連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 小児保健 伝染病
  •  私がこの設題を選んだ理由は、伝染病といった病の対処、予防といった知識を得たいと思ったからである。  伝染病には、色々な種類がある。その中の一つである麻疹を説明しよう。原因は、麻疹ウイルスの飛沫感染によるものである。好発年齢は、1~5歳で、春から夏にかけて流行する。潜伏期は、9~12日で、感染しやすい時期は、発病1~2日前から、発疹出現後2~3日後である。症状は、カタル期、発疹期、回復期がある。カタル期は、3~4日である。カタルとは、粘膜の炎症のことをいう。平均38.5度の発熱が3日前後続き、鼻水、咳、くしゃみなどの症状があらわれる。カタル期の終わりには、頬粘膜に栗粒大の白い斑点、コプリック斑がみられる。発疹期は、4~5日で、熱はいったん下がるが、再び高熱とともに、赤い発疹が出現する。これは、薄ピンクから、暗赤色に変わる。発疹は初め、耳の後ろから始まり、次第に頬、全体へと広がる。体温平均39.5度が3~5日続き、咳もひどく、下痢を伴う場合もある。回復期は、3~4日で、発疹は褐色し始め、色素沈着を残す。解熱し、咳は軽減するが、解熱後、10日前後は咳が残ることが多い。合併症は、中耳炎、肺炎
  • 伝染病
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,087)
  • 小児疾患の病態とその看護について
  • 小児疾患(母性疾患)の病態とその看護について  古くから、人々はたびたび伝染病に悩まされてきた。歴史を振り返ると、天然痘は定期的に大流行し悪魔の病気と恐れられた。ペストは黒死病と呼ばれ、ローマ帝国をはじめとするいくつもの国の勢力を弱めた。ここで挙げた二つはどちらも感染力・致死率共に高く、天然痘に関しては1980年にWHO(世界保健機関)によって根絶宣言が出されたが、ペストは発展途上国などにおいて未だ見られる伝染病である。歴史を揺るがせてきた伝染病はこれらに限らず、今なお世界中で様々な伝染病が猛威をふるっている。日本のような先進国では死亡率は減ってきているものの、やはり人類とって伝染病は命を脅かすものであり、今でも全世界の死亡者数の実に四分の一が伝染病による死者であると言われている。特に乳幼児に関しては抵抗力の弱さから感染後の致死率が高く、主に衛生状態の良好でない国においては何らかの伝染病によって多くの子供たちの命が奪われている。このような事態に対して、主な働きを行っているのがUnicef(国際連合児童基金)で、はしか、ポリオ、結核など途上国では不治の病とされ、多くの子供たちを死に至らしめてきた病気が、ワクチン接種によって救われるようになった。ワクチン接種をすることによって免疫を得、発症や症状の重篤化を防ぐことができるのである。UnicefやWHOなどの国際的な福祉団体による働きかけで、1984年には30%前後であった子供の予防接種率を1990年までに80%にまで高めることができたと言う(日本ユニセフ協会, 1994)。しかし貧困にあえぐ地域やその世帯において各ワクチンはまだまだ高価なもので、伝染病とその合併症によって命を落とす子供は少なくない。 日本のように生活水準の発達した国では予防接種をほぼ全ての人が受けられる状態にあり、死に至るほどに重症化することはなくなってきている。日本もその昔は伝染病の流行があり、多くの打撃を受けたことから、昭和28年に予防接種法が制定された。この予防接種法では主にジフテリア・百日咳・ポリオ・麻疹・風疹・日本脳炎・破傷風を第一対象疾病とし、これらに関して予防接種が法律として義務付けられていた。しかし、平成6年6月、この法は大幅に改正され、これらの伝染病に対するワクチン接種が強制的義務ではなく、努力義務とされた。また、ここに挙げた第一対象疾病とされる伝染病の他にも、子供のかかりやすい伝染病は沢山ある。流行性耳下腺炎やインフルエンザ、水痘などがその主なものである。中でも、俗に水疱瘡とよばれる水痘は現代においても人生一度はかかるといわれる疾病であり、成人してからの発症は重症化しやすい傾向にある。今回は、この水痘について詳しく考えていきたい。  まず、水痘とはどのような伝染病なのだろうか。 この水痘は主に水疱瘡という名称で知られている。原因となるのは水痘・帯状疱疹ウイルスで、接触・飛沫感染する。毎年流行の兆しがあるが、主に感染する年代は1~9歳とされ、小児期に発病するうちはそれほど重篤化しない傾向にある。症状としては主に全身にわたる痒みと痛みを伴う紅班・水疱のほかに、食欲不振や発熱、咳、倦怠感など風邪に似た症状が表れるのが特徴的である。また、潜伏期は11日~21日と長く、もし感染者の身内に水痘ウィルスの免疫を持たない妊婦がいたとしたら、気づかないうちに感染し、胎児の成長に支障をきたす可能性もある。現に妊婦における水痘罹患は重篤化する傾向があるとされる。母親が水痘に罹患していたことによる新生児の水痘では、母親が分娩前4日~分娩後
  • レポート 福祉学 小児疾患 母性疾患 ワクチン 法定伝染病 水痘
  • 550 販売中 2007/01/31
  • 閲覧(2,708)
  • 小児診療所の問題点
  • 子供≠子ども 子供というのは大人の供(とも)とか供えというニュアンスがあるが、子どもはそのようなものではない。以後子供→子どもを使うようにしていこうとのこと。 1)子どもの権利条約とその実践 概要  全54条、1989年11月20日 満場一致で可決され、1994年5月30日、日本で批准された。 歴史(背景)  戦争で子どもが犠牲となり、また食糧難など、特に発展途上国での子どもの状態は悲惨なものであった。また先進諸国でも、文明の発展にともなって様々な問題が子どもに起こっている。この条約はこのような状況を改善するために作られた。 理念 ?子どもも主人公  保護 protection ←戦争や麻薬など、子どもを害するものからの保護  提供 provision ←食料、医療、情報など、子どもの利益になるようなものを提供  参加 participation ←子どもが種々の活動に参加できるようにする(日本では少ないが) ?最善の利益(best interest)  一番元気でいられるように、長生きできるように・・・ 予防医療、教育、環境、出産などの状況を改善していくこと! 実践(条約に基づく診断、相談)  Think globally, act locally ?一人の人として ・名前 最低限1度きた患者さんの名前はちゃんと覚える ・診察手順 嫌がるところはあとから見るなど、安心させる ・言葉遣い 子どもには難しいことばで説明するのではなく、例えばアンパンマンとバイキンマンの例など、分かりやすく説明する。 ・説明と同意 ×子どもだから説明しても分からない。子どもに分かる言葉で説明すればちゃんと理解してくれる。 ・よく聴く 子どもでも他人に遠慮して、優しかったりして、自分の意見を言わないでいるときがある。例えばいつも兄から診察していたら、弟はどう思うか?子どもの気持ち、意見をきちんと聴く! ?プライバシーを守る  子どものためだから・・・でも子どもにもプライバシーがある。
  • レポート 医・薬学 小児科 診療所 医学
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,500)
  • 小児のバイタルサイン測定(Vital sign)
  • 小児のバイタルサイン測定(Vital sign) 目的 バイタルサインは、生命徴候の一つであり、体温(T:Temperature)、脈拍(P:Pulse)、呼吸(R:Respiration)、血圧(BP:Blood pressure)がこれにあたる。 小児においては、年少になればなるほど訴えが不明確なため、バイタルサインにより一般状態の把握、以上の早期発明することは重要である。 体温:T 体温は熱産性と熱喪失のバランスによって調節されている。体温は体内の新陳代謝によって発生するもので、日常には口腔内・腋窩温、直腸温で測定したものを体温としている。最近では耳内温も加えられる。体温測定を一般に検温といっている。小児には体温調節機能が未熟なため、環境温や体動に影響されやすい。また、成人より体温は高い。 体温計の種類 水銀体温計、電子体温計 現在は水銀体温計より電子体温計が普及し一般的に使用されている。電子体温計は水銀体温計に比較すると、壊れにくく安全で、測定時間も短いため小児には適している。 1.直腸検温 腋窩温より0.5~1.0℃高い。 適応:未熟児、新生児、乳児、低体温管
  • 電子 測定 幼児 小児 安全 影響 方法 時間 乳幼児 呼吸 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(21,469)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?