連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 点眼(小児
  • 点眼(小児) 目的 ここで点眼とは、点眼薬を点眼することと眼軟膏を点入することをさす。点眼薬には、感染防止や治療のための抗生物質、検査や手術のための散瞳薬が多い。しかし、小児にとって点眼は恐怖であることが多く、速やかに、かつ正確に点眼することは難しい。そこで、看護者、家族が介助し、確実に点眼することを目的とする。 必要物品 指示された点眼薬、滅菌消毒綿(目拭き用) 方法 児の年齢と発達段階にあわせて、わかりやすく説明し、協力を得る。 手を洗い、手指をきれいにしておく。 座位にて点眼しにくい時には仰臥位をとらせ、児の顔を上向きにさせる。眼瞼を母指と示指でそっと開くか、下眼瞼を下に引き
  • 家族 方法 目的 協力 小児 保存 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,386)
  • 小児栄養
  • 栄養素の体内での働きについて述べよ。   私達の体は食事を摂ることによって、活動源となるエネルギーや体を作る材料を手に入れたり、体内で取り入れた材料が円滑に働けるように助けたりという働きを得ている。  Ⅰ、栄養と栄養素 栄養素とは、「食べ物に含まれる体に必要な成分」を意味している。この中には「三大栄養素」と言われる、蛋白質、糖質(炭水化物)、脂質があり、炭水化物と脂質は主にエネルギー源として働き、蛋白質は体内を構成する成分となる。更にこの「三大栄養素」にビタミン、ミネラルが加えられ、「五大栄養素」と呼ばれている。この二つの栄養素は、三大栄養素が体内でスムーズに働くための補助的な役割を果たしている。またこの「五大栄養素」は長時間不足すると欠乏症の心配があるため、所要量が定められている。 それに加えて「食物繊維」は、実際栄養素として分類されていないが、「五大栄養素」 と同様に生活習慣病などの予防には欠かせず「第六の栄養素」として扱われている。(第五次改定日本人の栄養所有量(1994年))この6つの栄養素以外には、抗酸化作用により癌や心臓病などの病気予防に働く「第七の栄養素」と呼ばれる「ポリフェノール」があげられる。 これらの栄養素をバランス良く摂取することにより、私達は心身の健康を保つことが出来る。特に出生後の成長と発育の基礎となる小児期においては、適切な栄養を摂ることが重要である。以下に三大栄養素を中心とした体内での働きと、過不足の影響、またそれらを踏まえた小児期の食生活のあり方を述べる。 (1)糖質(炭水化物) 糖質とは;消化吸収される糖質(炭水化物)は 最も大切な源で、1g当たり約4kcalのエネルギーを発生する。糖質は、消化によりブドウ糖やガラクトースなどの単糖類に分解され、小腸から吸収されて肝臓に入り、多くはグリコーゲン(エネルギーの貯蔵庫)として肝臓に貯えられ、一部はブトウ糖として血液中に入る。空腹時や運動時には血液中のブドウ糖だけではエネルギー源として不足するため、肝臓に貯えられたグリコーゲンが分解されて血糖値を一定に保つ。糖質は摂りすぎると脂肪として体内貯えられる為肥満の原因のように言われるが、糖質は貯えられる為肥満の原因のように言われるが、血糖値を一定に保つために大切な働きをしている。 ②糖質の吸収について;食品に含まれる糖質は、口から体内に取り込まれると唾液中の消化液アミラーゼ(プチアリン)によって加水分解され、それが胃を通過するまでにでんぷんの3/4が消化され、デキストリンや麦芽糖になる。さらに消化酵素により分解され小腸で吸収される。また澱粉でも細かくされるほど吸収や血糖値の上昇も速くなる。吸収された糖は、一部はグリコーゲンとして肝臓に貯えられ、それ以外はブドウ糖として血液中に入り全身の組織に送られ利用される。 (2)蛋白質 蛋白質とは;人間の体は、水分に次いで多い14 ~19%蛋白質で出来ている。蛋白質は消化によりアミ ノ酸に分解、小腸から吸収、体の各組織の蛋白質に合成され細胞の主な成分となる。体内では、筋肉、皮膚、毛、赤血球、心臓、胃腸などの臓器そして体のバランスを保つホルモンや化学反応を助ける酵素抵抗力をつける面液体が蛋白質で構成され、正に私達の体は蛋白質で出来ていると言える。 そして、たんぱく質は1gあたり 約4kcalのエネルギーをつくるが、たんぱく質からエネルギーを得ようとすると本来のたんぱく質の働きができなくなる為糖質・脂質と一緒に摂ることも重要である。 しかし蛋白質の接収量が多すぎると、体内では糖質、脂肪として貯
  • 栄養素の対体の働き 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,767) 1
  • 小児保健 小児の特性 リポート評価【B】
  •  小児は成人と比較したとき、体は小さく未熟で、疾病に対しても抵抗力や免疫力ともに劣っているのでちょっとした病気でも重篤化してしまう場合が多々見られる。精神面においても成人と比べると人格の形成、感情の分化など発達途中である。人間関係については、成人と比べると、親からの影響が大きく関わり、家族構成、親の労働環境などの要因が子どもの身体面、精神面の成長発達を左右してしまうこともある。  これらのことから小児の特性として身体面の特性、精神面の特性、人間関係などの社会面における特性の三つに分けて考えていく。  まず一つ目である身体面の特性である。小児は母親から誕生した時から、二十八日未満を新生児期、新生児期を含んだ一年未満を乳児期、一年以上就学前までを幼児期、小学校入学から高等学校卒業までを児童期をそれぞれ呼ぶ。乳児期、幼児期の健康においての特性は未熟であることが挙げられる。健康な状態なのか病気にかかってしまっている状態なのかの見分けが難しく、病気の診断や完治したかどうかの判断に悩むことが多い。これはいつまでも未熟のままなのではなく日々を過ごすことによって少しずつではあるが成熟に向かって成長発達
  • 環境 子ども 発達 社会 学校 健康 保育 家族 幼児 人間 小児保健 小児 小児の特性 乳児期
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(2,235)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?