連関資料 :: 社会
資料:4,216件
-
高齢社会の現状と原因
-
研究目的
現在日本の高齢化という現状を耳にしない人などいないほど問題となっている。そういわれるのも家庭の介護の問題から始まったことではないだろうか。そんな家庭での介護の難しいとされるとこを問題として挙げる。そして、それをもとにして、福祉用具と住宅の障壁を無くす、いわゆるバリアフリー、家庭の介護を合わせた介護の実現を考える。本来「福祉」と言う言葉は、幸福・生活の安定という意味を持つ。家庭介護を成功させる、幸福・生活安定の「福祉」に関連とする介護福祉も見ていくことにする。これらを踏まえて最終的には、このようなサービスから、高齢者の幸福を追求する。
1. 高齢社会の現状と原因
1―1日本の人口
現在日本の総人口は、2000年には約1億2690万人であった。2005年には1億2770万人に増加するが、それを最高とし、以降減少の一途をたどると推計されている。これを年齢別に見ると、年少人口(0〜14歳)はすでに減少していて、少子化傾向にある。少子化は、1980年代半ば以降の著しい出生率の低下から1998年までの25年間に、209万人から120万人以下に減少している。出生率低下の原因には、未婚化、晩婚化によるものが大きい。一方、65歳以上の高齢者は,2000年の2187万人(総人口に占める割合は17.2%)から2030年の3277万人まで増加していくと推計される。今では世界一の長寿国にまでなった。
国際連合1956年の報告書で、65歳以上の高齢者人口が総人口の7%以上の時、「高齢社会(人口)」とするとされた。このことから7%を超えるとき、高齢化が進んでいる社会、高齢化社会とし、14%を超えた社会を高齢社会という。日本は、1970年に高齢化社会になり、1994年に高齢社会になった。人口の高齢化は、総人口が減少傾向に入ってからさらに拍車がかかり、2050年には実に総人口の約3分の1に当たる32.3%が高齢者という、超高齢社会の到来が予測されている。
-
レポート
福祉学
高齢社会
社会福祉
ノーマライゼーション
家族
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(18,167)
-
-
戦前における社会運動の進展
-
知識層
1918/12/23 黎明会発足、吉野作造、福田徳三、森戸辰夫、「中央公論」と連携〜大9
新人会、民人同盟会、社会科学・思想研究の学生組織の呼び水
1918/12 東京帝国大学の学生により新人会が組織さる
後マルクス主義化、三・一五事件検挙、帝大当局解散命令、後非合法活動
1919/2 早稲田大学弁論部を中心に民人同盟会結成→半年後分裂、建設者同盟
同月 新人会の学生を中心に東京府下の学生普選デモ
普通選挙期成同盟会、日比谷野外音楽堂で国民大会
労農層、無産政党
1912 友愛会結成、鈴木文治
1919 大日本労働総同盟友愛会に改称
1920 日本労働総同盟に改称
1920/5 労働組合同盟会結成、アナキズム系
1920/12 日本社会主義同盟発足式、堺利彦、大杉栄、→即日解散
アナ・ボルの対立、アナ派の勢力後退
1921 甘粕事件、アナキズムの理論的リーダー大杉栄・伊藤野枝夫妻殺害さる
1922/4 日本農民組合創設、杉山元次郎、賀川豊彦
1922/7 日本共産党結成、山川均、荒畑寒村、堺利彦→1923/6一斉検挙、ビューロー
1923 中部日本農民組合結成
1924 北日本農民組合結成
1925 総同盟分裂、マルクス主義系組合により日本労働組合評議会結成、ビューロ−の指導下に→1928官憲により弾圧、非合法組織、日本労働組合全国協議会を組織
1925/8 日農の呼びかけで無産政党組織準備委員会結成→1926/3労働農民党結成、杉山元治郎を中央執行委員長、10月内部対立、総同盟脱退、委員長交替、共産党指導下に
同時期 日農脱退組により日本農民党結成、12月日本労農党結成、1927府県会議員選挙で議席獲得
-
レポート
教育学
教育
戦前
共産党
政治
社会運動
- 550 販売中 2006/01/13
- 閲覧(1,842)
-
-
国際社会における日本とアメリカ
-
2004年のアメリカ大統領選挙ではブッシュが2期連続の当選を果たした。これで4年間ブッシュ政権が続くわけだ。この結果が今後の日米関係、また国際社会においてどのような影響があるのだろうか。
●国際社会における米国
・米大統領選挙
11月2日の大統領選挙ではブッシュ大統領(共和党)とケリー上院議員(民主党)の激戦が繰り広げられた。投票前の予想でもほぼ50%対50%とまれに見る接戦に世界中の注目が集まった。結果的にはブッシュ大統領が再選を果たしたが、約50%の得票率を獲得した反面、約半分はケリー氏に投票している。約半数はブッシュ大統領を支持しないという国民の声にどう対処していくかも問題になってくる。4年前、内に「思いやりの保守」を外に「慎みのある外交」を掲げていたがその約束が果たされているとは言い切れない。
・イラク戦争
選挙に関する世界の注目はやはりイラク戦争問題であった。9・11直後のイラク戦争には国民は大統領を支持したが、その後の大量破壊兵器、復興問題などにおいて問題は複雑化している。ではイラク戦争は本当に正しかったのだろうか。イラク戦争はすべき、というよりせざるを得なかったのではないか。もちろん戦争自体が良いことではないというのも当たり前のことである。戦争を正当化することはできない。
戦争は最悪の事態における最終手段である。この戦争においてフセイン政権を崩壊させなければ今後の世界情勢はさらにテロ組織がはびこる世の中になっていたのではないか。もちろん戦争において更に反米が強まった国や地域があるのも確かである。反対諸国を無視して戦争に走ったアメリカの行為は決して良いことではない。しかし、イラクがテロ組織と関与していたことは明らかであり、今後のイラクに対する脅威を考えると問題を放置しておくことはできない。
-
レポート
国際関係学
アメリカ大統領
イラク戦争
テロ
- 550 販売中 2006/01/13
- 閲覧(1,835)
-
-
社会福祉援助の歴史について
-
個別援助技術の歴史
1922年にリッチモンドは、「ソーシャル・ケースワークは、人間と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して、パーソナリティを発達させる諸過程から成り立っている。」と定義した。それは、社会関係の中でより良い適応が図られるように人間関係を調整する事である。このリッチモンドの社会診断の流れを引き、フロイトは精神分析学の概念と方法を積極的に取入れ、個別援助技術の基礎理論を位置づけ、診断主義の流れを形成した。
1947年に診断主義の理論をパワーズは、「ソーシャル・ケースワークは、利用者とその環境の全体又はその一部の間に、より良い調整をもたらすのに、適当な個人のもつ能力及びコミュニティの資源を動員する為、人間関係についての科学的知識と対人関係における技能を活用するアートである。」と定義したここでいうアートは、ケースワークの過程で生まれてくる創造的な要素を指している。この診断主義の理論は、様々な時代の要請と議論の影響を受けて変化した。
-
レポート
福祉学
社会福祉援助
歴史
パワーズ
- 5,500 販売中 2006/01/14
- 閲覧(3,703)
-
-
社会科授業の危機
-
?情報化社会と社会科授業の危機
今日の情報化の勢いはIT技術の発展により凄まじいものがあり、興味があって調べようと思えば、いつでもどこからでも情報は取り入れられる。よって、社会科の授業は教師−生徒間、生徒間同士の情報格差を受認しつつ生徒たちの興味を喚起する共通な話題を見つけて展開することとなる。社会科に興味のある生徒だけを活躍させてはいけないし、また全く活躍の場を与えないようにしてもいけないようバランスをとることは難しい問題であると感ずる。情報というものは事実そのものでなく脚色されている場合が多く、また、情報そのものを伝えるだけで、なかなかそれらを抽象する力は身につかない。そして、情報は自分の経験していないことが多いので、知識を得るための方法がおろそかにされてものの見方が偏ってしまう傾向にある。
-
レポート
教育学
社会科教育
社会科授業
危機
- 550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(1,210)
-
-
日本の地域社会の問題について
-
工業化とは、産業革命以来の工業の発展によってもたらされた、様々な社会の変動をいう。伝統的社会では、牛馬のような生物的動カに頼り、比較的低度な技術により生産が行なわれていたが、近代社会では化石燃料や電力による機械的動力と高度な技術を用いて生産が行なわれるようになった。生産は分業により能率よく行なわれ、商品は市場にて売買される。活動も第1次産業〜第2・3次産業へ移り、農業も家業だけでなく産業として経営されるようになった。以上のような変動を工業化あるいは産業化と呼ぶ。
。
-
レポート
福祉学
日本
地域社会
問題
- 5,500 販売中 2006/01/14
- 閲覧(3,757)
-
-
社会保障論 レポート
-
平成18年4月、介護保険施行後初めての制度改正が行われた。もともと、経過措置等の問題も含め、5年後の見直しを前提に始まった制度であるが、5年でここまで大きく変化することは、行政の見込み違いであると共に、社会構造の変化というべきであろう。 また、介護保険施行時の背景を見ると、あくまで当時の措置利用者の「要介護状態」となった高齢者に焦点があてられており、認知症老人に対しては、あまり重視されていなかった。今改正で取り上げられているのは、急増する認知症が社会問題となっていると同時に、介護保険が一般化してきた証であろう。また、昨今の軽度認定者の増加は、予測しえない結果であるが、今まで以上により身近な制
-
社会保障論
社会福祉士
レポート
- 550 販売中 2008/11/01
- 閲覧(3,032)
-
-
教育社会学2
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学歴がどのような関わりをもつのかについて述べよ。』
現在、学力低下問題はセンセーショナルに論じられている。このような議論は以前から存在し、大学レジャーランド論、青年総休暇村論、高等保育園論などが、学力低下と絡めて論じられてきた。しかし、教育が大衆化されるためには、学力の低下は必然的な結果であった。これまで大学に進学できなかった層が、大学生になることで学力の低下が起こっていたのである。
しかし、今日展開されている議論は、過去の議論とは明らかに質が異なっている。小堀圭一郎はインセンティブ・ディバイド(意欲格差社会)を指摘している。新しい世代の学力が前の世代の学力に及ばない、縮小再生産の過程が始まったのでないかと懸念される。その根本にあるのは、「学ぶ」、「勉強する」ということに対する価値付けの低下である。学力の低下は表面的な現象であり、この学ぶことへの価値づけの低下が問題なのである。一部の大学では学生に学習する習慣がないという、学歴低下以前の問題も起き始めている。
さまざまな学力低下の議論が交わされるなか、それを実証するとされるデ
-
レポート
教育社会学
A判定
学力低下
社会階層
- 550 販売中 2008/11/10
- 閲覧(1,318)
-
-
社会科教育法
-
「3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。」
第三学年社会科指導案
単元
ペットボトルのゆくえ
目標
ペットボトルが資源として再利用されていることを知り、自分たちの暮らしぺttpボトルとの関係に関心を持つ。(関心・意欲・態度)
暮らしの中で、ペットボトルをリサイクルするにはどのような方法があるかを考える。(思考・判断)
ペットボトルについての資料を積極的に調べたり、自分なりにまとめたりする。(技能・表現)
ペットボトルが大量に消費されていることを知り、そのリサイクルの方法がわかる。(知識・理解)
指導計画(全4時間)
第一次 ペットボトルのひみつ。①
ペットボトルとはいったい何本?①
ペットボトルのゆくえとリサイクル①本時
ペットボトルとエネルギー①
指導上の立場
教材観
地域の中には、たくさんのリサイクル運動や環境の問題に関することが多く、意外と身近な存在であることに気づく。
(2)児童観
ゴミ問題が環境問題の重大な項目であることを気づかせ、それを解決するために人々がどのようなことに取り
-
3年生または4年生の地域学習について
具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について
具体的な学習指導案を作成しなさい。
社会科教育法
佛教大学
通信
レポート
- 550 販売中 2008/12/16
- 閲覧(1,519)
-
-
「高学歴化社会」について
-
『「高学歴化社会」について述べよ。』
学歴とは本来、人が何を学び、どんな学位を得たのかということであるが、わが国では「何を学んだか」よりも「どこの学校を出たか」という「レッテルとしての学歴」が重視されているといえる。つまり、人が教育を受けることによって、どのような知的能力や問題解決能力を身につけたかよりも、どこの学校を出たのか、例えば最終学歴が高卒なのか大卒なのか、入学試験の偏差値がどのランクなのかなどによって、人間の能力を判断しようとする傾向が強いのである。一般に、日本は「学歴社会」と言われるが、このような「レッテルとしての学歴」を重視する考え方は「学歴主義」よりも「学校名主義」であるといえる。
大学で学んだ内容よりも、入学した学校名を重視するわが国の風潮は、さまざまな社会病理を生むことになったのである。それらは、「高学歴化の未成熟」、「高学歴化の機能不全」、「高学歴化の逆機能」の3つにまとめることができ、その内容を以下のように説明する。
【1.高学歴化の未成熟】
高学歴化の未成熟は、第一に大学進学率の社会的格差として、第二に高学歴志向者の増加に対しての受け皿不足、つまり高等
-
福祉
日本
社会福祉
社会
学校
大学
教育学
学歴
法律
地域
- 550 販売中 2009/01/07
- 閲覧(2,631)
-
-
社会保障の役割と機能について
-
『社会保障の役割と機能について』
印刷済み
社会保障とは、国家が国民の生活を保障するものである。イギリスの有名な政治家であるチャーチルは、これを一言で説明し、「ゆりかごから墓場まで」とした。すなわち、人が生まれてから死ぬまでの一生を通じて、国家が国民の生活の保障を行うことである。
具体的に社会保障制度を説明すると、以下のようになる。
社会保障制度は、大きく分けると①狭義の社会保障、②広義の社会保障、③社会保障関連制度に分けることができる。
狭義の社会保障の中には、生活保護に関連する公的扶助、高齢者や児童などに関連する社会福祉、年金・医療・介護などに関連する社会保険、さらに公衆衛生及び医療、老人保健がある。広義の社会保障には、狭義の社会保障の内容に加えて、恩給、戦争犠牲者保護が含まれる。そして、社会保障関連制度には、雇用(失業)対策、住宅等がある。
このような社会保障を社会保障制度審議会では定義づけをして、その内容は「いわゆる社会保障制度とは、疾病・負傷・分娩・廃疾・死亡・老齢・失業・多子その他困窮の原因に対し、保険的方法(社会保険)または、直接公の負担(税金)において経済保
-
憲法
福祉
日本
社会福祉
社会
社会保障
経済
介護
文化
- 550 販売中 2009/01/07
- 閲覧(2,965)
-
-
日本の社会福祉の歩みについて
-
『日本の社会福祉の歩みについて述べよ。』
印刷済み
戦後からの日本の社会の変化を踏まえて、高齢者福祉・児童福祉・障害者福祉・公的扶助の観点から、日本の社会福祉についてみていくこととする。
[高齢者福祉]
この20年間で、高齢者世帯(男65歳以上、女60歳以上の者のみで構成するか、これらに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の所得構造は大きく変化している。
有病率の高い高齢者の医療費負担を軽減するために、1973年から老人福祉法に基づく老人医療制度が導入された。これによって、70歳以上の者の医療保険の自己負担分は公費で支払われることになった。この老人医療費無料制度は国際的にも希少なものであったが、その後、老人医療費の急増などにより改編が迫られ、独自の医療保険適用をする老人病院(1982年)、老人保健施設(1986年)が創設されたが、それでもなお財政難が続き、高齢者の一部負担が決められたり、保険診療の枠が縮小されたり病院給食費の有料化などが進んだ。
2000年からは、市町村を保険者として、40歳以上の被保険者が要介護者(寝たきり、認知症)と要支援者(虚弱)を支えるという仕組みにな
-
福祉
日本
社会福祉
経済
子ども
介護
社会
高齢者
医療
障害者
- 550 販売中 2009/01/07
- 閲覧(3,015)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。