連関資料 :: 進路指導

資料:609件

  • 生徒指導進路指導の研究
  • 小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかを取り上げて説明せよ。  今日、学校において、不登校、いじめ、暴力、学級崩壊など、様々な問題が取り立たされている。このような時代だからこそ教育相談は学校教育において重要な教育活動の1つといえるだろう。そもそも教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人、その親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人の悩みや困難の解決を援助することによって、その生活に適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。したがって、教師にもカウンセリングマインドを持つことが必要とされてきた。しかし教師は授業を行わなければならないし、児童一人ひとりを評価しなければならない。そのため教師だけにカウンセラーの役割を背負わすのは酷なことである。そういうわけで、現在、多くの学校がスクールカウンセラーを設置するようになった。したがって教師は全ての児童を理解し成長を見守ることも大切であるが、一人で全てを抱え込むのではなく、児童の親や他の教員、またスクールカウンセラーと連携して児童の成長を手助けしていかなければならない。  ここでは不登校について述べていきたい。不登校に陥る理由や継続理由として、友人関係の問題、学業不振、教師との関係などが問題として挙げられる。それらの生徒は「学校に自分の居場所がない」という気持ちを抱いている。不登校を論じるにあたって、「心の居場所」という言葉が一般的に用いられる。学校不適応対策調査研究協力者会議(1992)では、不登校は「どの子どもにでも起こりうる」というパラダイムが明示され、学校や学級が児童・生徒にとって「自己の存在が実感でき、精神的に安心できる場所=心の居場所」となるための教育的対応が緊要であると提起された。そのためスクールカウンセラーがいる相談室や養護教員による保健室への登校を認め、不登校の生徒を少しでも減らすように努力しているのである。  また学校に拘る必要はない。生徒が不登校に陥るのは学校に問題があるからである。したがって、学校がそのような生徒の心を開けないことが考えられる。そのため「開かれた学校」作りが提示され、「学校施設の社会教育事業への開放、学校管理・運営への地域・保護者の意見の反映をはじめとする開かれた学校経営の努力」と定義された。つまり、不登校の問題を学校だけで解決するのではなく、地域と連携してその問題にあたっていくこということである。例えば、ある生徒が不登校になってしまったが地域の活動には参加する場合は、そこで学校についての話を聞くことができる。また、学校に来れない生徒がなぜ地域の活動には来ることができるのかということを考えることによって、再びその生徒が登校できる方法を見つけることができるかもしれない。そういったことから、「開かれた学校」作りは不登校の問題を解決する一つの方法といえるだろう。  今までは学校外での不登校児への関わり方についてのべてきたが、教師は一体どのような対応をすればよいのだろうか。不登校の最大の問題は、その理由がはっきりとしたものでないことである。前に述べたように友人や教師に関すること、学業不振など原因がはっきりする場合もあるが、ほとんどの場合ははっきりしない。したがって原因究明に躍起になってもあまり良い結果は得られないだろう。  ところで、不登校に陥った生徒の多くは何年か遅れながらも普通の進路を辿るという明るい現象がある。その原因として、生徒自身が不登校に陥った理
  • レポート 教育学 教育 生徒指導 進路指導
  • 550 販売中 2007/08/02
  • 閲覧(1,739)
  • 生徒指導進路指導の研究
  • 「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」 ●生徒指導と相反する二つの考え まず、生徒指導の定義についてであるが、『生徒指導のてびき』では、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう」とされている。 生徒指導には相反する二つの考え方があり、ひとつはある特定の価値を直接的に追求するものではないとする考えであり、もうひとつは、生徒指導も直接的に教育目標達成に関与するという考え方である。前者の考えに立つと、生徒指導は教科指導などの教育活動全体をより効果的に行うための、条件整備であるといえるが、後者では生徒指導にも教科指導同様の、明確な教育目標が存在することになる。つまり、生活習慣や主体的思考、性意識などの習得達成に生徒指導が直接関与するということである。 しかし、教育は指導領域を明確に区別出来るものではなく、教育目標の達成には、教育活動のすべての要素が効果的に連携・機能することが必要である。つまり、生徒指導は、教育の全般に関与する活動であり、教育そのものといえる。生活・行動などについての指導は生徒指導の一部であり、全てではないことに注意しなければならない。 ●生徒指導の原理  『生徒指導の手引き』の中で生徒指導の原理が四点挙げられており、(1)自己指導の方法原理、(2)集団指導の方法原理、(3)援助・指導の仕方に関する原理、(4)組織・運営の原理、である。  それぞれ詳細を述べると、(1)自己指導の助成のための方法原理においては、自発性・自立性・自主性の促進があげられる。欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規制し節度あるものにする自立性、人間関係において相互に権利の主張と義務の遂行を可能にする自主性である。  次に(2)集団指導の方法原理においては、学級や友人関係といった集団における相互作用の尊重や、集団の力の利用、人間尊重・友愛と自由の尊重、規律の維持などがあげられる。成員の集団に対する所属感や、成員同士の連帯感を高め、相互に理解し尊敬できる環境を形成することがよい結果を生む。  次に(3)援助・指導の仕方に関する原理においては、特に問題解決能力を育成する援助の重要性があげられる。また、指導にあたっては賞罰を用いる場合は、細心の注意を払う必要がある。加えて、生徒の人格のより良い発達のためには主観的資料だけでなく、客観的資料の利用が必要である。  最後に(4)組織・運営の原理においては、全教師の参加と専門職分化の必要性があげられる。生徒指導は全生徒を対象とし、学校生活の全領域に関するものであるため、全教師が協力し取り組むべきである。また、それぞれの指導に対し、責任を分化することも指導の効果をあげることにつながる。 生徒指導の留意点 生徒指導の特徴は、知識習得よりも情意的な面を中心に展開する指導である。また、学校のある場所・時間といった限定的な範囲で完結する教育活動ではない点に留意する。さらに、生徒指導は学校におけるすべての場面において機能する教育活動である。授業をはじめ、登下校や放課後、特別活動や休日・家庭での過ごし方にも働く機能を有している。そのため、教育課程の編成には、生徒指導の機能が十分に発揮できるように配慮しなければならない。前述の通り、学校内だけで完結する教育活動ではないため、家庭や地域社会との連携は密接に行い、子どもの発達を支援する必要がある。 生徒指導の意
  • 環境 生徒指導 指導 生徒 子ども 問題 人間 家庭 課題 自立
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,787)
  • 中学・高校における進路指導の注意点 進路指導と職業指導の両方について
  • 「中学・高校において進路指導をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。進路指導と職業指導の両方について、それぞれ説明せよ。」  進路指導の目的は、生徒が「自己の在り方生き方を考え、主体的に進路選択をできるようにする」ことである(学習指導要領より)。この目的からもわかるように、進路指導の内容は、まずは自分がどのように生きて行きたいかという視点から考え、次に、それを実現する手段として就職または進学という進路について考えさせていくという流れになるだろう。以下、進路指導の内容と注意点を、生き方指導、職業指導、進学指導の順にまとめる。  自己の在り方生き方を考えるのには、自己理解が必要であ
  • 教育指導 進路指導 職業指導 留意点 体験 評価A
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,665)
  • 生徒指導進路指導と教育相談・進路相談のあり方
  • 教育相談は,開発的ならびに予防的目的で,児童生徒の能力,人格,精神的健康などをより望ましい方向へ推し進めようとする目的,また精神的不健康に陥る恐れのある児童生徒に対する予防的目的をもってなされる。これは,すべての児童生徒を対象とするものであり,学級担任による教育相談の大部分,また進路相談もこれに含まれる。 精神的不健康の治療という目的で,心理的な障害などをもつ児童生徒を対象としてなされるのは,治療的教育相談である。学校内ではそれを担当する教師カウンセラーが準専門的に行う心理療法的なカウンセリングがこれにあたる。 小・中・高等学校で教師が子どもや親に対して行う教育相談は,学校教育相談とよばれている。学校教育相談においては,開発・予防的教育相談は教師と児童生徒との人間関係の深化,児童生徒の学校生活への適応の援助活動として機能することが期待される。そのためには,すべての教師が,さまざまな指導の場でカウンセリングマインドを生かすことによって,指導の質的な充実を図ることが必要とされる。それは,心理治療としてのカウンセリングそのものを行うというのではなく,教育指導のさまざまな場で教育相談の態度や方
  • 生徒指導 進路指導 教育相談 進路相談
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,093)
  • 生徒指導進路指導の研究(初級)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』   今日の教育現場で、問題とされている行動には大きく2つに分けることができる。まず一つめは、登校しない児童や生徒の問題である。この問題は、特定の授業に出たくないから学校そのものに登校しないという不登校の問題まである。特に、不登校の問題では、学校生活に要因がある。友達からいじめを受けていたり、勉強についていくことができない、気分がのらないからいきたくないなどが例としてあげられる。もう一つの問題は、登校はなんとかしているが学校に定着しない児童や生徒の問題である。これは、クラス・学年の中で団体行動ができない、学校でのルールを守れないなどがある。授業をさぼって出席しない、授業に出席はするが寝たり、遊んだりして授業に参加しないという児童や生徒も問題行動に含まれる。これから、不登校の問題について教育相談を行う時に気をつけなければならない点について述べようと思うが、その前に不登校の問題を解決する上で必要不可欠な教育相談について考える。 教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒
  • 子ども 教師 教育相談 カウンセリング 学校 不登校 問題 児童 いじめ 授業
  • 550 販売中 2009/03/13
  • 閲覧(1,243)
  • 生徒指導進路指導の研究(初等)
  •   小学校において教育相談をおこなう場合、どの ような点に注意しなければならないか。いじめ・ 不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。  学校生活において児童・生徒たちはさまざまな問題に直面し、悩み葛藤する。そこで教師に求められる役割は、児童・生徒の抱えている悩みや気持ちを汲み取って解決するために援助を行うことである。それが教育相談活動であり、その内容は、一般的に知られているカウンセリングによる心のケアが中心的ではあるが、それだけに限らず、勉強方法がわからなくて悩む子どもに対して個別に指導を行う学業相談や、将来の進路についての進路相談も教育相談活動である。つまり、教育相談はただ問題を抱えた児童・生徒のみを対象とするのではなく、すべての児童・生徒を対象として行われるべき教育活動である。(Q38)  現在、学校には不登校、いじめ、校内暴力、学級崩壊など、さまざまな問題が山積している。特に不登校に関しては、比較的近年になって増加の見られる重要な教育問題である。不登校は、対人関係や家庭環境、学業成績などに問題を抱えることによって引き起こされる心の葛藤の表れである。親や教師にとってはとても厄介なも
  • 環境 子ども 小学校 経営 学校 教育相談 教師 不登校 いじめ 問題
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,439)
  • 生徒指導進路指導の研究(初等)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』 現代、学校においていじめや不登校等の問題が深刻化している中で教育相談が重要視されてきている。その教育相談とはいったいどういったものであるのか。1981年の文部省の定義によると、「教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。」と示している。歴史的にみると教育相談の方法は、「治療的教育相談」という問題を抱えた子どもに対し、心のケアを行うカウンセリングが中心であった。しかし、それ以外にもさまざまな活動が含まれる。例えば「開発的教育相談」は、勉強の方法が理解できない子どもの悩みに対し、個別に指導を行う学業相談や、将来の進路について教師とともに考える進路指導がある。また、不登校やいじめなどの発生防止を子どもたちに働きかけ、それらの前兆がみられた時点で事態が大きくなる前に子どものケアを行う「予防的教育相談」などがある。これらの教育相談は問題を抱えた児童・生徒のみを対象として行うのではなく、すべての児童・生徒を対象に行われなくてはならない教育活動である。では、この教育相談は誰によって行われなくてはいけないのか。 教育相談は、児童・生徒の生活への適応と人格の成長を助けるという目的で行われる活動である。つまり、問題を抱えた子どもの親と担任教員が子どもへの対応を話し合ったり、子どもとの関係に悩む担任教員に同僚の教員が助言したり、不登校の子どもへの対処方法についてカウンセラーが学校で講演をする働きかけが教育相談に含まれる。教育相談は問題となる事柄によって対処の方法も大きく異なるが、ここではいじめを例にみていくこととする。 小学校5年生のAさんは、「耳が大きい」、「短足」などと、クラスメイト数人からAさんの身体的特徴に対して中傷されている。Aさんは傷ついているが、「ふざけ」や「遊び」で言っているとも考えられるので何もいうことができない。そして、他のクラスメイトは、おもしろそうに見ている子もいれば何も言わない子もおり、誰もAさんを助けない状況である。そのうち、違うクラスの子どもまでもがAさんを中傷するようになった。Aさんは親にこのことを話すことができず、担任の先生に話すと余計に事態が悪化しそうなので相談することができない。このような事態に対してどのように対処すればよいのであろうか。 まず、担任教員として重要なことは常にクラスの状態を把握し、家庭との連携をとってできるだけ早くこの事態に気づくことである。いじめとは、自分よりも弱い者に対して一方的に身体的・心理的な攻撃を継続して加え、相手に深刻な苦痛を与えることである。今回の場合、クラスメイト数人はAさんに心理的な苦痛を与えているが、それは目に見えないものであるため、いじめているという自覚がない可能性がある。そのため、担任の教員は早期に発見し、いじめる子、いじめられる子双方に働きかける必要がある。いじめる子に働きかける時に気をつけなければならないことは、単に悪いところを指摘して矯正しないことである。なぜAさんを中傷するのか、いじめる子側の考えに耳を貸す必要がある。その上で中傷されることがどれほど傷つくのかを理解させて、自分から人を中傷することはいけないという気持ちを持たせ、自己指導能力を育成す
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 初等 教育相談
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(1,898)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?