資料:1,319件
-
日本社会の外国人への福祉・その展望
-
1.初めに
戦後、「日本は単一民族社会である」という論説はしばしば批判の対象になってきた。事実、現在の日本には様々な背景を持ったエスニック集団が存在する。北海道先住民族であるアイヌ(今日、彼らは自らをウタリと呼ぶ)、戦前・戦中に日本に何らかの形で移住して来た在日韓国・朝鮮人を初めとし、長らく日本社会への適応の道を探ってきた彼らとは異なり、ニュー・カマーとも言える外国人労働者たち、日本へと「戻って」きた日系人たち、難民、定住外国人、留学生などがこの社会には存在する。日本の人口で外国人が占める割合は現在1.55%(平成16年法務省入国管理局統計)と決して多くはないが、ここ近年は年0.05パーセント(=6万人程度)の割合で過去にない伸び率の増加傾向を示している。実際には不法滞在している外国人はこの統計には含まれず、これよりも多くの外国人が日本に滞在しているのである。では、確実に変容を遂げる日本社会は、彼ら外国人に対してどのような対応をすればよいのか。今までの対応は適切だったのか。福祉と言う観点を中心に、これについて考えて行きたい。
2.歴史的変遷
日本では長い間、社会保障・社会福祉政策は、原則として日本国民だけが対象とされてきた。しかし、日本は先進国として内外人平等を定めた国際条約を受け入れざるをえなくなり、そのために国内法の整備に着手することになった。1979年に国際人権規約に加入するに当たり、まず公共住宅を永住者に開放した。続いて、1982年に難民条約を批准し、国民年金法や児童扶養手当法などの国籍条項を撤廃した。しかし、国民年金については、外国人のうち、1982年当時既に20歳以上になっていた障害者、25年の納付期間を満たせない35歳以上の者は、受給要件を満たせない無年金者として切り捨てられた。2005年現在では、43歳以上の障害者、79歳以上の高齢者は、障害基礎年金や老齢福祉年金が受給できず、無年金の生活を強いられている。
-
レポート
社会学
福祉
多文化共生
外国人
550 販売中 2006/07/16
- 閲覧(3,032)
1
-
-
社会福祉計画策定の意義と課題について
-
「社会福祉計画」策定の意義と課題について述べよ。
社会福祉の政策目的は、憲法25条でも述べられているように、社会保障、公衆衛生とともに、国民の健康で文化的な最低限度の生活を確保することであり、それが福祉計画の目的ともいえる。
計画を立てるのは、そのほうが合理的・効率的に物事が進むと思われているからである。加えて、合理性の尊重という思想的背景もあるためである。
しかし、合理性には限界がある。サイモンは、人間の認識能力には限界があるので、100%の合理性を実現するのは、現実には不可能であるとしている。そして、最適な代替案を選択するのではなく、限られた代替案の中から満足できる代替案を発見し選択するのが現実的であるとした。
また、リンドブロムは、様々な組織や集団が互いの利害を競い合う多元的な社会では、最良の案を決定するよりも、現在実施されている対策の持つ具体的な欠点に着目し限界的な変化をめぐって調整を行うべきであるとした。
-
レポート
福祉学
合理性の価値
指示的計画
計画過程
技術的過程
ニーズ
550 販売中 2006/07/17
- 閲覧(11,919)
-
-
社会福祉士の業務とその役割について述べよ。
-
社会福祉士の業務は、社会福祉士及び介護福祉士法第1章総則第2条によると「専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと(第7条において「相談援助」という。)を業とする者をいう。」と規定されており、これにより社会福祉士は、福祉サービスの利用者の相談、助言、指導に関わる有資格のソーシャルワーカーとして位置付けられる。
-
レポート
福祉学
社会福祉士
ソーシャルワーカー
福祉サービス
550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(4,578)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について
-
わが国の福祉システムは、第二次世界大戦を敗戦という結果で迎えた、昭和20年8月、連合国総司令部(GH Q)の指導のもと始まった。当時、国民は総飢餓状態にあり、国家的規模で貧困者救済と経済復興が急務であった。
昭和20年12月、日本政府は、応急措置として、「生活困窮者緊急生活援護要網」を決定した。しかし、戦前の古い考えを元にしたものであったため、GH Qは、昭和21年日本政府に対し、「社会救済に関する覚書」を示した。
これは、?国家責任−救済のための政府機関の設置と、援助と保護の実施は国家責任、?公私分離−国の救済責任を民間機関に等に転嫁(移譲・委任)してはならない、?無差別平等−困窮者全てを平等に扱うこと、?救済支給金額に制限をつけない−困窮防止に十分なものでなければならない、の4原則からなり、一般に「福祉4原則」といい、戦後日本の社会福祉を方向つけることとなった。
昭和21年、「4原則」をもとに子供、障害者、困窮者を保護対象とする「旧生活保護法」が施行され、その年日本国憲法が公布されると、憲法第25条の「生存権」の考え方に基づく生活保護制度の確立が求められた。これより、昭和25年「新生活保護法」が改正された。
-
レポート
福祉学
GHQ
社会福祉
戦後の展開
550 販売中 2006/09/06
- 閲覧(3,475)
-
-
社会福祉援助の技術と援助過程について
-
社会福祉援助技術(ケースワーク)は高齢者や障害者など普段の生活が困難な人々の求めているニーズに応え、協力して解決法を探り、援助するための専門的な技術である。
その技術には大きく枠組みをつけると直接援助技術と間接援助技術があり、直線援助技術には個別援助技術(ケースワーク)と集団援助技術(グループワーク)が存在する。個別援助技術は主に面接を通して行われる。基本は援助者(ケースワーカー)とクライエント(利用者)の二人以上で行われ、集団援助技術はグループを形成して行われる。援助者(グループワーカー)はクライエントを監督、指導してまとめ、協力して行う。方法は大きく異なるが基本となる援助における過程は変わらない。技術と共に展開過程をここに説明する。
最初に行うのはインテーク(受理面接)である。インテークとはクライエントがケースワーカーに相談をする初めての段階のことを指す。インテークの方法は面接が主で1回か数回で終了する。この面接の際に注意しなければことは、クライアントが何に対して悩みや不満を抱いているかを理解し、どうしたいのかを余すところなく聞き出すことやクライエントの求めているサービスに適している施設を紹介し、その施設の説明を疑問のないように詳しく説明すること。紹介した施設がクライエントの求めているものなのか、要望に適しているかを判断しそれを利用することをクライエントに自己決定させるように促すことである。最も重要なのはクライエントが遠慮せずに意見を述べることができる環境を作ることにある。クライエントが抱いている不安を和らげることのできる空間造りが必要である。
-
レポート
福祉学
ケースワーク
インテーク
アセスメント
プランニング
グループワーク
550 販売中 2006/03/01
- 閲覧(3,031)
-
-
個的社会における福祉政策論
-
福祉社会論 ―集団主義社会から個的社会へ―
20世紀末から、福祉国家の基礎が、個的社会へと変質してきており、それにともない福祉社会と社会政策は新たな原理での再編が進んでいる。
福祉国家のはじまりの19世紀後半から20世紀にかけては、家族や企業、中間団体などの組織が社会の中心であった。日本でも、1960年代の高度成長期に代表されるように、安定的な企業社会の下で、家族という基礎集団を基盤に社会が構成されていた。
ところが近年、急速なグローバリゼーションの進行と社会流動化にともない、個的社会化が進行している。個的社会では、前述のような会社・家族・地域共同体などの組織が後景化し、よりミクロなレベルでの個人の価値観や権利が前面に押し出される社会である。
家族や会社などの集団へのコミットメントの意識は揺らぎ、より個人レベルでの多様なニーズの充足、諸権利の拡充が求められるようになったのだ。組織に属している現実はあるものの、それを「自己実現」のための手段とみなす傾向が強まってきているのだ。このような個的社会においては、従来の集団主義的な、全体の幸福や平等を求める政策ではなく、当然個人レベルに焦点を当て..
-
福祉
社会
経済
社会保障
企業
介護
政策
家族
介護保険
集団
550 販売中 2010/05/13
- 閲覧(2,343)
-
-
社会福祉史2①L0104
-
「テキスト第4章、5章を熟読したうえ要約し、イギリス救貧法の生成と発展の思想的背景について論述せよ。」
Ⅰ,はじめに
イギリス救貧法は、16世紀後半に貧民の救済、就労の強制、ならびに浮浪者の排除を目的とした諸制度として実施された。貧困対策からの教訓から2回にわたる救貧法改正を経て、1601年、国家規模の救貧法制が確立する。
Ⅱ,イギリス救貧法の生成
中世奴隷制社会では、荘園内の農奴や小作人の生活困窮や疾病などの保護・救済は領主が直接おこない、また小作人同士の相互扶助により生活を維持してきた。12世紀から13世紀、農地収奪によって大量の浮浪者を生み出される。この現象は、毛織物工業の発展に伴う産業構造の変化から生み出されたものであり、18世紀半ばにかけて重商主義時代を経過する。封建制度の崩壊は、資本主義的な利潤を追求する生産活動が本格化する初期の段階で、多くの賃金労働者を輩出した。
1348年に猛威をふるったペストは、労働力の不足を招く結果となる。その状況は農村人口の激減と農村労働者の賃金上昇を同時にもたらし、貧民の都市への集中という現象を生み出された。社会状況の変化が地主や政
-
佛教大学
通信
レポート
社会福祉
歴史
法律
福祉学
行政
社会
660 販売中 2008/09/13
- 閲覧(2,575)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。