-
情報化社会とスポーツの関わり方について
-
情報化社会とスポーツの関わり方について
ここで、現代社会を情報化社会と定義することにする。今やインターネット、テレビ、マスコミといった多種多様な電子機器、情報網により一昔前に比べて世界がより小さく、縮小されてきている。そのおかげで我々はさまざまな面において恩恵をうけていることは確かである。しかし、このような状況がスポーツに及ぼしている影響について考えてみたいと思う。
まず、最近の話題と言えばワールドッカップである。このことについて言えば、情報化社会の影響は大きいと思う。そう、マスメディアのおかげで遠く離れたドイツでの試合を日本にいながらしてリアルタイムに観戦できるのである。まさに、試合の行われ
-
レポート
スポーツ
社会
情報
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(3,549)
-
-
スポーツ論入門 第1設題
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
私は小学校から高校までバスケットボールと共に生活をしてきた。特に中学・高校での部活動からは多くのものを学び、多くのものを得ることができた。
私は小学校のときにミニバスケットボールクラブに所属しており、そこでキャプテンを務めていたので、中学校に入っても絶対に活躍できるだろうという自信があった。しかし入部した当初は試合にはもちろん出させてもらえなかったし、練習もボール拾いなどが中心で、通常のメニューには参加させてもらえなかった。しかし数名の同級生は、1年生にもかかわらず先輩たちと同じメニューで練習し、試合にも出場していた。私はそれを見るのが悔しくてたまらなかった。入部して数ヶ月経つと、ようやく先輩たちと一緒に練習できるようになったが、まだ試合には出してもらえなかった。自分も絶対に試合に出たいという一心で毎日練習に励んだ。特に私はバスケットボールをするには小柄な体型なので、他の人と差をつけるためにはテクニックでカバーをするしかなかった。部活の無い日でも、自宅で練習をするほど、とにかく試合に出してもらいたかった。その甲斐もあってか、入部半年で試合に出してもらえるようになった。学年が上がるにつれて、ただ試合に出るだけではなく、レギュラーになりたいと思うようになった。レギュラーに選ばれるためにはより一層練習を重ね、他の人と差をつける必要があった。体型のハンディキャップを埋めるためには、より一層ドリブルやシュートに磨きをかけるしかなかった。そして2年生のときレギュラーに選ばれた。自らの目標が達成できた瞬間だったので喜びは大きかった。競争心を養ったり悔しさを味わったりすることは、自分を成長させるためには必要なことだと思う。入部した当初の悔しさがあったからこそ厳しい練習にも耐え、テクニックを向上することができたし、競争心を養うことができたお陰で、新たな目標に向けて練習に励むことができた。しかしひとつ欠けていたものがあった。それはチームワークだ。レギュラー争いが激しく、チームの目標よりも、皆個人の目標を達成するために練習をしているといっても過言ではなかった。もちろんお互いに競争しあう環境の中で技術の向上はできたが、その他に得られたものは少なかった。チームワークの弱さが原因で試合に負けることもしばしばあった。
高校に入ってからもバスケットボール部に所属した。
バスケットボールの本当のおもしろさや、スポーツの素晴らしさに気づいたのは高校に入ってからだった。中学校のときとは違い、学生主導で部活動が行われていた。練習メニューを部員同士で考えたり、試合の反省点などもお互い話し合ったりする環境がチームワークを強くしてくれた。レギュラーの座を勝ち取るための練習から、チームの目標を勝ち取るために練習をするようになった。このことが高校に入ってからの一番の変化であった。チームのためには何ができるかを考えるうちに、客観的に自分を見つめ直すことができるようになった。そしてそれが技術の向上にも繋がった。試合に勝ったときはお互いに喜びを共有し、試合に負けたときはお互いに悔しさを共有し、新たな目標に向けてひとつになることで、よりチームワークや信頼感を強くすることができた。よくラグビーで、「一人は皆のために、皆は一人のために」という言葉が使われるが、バスケットボールにおいてもこの言葉がぴったり当てはまる。バスケットボールは当然身長が高いほうが有利であるし、スピードや技術も必要と
-
スポーツ論入門
スポーツ
運動
体育
佛教大学
佛大
- 550 販売中 2007/12/10
- 閲覧(1,813)
-
-
卒業論文「スポーツとジェンダーに関する一考察」
-
序章 3
第1章 スポーツの歴史 5
第1節 スポーツの歴史と発展 6
(1)先史時代のスポーツ 6
(2)古代のスポーツ 8
(3)中世のスポーツ 10
(4)近代のスポーツ 12
(5)現代のスポーツ 14
第2節 スポーツの歴史と女性 15
(1)女子陸上競技とオリンピック 16
(2)近代スポーツの男性主導 18
第2章 スポーツと身体的差異 20
第1節 男女の形態から見る身体的差異 21
第2節 男女間における身体の機能的差異 23
第3章 学校教育におけるスポーツとジェンダー 31
第1節 体育教育における男女差 32
第2節 部活動における男女差 34
第4章 スポーツとジェンダーに関わる諸問題 37
第1節 男女間におけるスポーツ機会の不均等 38
第2節 女性アスリートの商品化 40
第5章 スポーツとジェンダーにおける人々の意識 41
第1節 質問紙調査概要 42
第2節 質問紙調査結果と考察 43
終章 まとめと考察 54
2008年8月,北京五輪で野球日本代表がメダルを逃したことに対する非難で沸いたスポーツ界。その裏で,女子野球ワールドカップが行なわれていたことを知る者は少ない。そこで,女子野球の日本代表が優勝を遂げたと言うニュースは,スポーツ紙の一面を飾った「敗戦」という文字とは裏腹に,小さく片隅に掲載された。
近年,女性アスリートの活躍には目覚しいものがある。北京五輪のソフトボール日本代表やレスリングなどにおける金メダルの獲得は記憶に新しい。しかし,その裏では未だスポーツへの女性進出には,性差による障害が数多く残されている。そこには,男性中心に発展してきた近代スポーツによる弊害と,スポーツ分野に関わらず,これまでの世界を取り巻いてきたジェンダー問題が深く関わっている。
また、現在女性が華々しく活躍するスポーツにおいても性差を背景とした問題は数多く残っている。身体を最大限活用するスポーツという分野であるがゆえに,「男らしさ」「女らしさ」を求める風潮,マスコミによる女性アスリートの商品化など,近年になって女性のスポーツ界への進出が増加したことにより様々な問題が明らかとなってきたといえる。
「男女が,社会の対等な構成員として,自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され,もって男女が均等に政治的,経済的,社会的及び文化的利益を享受することができ,かつ,共に責任を担うべき社会」としての男女共同参画社会基本法が制定され10年が経過した。しかし、日本社会においては、様々な場にジェンダー意識が根強く残っている。その中で,未だ根強く残るジェンダー意識のひとつとして,スポーツ分野におけるジェンダー問題について,①歴史的背景 ②生物学的見地 ③教育分野との関連 ④スポーツ競技の制度面 ⑤人々の意識 などからアプローチする。このことにより,スポーツにおけるジェンダー意識はどのような環境の下で生まれ、現代社会にどのような影響を及ぼしているのか、また、これらのジェンダー意識はどのように変化してきたのかを見ていくことによりその問題解消の糸口を模索していきたいと思う。
-
歴史
日本
スポーツ
ジェンダー
女性
社会
文化
学校
- 5,500 販売中 2010/05/24
- 閲覧(16,832)
-
-
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
-
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
(論文要旨)
日本のアイスホッケー界が抱えている問題を分析し今後、どうすれば日本でアイスホッケービジネスが成り立つか考えていった。
1章では、日本のスポーツ界が、企業スポーツによって成り立っていた過去から企業だけに頼るのではなく、企業とチームとファンとが手をつなぎ、社会貢献を目指す方法を模索していく。そして、欧米で浸透しているスポーツ文化が日本にどうしていけば、根付いていくかスポーツ界全体を通して分析していった。2章では、日本のアイスホッケーの現状をアイスホッケーの歴史や、競技人口の推移や観客動員数から見たアイスホッケー人気、そして、外的環境としてアイスリンクの状況などから分析していった。3章では、海外でのアイスホッケーをチェコとアメリカ、カナダを中心にリーグシステムやユースリーグなどを分析していき、4章では、その他のスポーツを、リーグシステムやチームの経営状況、観客動員数やリーグビジョン、ユースシステムに、日本代表、競技人口の推移などを比較し分析していった。そして、5章で今後のアイスホッケー界の改善点などをのべた。この5章を考えることが一番楽しかった。どうすれば、今後アイスホッケー界が活性化できるか、考えるだけでなく、行動に移せるのではないかということも知った。自分たちがその中でできることを形に結んでいけるよう今後、アイスホッケーに僕の少しの人生をささげていく。
アイスホッケーをテーマに卒論を書くにあたって苦労した点は、情報がとても少ないこと。マイナースポーツであるため、あまり取り上げるテーマとして論文や本の中で取り上げられていない。そのため、データを集めるために直接、連盟やアジアリーグ関係者、各チーム関係者などにもお世話になった。他のスポーツでも直接連盟に問い合わせて知った事実もあり、自分の足で直接情報を得ることがどれだけ大切か改めて思い知らされた。このことを社会人になっても忘れず、人生を切り開いていきたい。
アイスホッケーからみる日本のプロスポーツビジネス
一章:スポーツビジネスとは
①今のスポーツ界の現状 5
②スポーツ文化の違い(日本と欧米) 7
③プロスポーツビジネスとは 8
④日本と世界とのプロスポーツビジネスの違い 10
二章:アイスホッケービジネス(日本のアイスホッケー界の現状)
①日本アイスホッケー界の歴史 12
②外的環境 14
③トップリーグ(日本リーグとアジアリーグ) 14
三章:アイスホッケービジネス(海外のアイスホッケー事情と比較)
①リーグシステム 19
②ユースリーグシステム 22
四章:日本での他のスポーツとの比較
①リーグシステム 26
②経営状況 28
③観客動員数 29
④リーグビジョン 31
⑤ユースシステム 32
⑥日本代表 33
⑦競技人口の推移 34
五章:アイスホッケー界の今後の改善点
①アジアリーグの整備 36
②アジアリーグの各チームの整備 37
③日本アイスホッケー連盟の整備 38
④地域リーグの整備 39
⑤ユースシステムの整備 39
⑥感想 40
参考文献
井上俊[1999] 『スポーツ文化を学ぶ人のために』 世界思想社
笹川スポーツ財団[2006] 『スポーツ白書』 笹川スポーツ財団
原田宗彦[2007] 『スポーツ産業論第4版』 架林書院
平田竹男・中村好男[2005] 『トップスポーツビジネスの最前線』 講談社BIZ
広瀬一郎[2005] 『スポーツ・マネジメント入門』 東洋経済新報社
ボニーL・パークハウス[1995] 『スポー
-
アイスホッケー
プロスポーツ
スポーツビジネス
競技人口
サッカー
ラグビー
アマチュアスポーツ
スポーツ
Jリーグ
プロ野球
観客動員数
JBL
bjリーグ
スポーツマネジメント
スポーツマーケティング
マネジメント
競技者数
リーグシステム
アジア
アジアリーグ
スケート
リンク
アイスリンク
- 3,300 販売中 2008/02/18
- 閲覧(9,243)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。