資料:316件
-
健康科学レポ改
-
理想的な痩せ方
るほうがいいとする風潮があることや、近年話題になっているメタボリックシンドロームの問題が原因であると思われる。では実際に痩せるためにはどのような生活をしなければならないのだろうか?健康科学の『体脂肪率と運動時の代謝』で学んだことを元に、このレポートを通じて理想的な痩せ方について考えたいと思う。
■理論■
“痩せる”ということを“体重の減少”、その中でも“体内の脂肪組織量の減少”とする。
教科書より
(摂取エネルギー量)-(消費エネルギー量)=(余分なエネルギー量)
となりこの余分なエネルギー量が脂肪として蓄えられると考えられる。
に必要である基礎代謝量と活動によって消費される活動代謝量に分けられるので、痩せるために減らさなければならないエネルギー量は次の式で表わされる。
(エネルギー減少量)=(基礎代謝量)+(活動代謝量)-(摂取エネルギー量)―― ➀
量は不変なので
A―摂取エネルギー量を減らす(食事制限)
B―活動代謝量を増やす(運動)
A+B
の三つの方法で痩せることを考える。
次に脂質1gを燃焼するのに必要なエネルギーは9kcalであるので次の式が成り立つ。
(体重の減少量(g))× 9 =(エネルギー減少量)―― ➁
日本人女性の平均身長158㎝で体重65㎏(BMI=26・・肥満度1)の20歳の女性が2カ月で体重59.9㎏(BMI=24・・普通)にまで減量するとする。
リバウンドを起こす原因ともなること、また急激な減量は身体に大きな負担となることから1ヵ月に4%とした。
これと➀・➁より一日に減少させるエネルギー量を求める。
(1日のエネルギー減少量)= (65-59.9) ×1000 ×9 ÷ 60 = 765 (kcal) ―➂
次に、教科書P23の図を使って1日の基礎代謝量を求める。
(1日の基礎代謝量)=(体表面積(㎡))×{(睡眠時の代謝量(kcal/㎡/h))×(睡眠時間)+(覚醒時の代謝量(kcal/㎡/h))×(覚醒時間)}
=1.60×{(34.3×0.9)×7+(34.3×1.2)×17}=1465.296≒1465.3(kcal)―― ➃
※教科書P27より睡眠時の代謝量は基礎代謝量の90%、覚醒時の代謝量は基礎代謝量の120%とし、睡眠時間を7時間とした。また体重が減少することで体表面積は減少するので体重が65㎏の時と59.9㎏の時の体表面積の平均を採用した。
また、教科書P24より活動代謝量は次の式で表わされる。
(活動代謝量)= RMR ×(補正係数)×(体重(㎏))×(作業時間(h))= RMR ×0.96 ×62.45 ×(作業時間(h))―― ➄
※体重は変化するので65㎏と59.9㎏の平均を採用した。
最後に、下のような生活を送っているとする。運動はしていない状態である。
図 1
間で生活しているとする。電車内では立っていて、徒歩は80m/分、バイトは接客業とする。
以上のことを元にA、B、A+Bの方法でどのようにして痩せればよいか考える。
■A(食事制限)のみで痩せる場合■
図1と➄式、教科書P25より1日の活動代謝量を求めると
(1日の活動代謝量)= {0.5×(0.45+0.5+0.5)+1×(0.5+0.5)+3.5×(0.25+0.25)+0.5×(3+3)+2×3+0.2×2+2×0.5}×0.96×62.45=814.518≒814.5(kcal)
これと、➀➂➃式より1日の摂取エネルギー量を求めると
3+814.5-(1日の摂取エネルギ
-
女性
エネルギー
運動
活動
時間
基礎
生活
方法
教科書
- 550 販売中 2008/02/04
- 閲覧(1,713)
-
-
アロマセラピー:空気が運ぶ健康
-
アロマセラピー:空気が運ぶ健康
目をつむって、今までに経験した中で最も心地よかった体験を思い出してみましょう。
さて、目を開けて、次の質問に応えてください。その記憶はどんな感覚で構成されていましたか?見たもの、聞いたもの、触れたもの?多くの人は見たものを思い描き、聞いたものを再現したでしょうが、嗅いだ香りを思い出した人は少ないでしょう。なにせ、においは「思い描き」にくいものですから。
逆に、においから何かを思い出すことはよくあります。意識的にある特定のにおいを思い出すことはできなくても、においからはっきりと記憶が引き出されることはあります。香水、食べ物、あるいはサンスクリーンの香りからでも、すっかり忘れていた時代、場所そして感情が記憶の中からよみがえるのです。
嗅覚による連想は健康に影響することがあります。においと思い出される感情は、香りのついたオイルを扱う総合的な健康法アロマセラピーの中で重要な役割を果たします。
「The International Journal of Aromatherapy」に掲載されたロバート・ティッセランド氏(Robert Tisserand)の記事では次
- 全体公開 2007/12/24
- 閲覧(1,102)
-
-
漢方薬と健康(不老不死)
-
権力と富を手にした者が窮境的に望むもの・・・それは不老不死である。エジプトのファラオも、ヨーロッパの王侯貴族も、秦の始皇帝もその例に洩れず、そのために莫大な資産を投じている。特に、秦の始皇帝については、「徐夫伝説」として語り継がれており、海を経て日本の和歌山にも伝わっている。また、中国3大発明の1つ、火薬は、長寿の薬を求める過程で出来たいわば「副産物」である。
日本の権力者も同様に不老不死の薬を求めた。正倉院には、宝物として60種の薬が収納されている。しかし、甘草・大黄・桂皮など、現在でも漢方薬として知られている一部の薬を除いて、大部分は正体不明である。
正体不明の薬のうち、「可梨勒」「紫雪」「金液丹」の3つの薬については、現代の科学のメスを入れることによって、その成分などが明らかとなった。
-
レポート
医・薬学
笑い
健康
- 550 販売中 2005/07/14
- 閲覧(2,633)
-
-
健康スポーツ科学論
-
健康づくりのために必要な身体運動について、今回は水中運動を取り上げたいと思います。ここで、健康づくりの健康について定義しておくと、健康とは身体的に病気でないというだけでなく、心理的にも心地よく豊かな状態をいうとする。
古来、われわれ人類の祖先は食料を得るために動物を追い、また外敵から身を守るために全力で走ったり、川を飛び越えたり、泳いだりという行動が本質的に必要であった。そうした基本的動作の必要性が時代の流れとともに、次第に失われていったことは言うまでもない。現在、運動不足が叫ばれて、体力づくりが健康の維持促進の上で必要不可欠なのは、このような人類史に基づいているのである。身体を動かさない、つまり運動不足は人間の正常な本能的営みに反するばかりか、正常な機能を維持していく上での阻害要因ともなってしまう。従って、運動すること、とりわけ水中運動が心肺機能や能力の向上につながるばかりか、防衛体力ともいえる免疫機能や精神的ストレスに対しても有効である理由は、人間と運動との歴史に基づいてみると理解できるであろう。
水中運動のいいところは、浮力によって足への負担が軽減されるために、お年寄りや障害のあるひとでも気軽に楽しめ、運動ができる点である。また、陸上とは異なり水の抵抗力があるために、普段運動するのに比べて短時間で効果的な運動ができることも魅力的である。水中という特別な環境の下ではいろいろな身体運動が行える。
まず、運動に関してウォーム・アップを行ってから、具体的な身体運動をやり、その後はクール・ダウンを最後に行うのを一つのサイクルとする。そこで、ウォーム・アップとクール・ダウンに関してみてみる。スポーツ選手はもとより、健康・体力づくりの運動を行っている人にとっても、ウォーミング・アップとクール・ダウンはとても大切だと言えます。ウォーミング・アップは記録を伸ばす効果をもち、運動中の障害を減らすと考えられます。一方、クール・ダウンは運動後の疲労の回復に役立ち、筋肉痛やめまいなどを防ぐとみなされています。
最初にウォーミング・アップとは、スポーツや運動の前にあらかじめ、からだを軽く動かし、筋肉や内臓が激しい動きについていけるように準備を整えるものです。ウォーム・アップによって体を動かすと熱エネルギーが生まれ、筋肉の温度と体温が上昇します。筋肉の温度が上がると、組織や細胞の働きが活発になって、酸素をたくさん取り込めるようになり、筋肉の出せるパワーも大きくなり体温が上がるので、筋肉や関節などからだの各部の柔軟性が高まります。また、筋肉の抵抗が減って動きがよくなるなど、運動にとってきわめて都合のよい変化が期待できます。他にもウォーム・アップによって、運動が効率よくスムーズに行われるために必要な換気量や心拍数、心拍出量の増加が速やかになり、筋肉への血流がよくなり運動中に疲れにくくなり、さらには大脳が興奮することで、神経系の反応が速くなります。これまで述べてきたことは、ウォーム・アップを行うことで生じる体の変化であるが、ここからは、ウォーム・アップの効果について述べる。まず、第一に無理なく能率的に運動できることである。運動中には筋肉や臓器は高い水準で活動していますが、運動開始後にすぐにその水準に達するまでには、ある程度時間がかかります。しかし、先ほど述べたようにウォーム・アップをしていれば体が温まっており、肺や心臓、神経などが活発に機能して能率的に運動ができます。次に、運動中のけがや事故を予防することができることである。筋肉は温度が低いと動きが鈍く、からだが冷えたま
-
レポート
スポーツ科学
水中運動
- 550 販売中 2008/04/27
- 閲覧(4,141)
-
-
健康スポーツ2分冊
-
本稿では、身近なスポーツ環境としてスポーツにおけるマスコミの状況を批判し、改善提案をする。
まずマスコミの現状をまとめた上で、批判を持つ点を挙げて、具体的にどういった変化をすべきか検討する。
スポーツにおけるマスコミの現状をまとめる。
まず、マスコミとは「マス・コミュニケーション」の略語で、ここでは、テレビ・ラジオ・新聞・インターネット記事など情報を一般社会に伝達を指すものを指すこととする。
マスコミは、<みるスポーツ>の発達から生まれた。<みるスポーツ>は、市民が実際に<するスポーツ>に参加することなく、観覧によってその楽しみを享受することを可能にした。また、マスコミの登場で良き点としてはテキストp145にあるように、「(1)個人が生活する社会環境の見張り役としての機能を持ち、(2)環境に対応するための社会の各部門の関連付けをし、(3)社会的遺産(文化)の伝達をし、(4)娯楽の提供をする」といった社会的な機能が生まれた。しかし、その反面、マスコミの各社それぞれが利益を上げるため、いわば商品としてのうまみを最大化する様子が目立つことがある。また逆にスポーツ選手側である選手本人やエージ
-
玉川
通信
教育
- 1,100 販売中 2009/09/07
- 閲覧(1,176)
-
-
健康指導法 「健康」と他の領域がどのように関連しあっているか リポート評価【C】
-
幼稚園教育要領には五領域が定められており「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」と分けられている。「健康」とは幼児の生活、活動一般や生活習慣の形成、心身の健康に関する項目である。「人間関係」は社会性や規律、ルールを守ることを身に付け人との関わるちからを養うことを目的とした項目である。「環境」は興味関心や好奇心を持って、自分の周りの自然や事象、事物を自分の生活に取り入れていこうとする力を養うことを目的とした項目である。「言葉」は自分の気持ちや経験したこと、考えたことを言葉によって表現する力を養うという領域である。「表現」とは自分が感じたことや考えたことを自分なりに創作物や体で表現する力を養うという領域である。
このように幼児教育において領域が五つに分けられているものの、実際には幼児の発育発達、生活はそれぞれが独立したものではなく相互に関連、影響し合っている。
「健康」と他の領域がどのように関連しあっているかであるが、幼児が生活をする、発育発達するためには何よりも自らが健康で安全を維持していくこと、心身の健康が根底に位置し、それが基盤となり「人間関係」「環境」「言葉」「表現」がそ
-
環境
健康
発達
幼児
言葉
人間
人間関係
自然
表現
生活
健康指導法
関連
関係
五領域
領域
- 550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,961)
-
-
温暖化の環境および健康への影響について
-
温暖化の環境および健康への影響について
近年、地球温暖化の問題は、全世界で懸念されているものであり、その存在を知らない人はほとんどいないといっても過言ではないほど、大きな問題として考えられている。一般的に温暖化は、二酸化炭素の排出量が増加したことにより、二酸化炭素が温室効果ガスの役割を果たしてしまい、地球の気温を高めてしまう現象のことを指す。
この温暖化が原因
-
健康
問題
温暖化
地球
影響
世界
原因
二酸化炭素
病気
酸化
東京福祉
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(1,667)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。