資料:671件
-
心理学第1設題 清書
-
「人格形成に及ぼす環境的要因とその役割について述べよ。」
〈人格(パーソナリティー)とは〉
人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の1人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたらどうであろうか。私たちはおそらく、その人の行動をある程度予測できたかもしれない。このように、我々が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向を持っているからである。すなわち人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。しかもその体制は、個人の成長とともに絶えず変化・発展を繰り返していく。しかし、人格は歳を取っているから成熟しているとは言えず、全体的な人格を構成する個人の経験の質が重要である。オルポートは、成熟したパーソナリティーの基準として、①自己意識の拡大、②他者との暖かい関係、③情緒的安定、④現実的知覚、技能および課題、⑤自己客観視:洞察とユーモア、⑥人生を統一する哲学の6つをあげている。
〈人格の形成について〉
人格の形成に影響を及ぼす要因を大まかに分類すると、遺伝的要因と環境的要因に大別できる。人格の形成に関して、古くから、「遺伝か環境か」について多くの議論がなされてきた。しかし、今日では、人格は遺伝的な素質と環境との相互作用によって形成されると言う考え方が支配的である。ここでは、環境的要因を、①家庭的要因、②学校集団的要因、③社会・文化的要因の3つに分けて詳しく述べたい。
〈家庭的要因について〉
家庭的要因はさらに、①きょうだい関係、②母子関係、③親の養育態度、④親の欠損の4つに細分できる。私は、その中できょうだい関係が最も重要であると考える。なぜなら、きょうだいの数や出生順位の違いで人格や親の養育態度も変わってくると考えるからである。
①きょうだい関係
きょうだいはお互いを認め合うあたたかい情緒的な人間関係と、競争相手としての関係とを併せ持っている。一人っ子の場合は必然的に親子の接触時間が長くなり、至れり尽くせりの世話を受け、干渉を受けやすい。一人っ子には、協調性、自立性が乏しかったり、引っ込み思案で、集団への適応がまずかったり、社会的未成熟のために、社会適応力が弱かったりする傾向が強い場合がある。
また、子どもの出生順位により、親の養育態度や親と子の結びつき、家庭内での子どもの地位などが多少異なり、子どもの人格形成にも相違が生じる。また、きょうだいの性により、人格の形成は影響を受ける。
②母子関係
母親と子の相互の働きかけから、母子一体の関係が成立し、子どもの人格発達に大きな影響を及ぼす。乳児の心の中に生まれる母親への愛着はアタッチメントと呼ばれる。それによって基本的信頼感が確立され、これが一般化されて他の人をも信頼するようになる。しかし、人間としての最初の母親との信頼感の確立に失敗すると、母親に対する強い不信をいだき、大きくなっても良い母子関係が確立されない。また、これが一般化され他人に対する不信感へと発展し、ひいては成人になってから、たとえ、表面的には愛想がよさそうに見えても、他人を心から信じないなどの愛着障害や人格のゆがみを生むことにつながる。すなわち、初期の母子関係は子どもの直接的行動だけでなく、その後の人格の発達に重要な影響を及ぼすものと言うことができる。なお、母子関係における母は、子どもにとっての養育者すべてを指す。
③親の養育態度
親の養育的態度が子どもの人格形成に大きな影響を与える。
1,100 販売中 2010/09/16
- 閲覧(2,443)
-
-
教育心理学第一設題
-
『象徴機能の発生について説明せよ。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい』
1, 象徴機能
象徴機能は生後一年半から二年後に発生し始めるとされている。この象徴機能の出現を示す初期の活動として延滞模倣やごっこ遊び等が考えられる。延滞模倣とは、前に経験したモデルの動作や発話をモデルがいなくなった時に模倣する現象である。これは、モデルのしたことが、しばらくの間、心の中にイメージとして保持されていることをあらわす。
初期の例として、小石を飴玉に見立てたり、空き箱を車に見立てて、「ビューン」などと車の出す音を声で真似て遊ぶといったことが考えられる。ここでの空き箱や子どもの発声は、車という指示対象を意味するもの、つまり象徴であり、指示対象と象徴は頭の中のイメージによって結び付けられている。3歳頃になると、子どもはふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。その代表的な例として『ままごと』が考えられる。これは、母親や父親の真似をして遊ぶという大きな模倣行為の中に、空っぽのお茶碗でご飯を食べる真似をする、段ボール箱の中に入ってお風呂に入っているようにするなどの、小さな模倣行為が多数含まれている。
このように象徴機能の出現によって、直接的な経験や自分の身体の感覚や運動を通した認識の仕方から、次第に一旦経験を心の中に取り込み、心の中で対象にいろいろな操作を加えて動かしてみる、というような感覚的な思考が可能になってくる。
すなわち象徴機能とは、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやりかたで活動する機能である。つまり、意味するものと意味されるものとを区別して使うことが可能になるということであり、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。
この象徴機能を用いたごっこ遊びは、「役割遊び」として、対人関係の学習に役立つ。さまざまな役を分担し、そのつもりになりきって遊び興じる場合、その子の中に母親像、父親像などが育っていて、その各々の役割を実演できる能力が発達してきたことを示している。やがて役割を交替しても遊べるようになる。この役割交替は相手の立場に立てるようになることで、自己中心性よりの脱却を意味している。自己中心性とは、自分自身を他者の立場においたり、他者の視点に立ったりすることができないという、認知上の限界性を示す用語であり、常に自分の視点から見た様子でしか物事を認識することができず、他人がどう見えるのかということを考えられないことである。
ガーベイは、役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最もよく知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割に基づいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列として捉えるようになる。遊びの中での動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもとに展開させていくためには、子供どうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このように、ごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられているのである。
2,
-
佛教大学
レポート
教育心理学
象徴機能
550 販売中 2008/04/14
- 閲覧(5,723)
2
-
-
臨床心理学課題1レポート
-
臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ
1,はじめに
1900年、フロイトによって44歳の時に考案された精神分析は、最も早く開発された心理療法であり、「人の話を聞くこと」の大切さを強調した。その後、対話だけに依存していては完全な人間理解は出来ないことも明らかになり、クライアントが持っている症状についても問題が深い時には、薬物投与をして対話を可能にさせたり、夢や絵画、箱庭などのイメージによる表現に頼ることが必要と考えられ、今日における心理療法の発展がある。
2,面接とは
クライアントが悩みをもって来たときに、ワーカーは、「その人がかかえている悩みを尊重」し、抑圧され見失われている真の自己を再発見する事を助力する。自分の個性的スタイルや可能性を含めて、人間として全体的機能を回復することに中心的力点を置き、相手の全人格を理解することに努める。とくにクライアントが神経症的な傾向が強いほど、自らの可能性を制限し、あるいは自分自身を抑圧し、みないようにしていることが多い。こういう状況の中で、ワーカーがクライアントの「全人格についての理解」は容易ではない
。お互
-
情報
心理
社会
クライアント
問題
人間
言葉
質問
自由
550 販売中 2009/07/13
- 閲覧(1,733)
-
-
教育心理学 第1設題
-
佛教大学 S0105 教育心理学 第1設題 のレポートです。
合格済みです。
レポート作成時の参考にして頂ければと思います。
第1設題
象徴機能の発生について説明せよ。(説明には子どもの行動についての
具体的研究例を提示する。)また教育との関連で大切な点を説明しなさ
い
-
教育心理学
教育
550 販売中 2016/07/11
- 閲覧(1,924)
-
-
児童心理学 1単位目
-
明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。
「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください!
悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・
でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。
何度も練って考えたレポートです!
明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。
資料はwordとなっています。(編集にもつかえます)
★課題★
子供の愛着形成について説明しなさい。
★講評★
よくまとめてある、レポートで、よく書けています。
ぜひ、参考にしてください。
他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。
こちらをご覧ください。
タグ検索用キーワード レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
-
実験
子ども
社会
発達
幼児
愛着
安全
行動
理解
身体
550 販売中 2017/10/20
- 閲覧(2,247)
-
-
教育心理学 第1課題
-
第1設題:生徒が意欲をもち、「みずから学ぶ」力を身につけるためには何が必要か、理論・先行研究をふまえた上で、自分の考えるところを述べよ。
【参考文献】
学校教育の心理学 無藤 隆・市川 伸一 学文社
たのしく学べる最近教育心理学 桜井 茂男 図書文化
児童心理 速水 敏彦 金子書房
教育・心理学の基礎知識 下山 剛 教育出版
よりよい外国語学習法を求めて 竹内 理 松柏社
【評価】:とても厳しい先生のようですが、Sを頂きました
-
教育心理学
聖徳
意欲
自ら学ぶ力
発達
教育
内発的動機付け
認知
学習
人間関係
個々に応じた教育
770 販売中 2013/03/25
- 閲覧(1,979)
-
-
教育心理学1__Z1103
-
『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』
教育心理学とは、教育課程を心理学的に研究し、教育活動を有効に営むために必要な心理学的知識と技術を与える学問であり、幼児・児童・青年を教育の立場から理解し、より望ましい状態に変革することをめざす。教育課程・現場での諸問題を心理学的な見地から解釈し、それらの知識・技術を研究・応用し実践するのである。以下においては、児童期・青年期の成長のあり方を述べていく。
児童期は主に小学生時期を指し、親からの分離の動きが見られる幼児期と心理的な自立を果たそうと揺れ動く青年との間にあって、身体発達も比較的穏やかで情緒的にも安定した時期である。この時期において一番大きな出来事はやはり小学校入学であり、新たに始まる学校生活経験が発達の様々な側面に影響を与える。就学とともに本格的な読み書き教育が始まり、時間割や教科書、教師による一斉授業での説明や話し言葉を理解していかなければならない。そして自分の考えをまとめて発表したり記述する表現力を身に付けるなど、伝達され交流する多種多様な
-
A判定
佛教大学
佛大
通信
教育心理学
Z1103
550 販売中 2008/12/30
- 閲覧(1,657)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。