連関資料 :: 家庭
資料:658件
-
家庭科教育法
-
「あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。」
家庭科学習指導案
実習生
1.指導日時 2008年11月28日(金) 第2時限
2.指導学級 6年2組(男子18,女子17,合計35名)
3.指導場所 学校校舎1階家庭科室
4.題材名 「楽しい食事をくふうしよう-京野菜を使った最強メニューを考えよう-」
5.題材設定の理由
塾の帰りにファーストフードに行く、スナック菓子などを過剰摂取するなどの傾向にあり、子どもたちの食生活の環境は乱れている。また、子どもが塾などに通っているために、家族で食事をせず、一人で食べるといった理由から嫌いなものは食べない、といった偏食も進んでいる。特に、野菜嫌いが給食時に多くの児童に見られる。そこで、必要な栄養をバランスよく摂取していく大切さを理解させていきたい。
地域名産の「京野菜」という子どもたちにとって身近で親しみのある食材を用い、給食という子どもたち全員共通の身近な食事の献立を考える題材から栄養的なバランスも含め、楽しい食事をしていこうというとする意欲や態度を育てたい。
-
子ども
指導案
学校
地域
児童
家庭
学習
食事
指導
計画
佛教大学
550 販売中 2008/12/20
- 閲覧(2,532)
-
-
家庭科教育法
-
①小学校学習指導要領における家庭科の「目標」を、3つの視点から捉え、家庭科で育てたい力について述べなさい。5月午前
家庭科の「目標」を3つの視点から捉えると、次のようになる。(1)気付き実践的・体験的活動を通して、家庭生活の大切さに気付くようにする。(2)日常生活に必要な、基礎的な技術を身に付け、自分の身の回りの生活に活用できるようにする。(3)自分と家族などとのかかわりを考えて実践する喜びを味わい、家庭生活をよりよくしようとする態度を育てる。
家庭科は、家庭生活における衣食住などに関する内容について、実習や観察、調査などを通して学習することによって、家庭生活についての関心を高めるとともに、日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、家庭生活の中で、個人として生活的な自立の基礎を培うことを目指している。また、日常生活や家庭生活を大切にする心情や態度を育てるとともに、身近な生活の課題を解決する能力と態度を身に付け、家族の一員としての自覚をもって、家族や近隣の人々と協力して、家庭生活を一層楽しく、よりよい生活を工夫しようとする実践的な態度や豊かな人間性を育てることをねらいとしている。
-
家庭科
教育法
学習指導要領
2,750 販売中 2009/03/11
- 閲覧(1,918)
-
-
家庭科概論改
-
■リポート設題
第1設題 8枚(横書き)
ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の献立を作成、調理して(1)~(3)を記述し、出来上がり写真を添付しなさい。※(1)~(4)は最初に転記せず、本文中に見出しとして書く。
(1)それぞれの材料と作り方
(2)「三色食品群」「6つの食品群」から栄養バランスの検討
(3)考察 (ア)鍋での炊飯について、(イ)みそ汁について、(ウ)おかずについて、(エ)所要時間と作業効率について
(4)配膳した写真を添付する(添付ができない時は、留意点の指示に従う)
■リポート学習の留意点
テキストには、家庭科の基礎的な知識がまとめられているので、よく読んで充分理解していただきたい。その上で、興味のある内容や疑問については、文献やインターネットなどで調べて、理解を深めることが望まれる。どの領域においても、子どもの生活の現状や課題を意識しながら学習することが望ましい。
学習指導要領の内容の改訂を反映して、学習の要点も変わっているので注意のこと。
家庭科の技能、技術は特に個人差が大きいと思われるが、必ず実際に取り組み、リポート作成するように。献立作成、調理法、栄養の基礎的な事項を確認した上で、材料の調達から後始末まで、学習の意識を持って取り組んでいただきたい。そして食作りの大切さを感じるとともに、今後も継続され、スキルアップにつなげてほしい。
第1設題の留意点
(1) 使う材料は合わせて10品目以上(調味料を除く)とする。調味料以外の1人分の概量を示すこと。ごはんは小学校家庭科で行うように鍋で炊く(小学校教科書に詳しく説明されている)。みそ汁はだしをとる。
(2) 2つの食品群について、すべての食材を分類した上で検討し、改善点を述べる。
(3) 今回の調理を通して感じたことや学んだことなどを考察する(一般論や献立、手順等の説明は不要)。
(4) 日にちと名前を書いた紙を置いて撮影する。SSTnetを利用してリポートを提出する際は画像データに不備がないように注意すること。写真が添付できない場合は(4)として9~10枚目に、調理の手順や様子を詳細に記述すること。
炊飯は必ず鍋を用い、火加減と時間に充分注意すること。他の献立と同時にするのが難しいと思われる時は、鍋による炊飯を別の時にすればよいであろう。
■リポート添削・評価の基準および留意点
献立・材料・作り方が適切であるか、食品群の分類や栄養の検討が適切であるか、調理を通した考察ができているかを評価する。実際に調理していないと思われる(調理を通した考察がない)場合、設題に適合していないものはD評価となる。不適切な箇所が多いものはDまたはC評価となる。献立やリポートのまとめ方に工夫があるもの、考察がよくできているものはA評価となる。
■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点
「学習の要点」に書かれた学習目標にそって、テキスト学習を進めること。その理解度を試験で測り、その到達度に対して成績評価する。
出題の要点を正しく理解し、テキストの内容を概ね理解して解答できていれば60点とする。必要な事項がすべて含まれ、論理的に記述できていれば80点とし、論述の展開と学習の深まりにより20点を上限に加点する。
-
学校
食品
栄養
材料
野菜
特徴
分類
時間
たんぱく質
パン
550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(1,483)
-
-
家庭科教育法
-
『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のありかたについて考えを述べなさい。』
(1)評価方法 ◎(よくできている) ○(概ねできている)
△(あまりできていない) ×(できていない)
A、家庭生活と家族
(1)自分の成長と家族について
ア:成長の自覚、家庭生活と家族の大切さに気付く。◎
(2)家庭生活と仕事について
ア:家庭の仕事が分かり、分担する仕事ができる。 ◎
イ:生活時間の使い方を工夫し、家族に協力する。 ○
(3)家族や近隣の人々とのかかわりについて
ア:家族との触れ合いや団らんを楽しく工夫する。 ○
イ:近隣の人々とのかかわりを考える。 ×
B、日常の食事と調理の基礎
(1)食事の役割について
ア:食事の役割と日常の食事の大切さに気付く。 ◎
イ:楽しく食事をするための工夫をする。 ◎
(2)栄養を考
-
環境
小学校
子ども
学校
家族
家庭
学習指導要領
授業
学習
評価
550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,951)
-
-
母子家庭の抱える問題について
-
母子問題について考察する際には、日本の社会構造、資本主義社会を念頭に置き、本質的立場から客観的にみていく必要がある。
1、歴史から見る母子家庭
母子家庭を歴史的にみていく際、戦争との関係がまず挙げられる。そこでは、母子家庭は、大家族のなかに吸収されたり、「しかたのないこと」として認識され、「救護法」等の社会的には不十分な対応しかなされなかったといえる。
救護法以外に、「母子保護法」と「軍事扶助法」を挙げることができる。母子保護法は、救護法を凌ぐ保護がなされたとはいえないが、「母子一体の原則」のさきがけであった。軍事扶助法は、扶助費、対象者等で、他の2つより優れていた。軍人遺家族の母子家庭は、他の母子家庭より手厚く扶助され、母子一体の保護を通じて、優秀な子どもを育てることが未亡人に課せられた役割であるといえる。
敗戦後、戦争未亡人や母子家庭に対して国家責任を果たす必要性が生じ、母子福祉は戦後処理の形態をとることになった。母親と子どもの権利を明確に位置づける対策を導き出すことは大変困難であった。
-
レポート
福祉学
家庭
母子家庭
福祉
550 販売中 2006/06/29
- 閲覧(3,690)
-
-
家庭科教育法
-
あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げ
たい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭
科の学習指導案を作成しなさい。
指導日時 2009年○月○日(○)第○時限
指導学級 6年○組(全35名)
指導場所 6年○組教室
教材名(単元名) 「吹田くわいを食べよう」
題材設定の理由
教材観
飽食の時代と言われている今日、今の児童は有り余るほどの食品に囲まれているにも関わらず、その食生活を振り返ったとき、本当に豊かな食生活を送っているとは言い切れない。家庭科は「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度」を育てることを目的としている教科であり、今や「食育」が叫ばれている現代において、生きていく上で重要な分野であると言える。また、家庭や地域社会との連携を図り生涯学習の視点を踏まえて、学校における学習と地域学習における実践の結びつきに関わる内容である。
「吹田くわい」は私たちの地域の特産物であるが、大人でもその名前を初めて聞くような馴染みのない数少ない特産物のうちの一つである。ここでは、「くわい」について調べたり、調理することによって、地域の特産物に興味をもつことをねらいとした
-
歴史
子ども
学校
地域
児童
学習
家庭
指導
授業
野菜
550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,396)
-
-
家庭科教育法
-
平成20年に告示された学習指導要領の家庭科の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して(①)、日常生活に必要は基本的な知識及び技能を身につける(②Ⅰ)とともに、家庭生活を大切にする心情をはぐくみ(②Ⅱ)、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる(③)。」の3つの部分から構成されている。
-
聖徳
家庭科
小学校
教育法
880 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,408)
-
-
家庭科指導法
-
科学技術の発展は、高度情報通信社会の進展や生活環境の著しい向上をもたらした。生活や科学技術は大きく変化し、生活の複雑化多様化が進み、快適な生活を送ることができるようになっている。また、核家族の増加や夫婦共働きの家庭の増加といった家庭環境の変化や、家電製品や冷凍食品といった便利な道具が普及した。
今後も、1996年からの男女共同参画審議会答申に見られるように、法律や企業の対応の変化によって、女性のフルタイムでの社会進出がますます進められることが予想される。核家族化と少子化の影響により、家庭内での児童の家事参加に対する考え方も変化している。保護者の[児童は遊びと勉強に専念させたい]、[児童の嫌がる
-
環境
子ども
社会
学校
学習指導要領
家族
家庭
児童
科学
生活
550 販売中 2009/08/17
- 閲覧(1,431)
-
-
(教科)家庭(1分冊)
-
子どもたちの家庭内での家事のお手伝いは減少傾向にある。洗濯機の普及により、自分で汚れた衣服を洗う機会も少ない。そこで、家庭科の授業を通して、生活技能の習得を図っていく必要がある。
まず、洗濯の仕方を考える前に、洗濯の必要性について知る必要がある。汚れた衣服は汗を吸収しにくくなることなどに気づき、洗濯の必要性を知らせ、子どもたちの認識や思考の過程を大切にしながら、合理的な洗濯の仕方を身につけさせ、実践に導いていくことが重要である。
また、健康にかかわって、河川の汚染の原因になっている合成洗剤についても、子どもたちが理解できる程度取り上げる必要がある。その害を少なくするために、洗剤を選ぶことや、洗剤は適量を使うことを知らせ、実践していくことが重要である。また、合成洗剤が皮膚を傷めることにも気づかせたい。手の炎症、オムツかぶれなどにもつながるということに気づいていく。洗剤の使いすぎは、川や海の汚れの原因になるだけではなく、すすぐ際に水を多く必要とすることを理解させるなど、洗濯と環境について考えさせる。そして、川や海の汚染を防ぐためにも、どうしたらよいかを話し合っていく必要がある。
ここで、
-
環境
子ども
健康
問題
家庭
衣服
方法
合成
生活
実践
550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,547)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。