連関資料 :: 社会
資料:4,216件
-
情報技術による社会的格差の現れについて
-
現代において、インターネットの広い普及に伴って、ホームページなどを活用する機会が非常に多くなってきました。この影響により、情報の入手や情報の発信が簡単に行える時代になってきたと言えます。このインターネットの世界的な広がりを客観的に見て、情報社会の広がりは、現在の情報社会が抱える問題を生み出してしまったのではないか、という懸念が起こっています。この問題がデジタル・ディバイドと称されているものです。
当初から、貧富の影響やインターネットを行える機会の差が激しかったアメリカで問題視されるようになり、地球的規模の新たな課題として注目される事になりました。これまで時間的なものや、地理的な制限などから行政情報の入手や意見反映が難しかった人々達にとって、このデジタル・ディバイドの問題が大きく関わっています。インターネットを使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる待遇、機会の格差というものがこのデジタル・ディバイドと呼ばれる障壁です。
-
レポート
国際関係学
インターネット
IT
デジタル・ディバイド
先進国
情報技術
- 550 販売中 2006/03/11
- 閲覧(1,963)
-
-
CDMの途上国における環境社会配慮
-
一章 何故CDMに注目したか
昨今、地球温暖化の影響と思われる異常気象、海面上昇、また地球温暖化によって将来起こりうる問題などのニュースが多く報道され、地球温暖化の問題は深刻さを増していると思われる。そのような中、京都議定書が採択されてから6年余の紆余曲折を経て、ロシアの批准により2005年2月16日にこの議定書が発効することとなった。また2005年1月、EUにおいて欧州排出権取引がスタートし、2005年10月20日には、CDMによる初めてのCER(Certified Emissions Reduction:CDMで発行されるクレジット)がCDM理事会によって発行された。今回CERが発行されたのは、ホンデュラスにおける2つの水力発電プロジェクトであり、各プロジェクトの投資国であるイタリアとフィンランドが、それぞれ37,000CER,17,800CERを獲得した。このように2005年は、欧州において国家間の排出権の取引が始まり、議定書の発効によって世界規模での京都メカニズムによる排出権の獲得が本当の意味で認められ、実際にプロジェクトが動き出し、結果が出た年となった。そこでCDMに着目してみた。
二章 CDMは環境・社会的側面から見て発展途上国にどのような影響を与えるのか
CDMとは1997年、京都で開催された「気候変動枠組み条約第3回締結国会議(略称COP3)」で認められ、各国の温室効果ガス排出削減目標に対する取り組みを補足することを目的としたメカニズムの一つである。京都議定書によって温室効果ガス排出削減目標が定められている先進国が、同様に京都議定書に署名をしている発展途上国において温室効果ガスを削減するプロジェクトを実施し、その削減分に相当するCERを取得する仕組みである。これは日本のように省エネルギー技術などが世界のトップクラスで、自国の事業でさらなる温室効果ガス排出量の削減がさほど見込めない、または費用対効果が低い国において有効である。
-
レポート
経済学
CDM
途上国の環境への影響
途上国の社会的な影響
CDMと途上国
- 550 販売中 2005/11/30
- 閲覧(1,453)
-
-
社会福祉基礎 学習指導案
-
~「社会福祉基礎」学習指導案~
実施日時; 2007年6月12日(火)
学 級 ; 普通科(社会福祉系)
1年A組(女子28名、男子12名)
指導者 ;
<年間計画に関する事項>
1.科目目標
1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。
2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。
3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。
4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。
2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ
1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)
2)年間授業時間数 : 128単位時間(4単位×32単位時間)
3)必修・選択の別 : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目
3.年間指導計画
単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉
(1)ライフサイクルを知ろう
(2)日本の社会構造と社会問題を知ろう
第1編の第2章(p.20~31)
第1章 (p.8~19) (16)
8
8 2.社会福祉って何だろう
(1)権利としての社会福祉
(2)社会福祉の理念って何だろう
第1編の第3章(p.32~33)
第2編の第1章(p.40~45) (4)
1
3 3.社会福祉の歩みと展開
~日本と諸外国から学ぼう~
(1)日本における社会福祉の成り立ち
(2)日本における社会福祉の発展
(3)欧州の社会福祉を知ろう
(4)欧米の社会福祉を知ろう
第3編の第3章(p.86~91)
第4章(p.92~97,102~104)
第1章(p.74~81)
第2章(p.82~84) (20)
4
7
6
3 4.保障されている私たちの生活
(1)自立生活を目指して
(2)社会保障って何だろう
(3)最低生活の意味とは
第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61)
第3章 (p.62~72)
第4編の第4章 (p.134~137) (18)
6
8
4 5.母・子と家庭の福祉
(1)児童と母子の権利
(2)保育ニーズと子育て支援
第2編の第2章 (3・4) (p.50~53)
第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111)
第3編の第4章 (p.100~101) (12)
6
6 6.障害児・者の福祉
(1)障害児の福祉と教育
(2)障害者の法制度
(3)生活しやすい社会を目指して
第4編の第1章の4 (p.112~113)
第2編の第2章の5 (p.54~55)
第4編の第2章 (p.114~123)
第3編の第4章(p.98~99) (14)
2
2
10 7.高齢者の福祉
(1)高齢者の権利
(2)高齢者福祉の法制度
(3)在宅or施設
第2編の第2章の6 (p.56~57)
第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133)
第3章(3・4) (p.128~131) (12)
1
7
4 8.地域の福祉って何だろう
(1)地域とのつながり
(2)地域の発展を目指して
第4編の第5章(p.138
-
レポート
福祉学
学習指導案
福祉
方面委員制度
ワークシート
板書計画
- 550 販売中 2007/06/28
- 閲覧(8,365)
-
-
社会福祉援助活動の価値と倫理について
-
社会福祉援助活動の価値と倫理について
1.価値について
ソーシャルワーカーは、すべての人間を、出生、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いに関わらず、かけがえのない存在として尊重し、人々の平等と尊厳を尊ぶ。また、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などのない、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現を目指す。どのような境遇であっても、人間には自己の最大の可能性を求めていく権利があり、社会にはそれを支援する責任がある。ソーシャルワーカーは、あらゆる者の人権尊重と自己実現、特に弱者の権利を擁護する。
そして、これらの価値を実現するには、ソーシャルワーカー自身の自己覚知が必要不可欠である。人間は誰もがそれぞれ各自の体験によって、自分なりの基本的傾向や基本的前提(性善説、性悪説など)を持っている。自身が専門職になる前に持っていた、基本的前提や傾向はどんなものであったか、無意識のうちに偏った見方をしていないか、また、専門職になった時に持った基本的前提や傾向はいかなるものか、内省的考察が必要である。
2.倫理について
ソーシャルワーカーの倫理には大き
-
環境
福祉
情報
倫理
社会
サービス
人間
平等
組織
ソーシャルワーカー
- 550 販売中 2008/08/13
- 閲覧(5,475)
-
-
社会福祉援助の技術と援助過程について
-
社会福祉援助技術は、大きく3つに分類されている。直接援助技術と間接援助技術と関連援助技術である。
直接援助技術は、個別援助技術(ケースワーク)と集団援助技術(グループワーク)から成り立つ。
?個別援助技術(ケースワーク)〜生活課題を抱える個人や家族を対象として、専門家が利用者の問題解決のために個別に援助する技術である。
ケースワークの過程は、インテーク(受理)・調査・アセスメント(事前評価)・介入の段階をおって、ケースワーカーと利用者との対人関係を軸にして展開される。
(1)インテーク(受理)〜利用者の問題が社会福祉機関に持ち込まれる段階である。援助者は、利用者の訴えを聴き、ニーズ・利用者の生活全体を把握しなければならない。援助者の所属する機関や施設が提供できるサービスについて、利用者に対し充分説明し、利用者の選択と自己決定を中心に、今後の方向付けを検討しなければならない。
(2)調査〜インテークの結果、その問題を取り上げることが決まると調査の段階に進む。調査とは、利用者と利用者を取り巻く社会環境について必要な事実を収集することである。援助者は利用者の病的な側面だけではなく、利用者の持っているプラスの側面についても可能性を見なければならない。事実の収集をするときは、利用者の気持の流れに沿って、利用者自身から情報を収集するのが原則で、他から収集する場合は、利用者の了解を得なければならない。
(3)アセスメント(事前評価)〜調査によって収集された事実を整理・分析し、援助の見通しが立てられるように解釈していく。援助者は、スーパービジョンを受けるなど、より正確なアセスメントへ近づく努力をしなければならない。
-
レポート
福祉学
直接援助技術
間接援助技術
関連援助技術
- 550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(2,867)
-
-
教育社会学・第1設題
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて考察せよ。」
「学歴社会」とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」である。いつの時代、どの国においても、教育の充実は最重要課題であるが、この「学歴社会」という言葉は、教育を重視する社会という意味だけではなく、それ以上のものを多く含んでいると考えられる。学歴社会自体は先進国、発展途上国を問わず普遍的に在存しているが、その実情は各国で差異が見られる。我が国における「学歴社
会」とは、どのようなものだろうか。様々な角度から見てみることとする。
まず、学歴社会の成り立ちはどのようであったのであろうか。現在の日本の学歴社会というシステムが生まれたのは、明治維新が起こった頃の大改革の時代である。それまでの日本は士農工商という封建制度下の身分社会であった。子どもは自分の生まれ持った身分によって、進路や職業が決定されたのである。士族の子どもは藩校へ行き、支配階級に着くにあたって必要な教養などを学び、町人や農民の子どもは寺子屋へ行って、「読み、書き、そろばん」などの実用
-
日本
社会
子ども
戦争
学校
学歴
学歴社会
大学
授業
国家
- 550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(1,678)
-
-
社会学概論 第一設題
-
国公立大学法学部卒です。
教科書やインターネット(出典の確かなもののみ)を参考に作成しています。評価はAもしくはBをいただいたものになります。
何度も推敲を重ね、教科書を引用する際も文章に違和感のないよう仕上げています。設題が同じであれば科目コードなど違っても利用できるかと思います。
丸写しに関しては厳しい罰則がございますので、参考程度にお願いいたします。
-
佛教大学
社会学概論
Q0706
2017
- 550 販売中 2017/10/23
- 閲覧(1,924)
-
-
少子高齢化社会でどう生きるか
-
現在日本は未曾有の少子化に直面している。これに加え、政府の予想よりも早く国内人口の減少が始まっているのだから、余計に深刻だ。未来の労働年齢人口が少ないということは、国内産業が将来的な危機にさらされるということを示している。また現在の日本で行われている年金のシステムも、その根幹から揺るがしてしまうことになる。
一体どうしてこのような状況が発生したのかといえば、それこそ諸説様々だが、晩婚化や未婚化、女性の家庭内での立場の変化、医学的な生殖機能の減退などが唱えられている。
晩婚化や未婚化というのは、結婚に対する価値観が変わってきていることから起こる現象のようである。「結婚して出産することが女の幸せ」といわれていた時代は、とうの昔に過ぎている。今そんなことを高説垂れようものなら非難轟々である。またある調査結果では、女性が結婚してもいいと感じる男性の平均年収は600万円前後だという。しかしこの条件を満たす男性の数というのは、これを期待する女性の数よりも下回っている。さらに今後は格差社会が日本でも顕著になるというから、このギャップはもっと大きくなる可能性も否定できない。
-
レポート
経済学
少子化
晩婚化
少子高齢化
- 550 販売中 2006/05/18
- 閲覧(3,785)
-
-
社会保障制度の拡充と「福祉元年」
-
社会保障制度の拡充と「福祉元年」
1、 社会保障制度拡充の背景
高度経済成長によって、第2次・第3次産業の就業人口が増加するとともに失業率が低下し、我が国に完全雇用に近い状態が出現した。これに伴って労働力不足が顕著となり、国民所得の増加とともに雇用者の賃金や農業所得が上昇した。また、物価の上昇もみられた。その結果、就業できない者若しくは一定の社会保障給付によって生活する者に対する生活援護問題が大きな政策課題となった。
昭和30年代後半から昭和40年代にかけて、国民生活の個人消費部門におけるモノの豊かさに比べ住宅や生活環境の未整備、社会保障の低水準、公害、交通難、物価の上昇などいわゆる高度経済成
-
レポート
福祉学
社会福祉
社会保障
歴史
- 550 販売中 2007/02/05
- 閲覧(2,331)
-
-
国際化と日本「コモンズの荒廃からの社会」
-
コモンズの荒廃や環境の劣化が「悲劇」といわれる所以は、コモンズを利用する個人の利益追求行為によって得られる利益はその個人に帰属するが、それに伴う弊害はコモンズを利用する者全員に降りかかるという事実にある。この事実が明らかになると、それまで自由放任であったコモンズの利用には制限や規則が付される。それと同時にコモンズを利用する者に「権利」が生じる。権利の行使と保障のために、さらなる制限や規則が付され、この過程によって社会が形成され、その社会を運営管理する機構をガバナンスという。
やがて社会機構が高度化してくると、個々人の利害関係を解決するには、ガバナンスの限界が見えてくる。なぜなら、法とは権力によって裏付けられ、その権力の存在もまた何らかの法によって支えられているのであって、その構造が柔軟性や応用力に欠けるからである。
-
レポート
総合政策学
コモンズ
ガバナンス
グローバライゼーション
パラダイム
インフォーマル
- 550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(1,649)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。