連関資料 :: 社会学
資料:935件
-
現代社会における心理学的問題
-
「現代社会における心理学的問題」
私は以前から心理学に興味があり、特に少年犯罪の心理について研究したいと考えていました。最近は特に少年犯罪について、TVや新聞、週刊誌が記事として取り上げているのをよく見かけるようになりました。そのような胸の痛む事件を見るたび、「どうしてその少年たちは犯罪に手を染めてしまったのか、どうにかして犯罪に手を染める前に思いとどまらせることが出来なかったのか」と、もどかしい気持ちになります。犯罪を無くするということは、ほとんど不可能なことだとは思いますが、少しでも減らすにはどうすればよいのか、心理学の視点から考えてゆきたいと思います。
少年が犯罪に手を染める原因
少年たちが犯罪をおかしてしまうのには、なにかしら原因や理由があります。最近では「誰でもいいから人を殺したかった」などと動機もなく殺人を犯す少年もいるようですが、大抵の場合は動機やいきさつがあり、最終的にどうしようもなくなって犯罪に手を染めてしまうケースが多くみられます。また動機が無い場合もなにかその少年を犯罪に駆り立てる要素が存在しているはずです。
例えば「家庭内での暴力」、「いじめ」、「差
-
レポート
少年犯罪
家庭内暴力
家庭環境
社会問題
心理学
- 550 販売中 2007/01/16
- 閲覧(3,127)
-
-
教育社会学第二設題
-
「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」
今日、議論されている「学力低下」は、過去の議論とは明らかに質が異なるからである。つまり、新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのではないかという疑念があるところに、根本的かつ深刻な問題があるわけです。高学歴化が起これば「大学生」というカテゴリーに入る人々の平均学力は確かに低下です。一部の大学においては、すでに学力低下以前に学生に学習する習慣がないのです。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずです。そうでなければ大学入試には受からなかったはずです。しかし、現在は、そして今後一層、大学進学は容易になっていき、ほぼフリーパスに近い状態が到来し、学習習慣をほとんど身に付けていない学生が大量に発生することになると考えられています。
もちろん、社会人・主婦の学生など学習の場から離れていた学生もいます。こういった学生も学習する習慣をかつては身に付けていたかもしれませんが、現時点では失っているかもしれません。しかし、伝統的年齢層の学生が異なるのは、学習することに対する価値付けが低いという点にあります。表面的な現象としての学力低下よりも、この学ぶことへの価値付けの低下が問題であると考えられます。
また、社会学的な視点からみても、社会階層間の学習意欲・学習時間の格差(インセンティブ・デバイド)が拡大しています。
学力低下をめぐる議論には、いくつかのタイプがあります。ここでは、一応4つの類型にわけてみます(もちろん、学力低下をめぐる議論は多岐にわたるものですから、この4つの類型にすべての議論が収まるわけではありません)。
タイプⅠ…「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に肯定的なもの。『教育過剰論・新自由主義的教育論』。このタイプの意見は保守層に広くみられます。いわゆる現代の教育問題の原因は、教育過剰にあるという見解です。政府の供給するべき公教育には適正規模があり、それを超えると望ましくない事態が生じるという考えをもとに、高学歴社会を批判的にみる人びとがこれに当てはまります。このタイプの議論は、多かれ少なかれ、学校に適応しない、あるいは適応しようとしない児童・生徒を無理して学ばせなくてもいいという議論であり、その資源を優秀な児童・生徒の教育に回して有効活用しようという趣旨のようです。ある意味で学力低下そのもの、ゆとり教育、現行の改革そのものの是非よりも、教育資源をいかにして有効活用するかという議論のひとつであると考えるべきかもしれません。また、すべての児童・生徒が学校で組織化された形で勉強し続ける必要はないともいえます。自分に適合する学習形態を選択し、学習すればいいのであり、定型化された形ではない、学校で教えられない形の知識・技術などは学校外で学習せざるをえないのです。現在の子どもの生活において学校の占めるウエイトが大き過ぎるので、家庭や地域社会と連携して子どもの教育にあたるべきものであり、学校教育をもう少しスリム化すべき、そして分岐型教育システムにするべきという主張もこのタイプの論者にはみられるわけです。
タイプⅡ…「国家・社会の観点」から「ゆとり教育」に否定的なもの。『国際競争力低下論・学習意欲論・階層論』。このタイプの意見は、学力低下が一国のあるいは当該社会の活力(ことに経済力)の減退につながるという見解です。オイルショック以降の欧米諸国が例として取り
-
佛教大学
レポート
教育社会学
学力低下
社会階層
- 550 販売中 2008/05/01
- 閲覧(2,455)
-
-
教育社会学・第1設題
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて考察せよ。」
「学歴社会」とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」である。いつの時代、どの国においても、教育の充実は最重要課題であるが、この「学歴社会」という言葉は、教育を重視する社会という意味だけではなく、それ以上のものを多く含んでいると考えられる。学歴社会自体は先進国、発展途上国を問わず普遍的に在存しているが、その実情は各国で差異が見られる。我が国における「学歴社
会」とは、どのようなものだろうか。様々な角度から見てみることとする。
まず、学歴社会の成り立ちはどのようであったのであろうか。現在の日本の学歴社会というシステムが生まれたのは、明治維新が起こった頃の大改革の時代である。それまでの日本は士農工商という封建制度下の身分社会であった。子どもは自分の生まれ持った身分によって、進路や職業が決定されたのである。士族の子どもは藩校へ行き、支配階級に着くにあたって必要な教養などを学び、町人や農民の子どもは寺子屋へ行って、「読み、書き、そろばん」などの実用
-
日本
社会
子ども
戦争
学校
学歴
学歴社会
大学
授業
国家
- 550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(1,700)
-
-
社会学概論 第一設題
-
「テキストで取りあげられている社会学者のなかから任意の1人をとりあげ、その学者の学説やキーワードをとり入れながら、その学問的性格をまとめよ。」
私は、エミール・デュルケームを取り上げたいと思う。
エミール・デュルケームは、フランスの社会学者で、オーギュスト・コント後に登場した代表的な総合社会学の提唱者であり、その学問的立場は、「方法論的集団主義」と呼ばれる。
社会学主義の提唱者として、デュルケームは、当時としては斬新な独自の視点から社会現象を分析し、経験科学としての社会学の立場を鮮明に打ち出した人物である。
彼の理論は20世紀初頭に活躍した多くの社会学者、民族学者、人類学者などに多大な影響を与え、彼の死後マルセル・モースを中心としてデュルケーム学派というフランスにおける有力な社会学派が形成されるまでになった。
エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)卒業、ボルドー大学教授を経て、1902年ソルボンヌ大学講師、1906年同大学教授。社会学の他、教育学、哲学などの分野でも活躍。社会学主義の提唱者で、フランスにおいて初めて社会学の機関紙として、L'ANNÉE SOCIOLOG
-
心理学
社会
社会学
宗教
心理
自殺
道徳
科学
分析
大学
社会学概論
第一設題
仏教大学
テキストで取りあげられている社会学者のなかから任意の1人をとりあげ
その学者の学説やキーワードをとり入れながら
その学問的性格をまとめよ。
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(2,746)
-
-
社会学概論 第二設題
-
「多文化共生社会の構築にとって、どのような諸課題があるかを述べよ。」
多文化共生社会とは、どのような社会なのだろうか。多文化共生社会について、まず考えてみたい。
共生とは、異質な集団に属する人々が、互いのちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくことと定義されている。
また、多文化共生社会とは、文化的に異質な集団に属する人々が、互いの文化的ちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、ともに生きていく社会のことであると考えられている。
21世紀はグローバリゼーションが進み、ヒト、モノ、カネ、情報が国境を越えて大規模に移動する時代であると言える。
また、2000年3月に発表された国連のレポートは、少子高齢化の進展が著しい日本や欧米諸国は、今後、大規模な移民受け入れの可能性が高いことを示唆していると考えられる。
実際に日本でも、この数年の間に、グローバリゼーションや少子高齢化への対応等を理由としての本格的な外国人労働者、留学生、移民等の受け入れの必要性が絶対的に必要であると言え、また現段階においても、提言がなされている。
21世紀の日本社会は、そして地球社会は、
-
環境
日本
人権
社会
文化
情報
地域
問題
社会学概論
第二設題
仏教大学
多文化共生社会の構築にとって
どのような諸課題があるかを述べよ。
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(3,063)
-
-
教育社会学 第1設題
-
『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ』
日本の世間一般において、あまり良いイメージをもって語られることのない学歴社会とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」と定義されている1)。すなわち、一部の大学出身者が高位な社会的地位(医師、弁護士、高級官僚、政治家、企業管理職など)を独占あるいは寡占する社会のことを指す。バブル経済崩壊以降、「終身雇用システム」が崩壊し、一流大学を卒業し、一流会社に就職したものがリストラや倒産で職を失う憂き目に会い、学歴社会の前提条件が崩壊しつつある。さらに一流大学を出た社会的地位が高位である人物が汚職・セクハラなどで職を追われるケースも多々みられることから、学業成績の良し悪しのみで人物を判断し、社会的地位に就かせて良いのかどうかという議論も巻き起こりつつある。日本社会において話題に上ることが多い学歴社会問題に関して、上記の点を踏まえ日本における学歴社会成立の歴史的背景、現状とその問題点などについて考察していくことにする。
日本における学歴社会の成
-
学歴社会
教育社会学
佛教大学
第2設題
高学歴
A評価
- 550 販売中 2009/02/22
- 閲覧(1,631)
-
-
教育社会学 第2設題
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』
近年、生徒児童の学力低下に関する議論が盛んである。生徒児童の学力に関する議論自体は昔から様々な形で議論されてきたことであり、目新しいことではない。近年の学力に関する議論の中心は2002年と2003年の学習指導要領の改定で1977,1978年に管理教育から転換した「ゆとり教育」をさらに推し進める形で、学習内容を3割削減したことにより生徒児童の学力が大幅に低下したのではという疑念が渦巻いていることである。さらに具体的な国際比較や時系列的なデータが示されたと同時に、教育現場で教育に携わる関係者の実感が上記の事柄とフィットしたことが議論により拍車をかけている1)。学力低下の議論を正しく理解する上で「管理教育からゆとり教育への転換」と「社会階層と学力の関連性」といった2つのキーワードの考察は欠かせない。本リポートでは上記キーワードの考察を進めていくことにする。
2002年と2003年に「ゆとり教育」をさらに推し進めるために、学習内容を3割削減したことは既に述べた。では、何故学習内容
-
教育社会学
第2設題
学力低下
佛教大学
B評価
- 550 販売中 2009/02/22
- 閲覧(1,372)
-
-
教育社会学 A判定 (2)
-
学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりを持つのかについて述べよ。
「生きる力」を育てるため、「ゆとり教育」が実践されてきた。しかし、現実には「教育病理」は解消されず、いじめの陰湿化・巧妙化・不登校の増加・学級崩壊、さらには学力低下の問題を露呈したのだ。
学力低下の問題について考える。教科書の内容が削られ、授業時間数が減った上に必須科目が増加したのだから、学力が低下しないはずがないと新聞の論調はなっているし、その視点から書かれている。実際に、IEAによる中学生を対象とした国際学力調査において日本の順位は下がってきている。しかし、すべての児童・生徒の学力が低下しているわけではない。そして、教育段階の生徒に関しては国際的にみても学力水準は決して低いものではない。
今、学力低下が非常にセンセーショナルに論じられているが、大学生に限っては世代論と絡める形で論じられ続けてきた。しかし、今日展開されている議論は、明らかにそれとは異なる。これまでの大学生の学力低下はこれまで大学に入れなかった層が大学生になることによって引き起こされたともいえるある意味で必
-
日本
社会
子ども
学校
学習指導要領
学習
学力
国際
児童
問題
- 550 販売中 2009/08/24
- 閲覧(1,214)
-
-
社会学概論 第2設題
-
「多文化共生社会の構築にとって,どのような諸課題があるかを述べよ。」
多文化共生社会とは,どのような社会なのか。
共生とは「異種の生物が相手の足りないところを補いながら活動する現象のこと」である。「異種の生物」に多文化を加えて「違う文化・価値観を持った集団」と言い換えれば,多文化共生社会とは「違う文化・価値観を持った集団に属する人々が,互いのちがいを認め,相手の足りないところを補いながら共に生きていくこと」となるだろう。
多文化社会(multicultural society)や多民族社会(multi ethnic society)という用語はあった。そこに共生が入ったのは,相手の足りないところを補うために自分の強みを生かして助け合っていくことが,社会生活の中で必要になってきているからなのだろう。
21世紀はグローバリゼーションが進み,ヒト,モノ,カネ,情報が国境を越えて大規模に移動する時代になっている。同じ文化や価値観を持った人だけが集まって生活していく事はできなくなってきている。
また少子高齢化の進展が著しい先進国では,今後,労働力として大規模な移民を受け入れる可能性が高くなる
-
社会学概論
第2設題
多文化共生社会
佛教大
A判定
- 550 販売中 2009/09/28
- 閲覧(1,846)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。