連関資料 :: 心理学1

資料:671件

  • 発達心理
  • 乳児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ  人は誕生から死に至るまで大きく身体的、精神的、知能的、また社会的な変化をしつづける。その変化を発達としてとらえ、エリクソンの発達段階説を中心において考察を行う。  エリクソンは人間の自我の形成と社会の関わりに着目し人の一生の周期を8段階に分け、各段階にそれぞれの特徴と課題があり、その特徴への対応、課題の達成いかんによって発達にも影響があるとしている。この課題とは社会の欲求と相互作用しながら自我を形成する上においての心理的努力のことである。以下に各段階ごとの特徴と課題、心理的・社会的な発達への影響を述べる。 1)乳児期(0才〜1才未満)  乳児期では乳児自身が母親、もしくは母親に代わる養育者との接触をとおして人間として基本的な信頼を構築できるかが課題といえる。乳児期の特徴として身体、知覚などさまざまな側面において著しい成長をとげるが、すべての面において無防備であり養育者の助力がなければ生きることができない。生きていくための生理的な欲求への養育者からの規則正しい適切な応答があることにより乳児は自分の存在が受け入れられてると感じ、また養育者からの知覚刺激(話しかけられる、だっこや抱擁など)を得ることで人に対しての愛着を持ち、それが人への基本的信頼へとつながる。この時期に養育者との接触が少ないと人に対しての愛着感情に乏しく、不信感を抱くことになり、無表情、または過剰に泣くなどの状態になりやすい。そのような基本的信頼と不信を同時に経験したうえで基本的信頼を獲得していくことが重要だと考えられる。 2)幼児期(1才〜3才未満)  一人歩きや排泄が自分で行えるようになるなど自分自身をコントロールする、自律が課題となる。知能や運動機能も発達し、行動域が広くなり今までは養育者に委ねてきたことも自分自身が行うことで達成感を感じることができる。達成感を感じることで自律性を獲得し、逆にこの達成感を得られないと自己の能力に対して疑惑や恥という感情を抱きやすい。また自分と養育者以外の第三者、複数の人物の介入により、自他の立場に気付いて社会性や自主性の基盤が芽生える。このように個人差はあるものの次の段階へ向けての準備段階といえる。 3)遊戯期(3才〜6才未満)  機能の発達によりさらに自己の世界を拡大しようと自発的に行動する自主性の獲得が課題となる。遊戯期になると自分と他者が違う存在だと認識できるようになっており、自己主張が目立ち始める。自主性の獲得が阻害されると自己の能力に対して不信感や罪悪感を感じやすい。その両面を学習することで自己という概念が徐々に形成されると考えられる。 4)児童期(6才〜12才未満)。  乳児期から遊戯期の間に獲得した基本的信頼、自律、自主性などをもとに集団(社会)のなかでものごとをやりとげる勤勉性を獲得することが課題である。今までの家族など身近な存在の集団から学校の仲間、社会など交友関係が広がり学級集団で生活することで社会的に適応していく。その集団の中で基礎的な学力や人間関係を構築することなど努力し、生産的に達成していく自己効力感を感じることで勤勉ということを学ぶ。ただしすべてにおいて成功できるということでなく失敗したり、自己の欲求に応じた結果が得られない場合劣等感を感じることとなる。 5)青年期(12才〜25才前後)  青年期の最大の課題は自我同一性(アイデンティティー)の確立である。「自分とは何か」を自問自答し、自分自身が社会や他者に意味ある存在であると実感することにより自分というものを確立させて
  • 発達心理学 エリクソン
  • 550 販売中 2007/11/13
  • 閲覧(6,874)
  • 教育心理
  • 教師が教授場面において、効果的に学習させるためには、教師が子どもの理解力を把握し、その理解力にあった目標を設定し、その目標を如何にクリアさせるかが重要である。  では生徒の理解力、つまり勉強がわかる、わからないとはどのようなものであるのか。 生徒の理解力を左右するものとして知能と学力があげられる。知能とは日常用語では頭がよいことを意味する、つまり、その人が数字や図形をいじったり、言葉や文字を使ったり、いろいろな問題を解決するための、もとになる知的な力といわれている。知能と知識や学力は同じではない。知能は、勉強をしたり、作業をするときの土台となる知的な能力である。しかし、心理学を研究する学者によって様々な定義が存在する。また知能の構造に関する考え方も、スピアマンの2因子説やサーストンの多因子説、ヴァーノンの階層群因子説など様々である。この知能を測定するものとして知能検査がある。知能検査は大きく個別式と集団式に分類される。個別式知能検査ではスタンフォード・ビネー式知能検査やウェクスラー式検査などが知られる。一方、集団式知能検査は、第一次世界大戦においてアメリカ陸軍が兵士の配属を決めるとき
  • 子ども 教師 学校 問題 生徒 学習 学力 言葉 評価 技術
  • 550 販売中 2009/10/14
  • 閲覧(2,201)
  • 福祉心理
  • 障害福祉における福祉心理学の課題と展望 障害者を対象とした障害者福祉について、小林ら(2002)は「障害者福祉は施設や在宅サービスなど、社会福祉の枠組みの中で行われる、障害のある人への対人的援助サービスである。」という位置づけをし、この対人援助サービスの実践をソーシャルワークとした。また、ソーシャルワークはジェネリックな部分とスペシフィックな部分から成り立つとした。 ジェネリックな部分とはどのような対象、どのような分野での援助にも共通する部分のことである。相手の立場に立つことによって、対人関係を進めながら、クライエントの問題解決への自発性を高めていこうとするカウンセリングとほぼ共通であるとされる。カウンセリングと違うところは、具体的・社会的なサービスへの結びつきを行うことにある。それに対し、スペシフィックな部分とは援助の対象あるいは方法によって求められる特殊化した専門性である。援助の対象や方法によっては、臨床心理学の専門性そのもの、その知識や技術が必要とされる。本レポートでは、障害福祉の中から主に軽度知的障害を対象とする。対象として軽度知的障害を選んだのは、知的機能が低く、適応行動にお
  • 障害 福祉心理学 課題 展望 障害者
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,509)
  • 心理 分冊 合格
  • 学習が形成される仕組みについて説明しなさい。また、それぞれの要因が人間行動をどのように説明できるのかについて具体例をあげて述べなさい。 *丸写し厳禁です!参考程度にお願いします。
  • 日大 通信 心理学 分冊
  • 660 販売中 2014/03/24
  • 閲覧(2,118)
  • 教育心理 子どもの
  • 「子どもの(個人差)について述べよ。  人は皆それぞれに違った個性をもっている。 背の高い人や低い人、優しい人、意地悪な人 など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」と 言う。  個人差は子どもの発達を考えるとき、さらに重要になる。体ばかり大きく育ってしまった子や、年齢の割に精神的にませている子、 そして一人ひとりの子どもには、大人たちの想像もつかない大きな可能性が隠されている。そのような隠された才能や個性を見出して、個人の能力を伸ばし育てて行くのが教育である。今回ここでは、個人差について「知能」と「性格」の2つについて考察をしていく。 1.遺伝と環境 (1)遺伝について  遺伝と環境の相互作用の結果として知能は発達するが、両者がどれほど影響しているかを固定することは難しい。  遺伝の影響を検討するために、特定の2者間の遺伝子関係を手がかりにした知能の相関研究が数多く報告されている。その結果、遺伝的関係が近い者同士ほど相関係数が高いことが知られている。特に、遺伝的に全く同じと考えられる1卵生双生児の相関は非常に強く、知能の発達には遺伝が強く影響してい
  • 環境 子ども 女性 発達 家族 家庭 影響 特徴 態度、教育心理学
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,791)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?