連関資料 :: 算数
資料:420件
-
【明星通信】☆PB2010 算数 2単位目 合格レポート☆
-
明星大学通信教育部、算数2単位目の合格レポートです。これから提出される方の少しでも参考になれると幸いです。
※追伸:丸写しはせずにあくまで参考資料としてお使いください。
◆課題
1 敷き詰めることのできる正多角形は正三角形、正方形、正六角形のみであることを、式や表を用いて説明しなさい。
2 0、1、2、3の4枚のカードから3枚を選び、左から1列に並べて3桁の数をつくるとき、偶数となる場合と奇数になる場合の数はどちらが多いか、樹形図を用いて説明しなさい。
-
明星通信
算数
440 販売中 2022/01/21
- 閲覧(1,151)
-
-
算数科教育法 科目最終試験 6題セット
-
最終科目試験対策6題セット
S0618 算数科教育法
※この科目は全設題において、第1文「算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。」が共通しております。従って、はじめに共通部分だけを記載しております。以降数字が振られている設題は、共通部分以降のみが記載されている状態です。
1.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「数と計算」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、「数の分解・合成の指導」と「分数の除法の指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
2.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「量と測定」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、量の四段階指導の問題点を記述し、併せて「長さの指導」と「速さの指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
3.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「集合・論理」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、各学年での集合・論理で扱う内容を整理し、併せて「低学年への論理教育の指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
4.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、全国学力・学習状況調査について、従来の筆記試験とは異なる点を挙げ、今後の方向性について記述せよ。
5.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「数量関係」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに
-
佛教大学
佛大
試験
科目最終試験
算数科教育法
レポート
テスト
550 販売中 2010/09/13
- 閲覧(6,472)
-
-
S0618 初等算数科教育法 レポート 2011年
-
【B判定】
所見としては、
全体部の算数教育の目標と評価については、それぞれが整理され、よくまとまっています。後半部の指導のポイントは指導内容の構成に対応する形で数学的な要点を記述できるとよいでしょう。と書かれています。
これを踏まえた上でレポート作成の参考にしていただければと思います。
-
佛教大学
算数科
教育法
レポート
2011
教職
550 販売中 2011/07/18
- 閲覧(1,850)
-
-
近大姫路大学 算数科指導法 試験解答例
-
平成26年度近大姫路大学通信教育課程「算数科指導法」の試験解答例です。
1.算数教育の有用性、文化性、陶冶性について説明せよ。
2.戦後の学習指導要領に記された算数の目標の変遷を踏まえ、現行(平成20年)の学習指導要領に記された算数の目標の特徴を説明せよ。
3.算数的活動の意味について説明し、算数的活動を取り入れることで算数の授業をどのように改善することが出来るのかについて具体例を挙げて述べよ。
4.図形概念の表現としての図形表現を考えるとき、図が備えている数学的特質が5つある。その5つを説明し、それらの数学的特質が図形を認識する上でどのような問題の要因となるのかについて説明せよ。
5.問題解決学習について基本となる4つのプロセスを説明し、問題解決学習を行うことの有効性と問題点をそれぞれ考察して述べよ。
6.診断的評価・形成的評価・総括的評価の意味について説明し、算数の指導においてどのようにこれらの評価活動を運用することが良いと考えるのか具体例をあげて述べよ。
参考にお使いください。
-
小学校
子ども
文化
学校
問題
社会
算数
数学
学習指導要領
近大姫路大学
試験
試験解答
通信
660 販売中 2014/12/17
- 閲覧(5,149)
-
-
【明星大学通信教育課程】算数科教育-2単位
-
明星大学通信教育課程の合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策としてご活用ください。
【課題】
1、n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C)になることを証明せよ。
2、数学のテスト結果により、次のような度数分布表を得た。次の問いに答えよ。
①平均
②モード
③中央値
④80点以上の確率
得点(x) 以上
未満 10
20 20
30 30
40 40
50 50
60 60
70 70
80 80
90 90
100 合計
人数(f) 5 9 26 45 79 45 20 9 7 245
3、算数指導を進めるうえでの留意事項は何か。
※参考文献
「算数科教育」渡辺広美著 発行/明星大学(平成12年)
-
教師
児童
問題
学習
指導
算数
理解
算数科
発展
価値
明星大学
550 販売中 2014/11/27
- 閲覧(2,123)
-
-
算数科指導法 3限 08804 科目試験集
-
科目試験の問題をまとめました。
集められていない日付の試験問題は残念ですがないです。
第4回科目試験 平成21年9月13日施行 3時限
08804算数科指導法
(1)算数科における主体性を重視した学習指導について、その要点、留意点を述べよ。
(2)次の用語について、例をあげて説明せよ。
①奇数 ②個別単位による測定
第3回科目試験 平成21年7月18日施行 3時限
08804算数科指導法
(1)比例関係の活用の効果的な場面について例をあげて説明し、指導上の留意点を述べよ。
(2)次の用語について、例をあげて説明せよ。
①分離量 ②連続量
第2回科目試験 平成21年6月14日施行 3時限
08804算数科指導法
(1)式の意味と価値について例をあげて説明し、指導上の留意点を述べよ。
(2)次のことについて、例をあげて説明せよ。
①分約数 ②長さの概則
第1回科目試験 平成21年5月9日施行 3時限
08804算数科指導法
(1)算数科の特質の一つである「抽象性」について具体例をあげて述べよ。
(2)次の用語について、例をあげて説明せよ。
①概算(加法・減法の場合) ②自然数
第8回科目試
-
算数
指導
算数科
試験
指導法
教育法
問題
学習
評価
測定
玉川
玉川大学
08804
全体公開 2010/06/19
- 閲覧(3,581)
-
-
【明星通信】☆PB2010 算数 1単位目 合格レポート☆
-
明星大学通信教育部、算数1単位目の合格レポートです。これから提出される方の少しでも参考になれると幸いです。
※追伸:丸写しはせずにあくまで参考資料としてお使いください。
◆課題
1 1054と1953の最大公約数が31になることを、ユークリッドの互除法の幾何学的意味を踏まえ、図と式を用いて説明しなさい。
2 内包量である「速さ」はどのような外延量の商であるかを示した上で、平均の速さを例に、「量の加法性」が一般には成り立たないことを、具体的に説明しなさい。
-
明星通信
算数
440 販売中 2022/01/21
- 閲覧(1,115)
-
-
PB2130(2020年度~)初等算数教育法1単位目
-
明星大学通信教育部 PB2130(2020年度~)初等算数教育法1単位目の合格レポートです。
[科目概要]
算数科教育の理論や内容、指導上の課題を幅広い視点から探究し、指導事例をもとに具体的に考察する。
[学習上の目標]
■科目の到達目標
算数科教育の本質について学び、算数科の目標や内容はどのような考えに基づいて構成されているのかについて理解することを通して、識見豊かな教員としての資質を身に付けることを目指す。
■科目の学習要点事項
1算数科の目標、内容、評価および算数科の指摘変遷
2学習指導要領に示された指導内容の各領域における今日的課題、目標など指導内容の系統
3数学的活動および、算数科で重視される数学的な考え方や数学的リテラシーの育成
4算数科における教材、教具、授業力を高めるための基礎的な指導法と発展的な指導
[参考文献]
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編 文部科学省 日本文教出版
[レポート課題]
1テキストの「数と計算」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「A数と計算」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
2テキストの「数と計算」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「B図形」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
-
明星大学
明星大学通信教育
初等算数科教教育法
PB2130
660 販売中 2022/03/14
- 閲覧(1,296)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。