資料:1,319件
-
「社会福祉の法体系についてまとめよ。」
-
1.はじめに
(1)社会福祉法規と憲法25条との関係
日本国憲法はあらゆる法の根本的規範であり、国の最高法規である。社会福祉法規の同じく憲法25条を根拠として成り立っている。憲法25において国民の生存権及び国の努力義務が定められており、社会福祉法規はこれを具体化したものである。
(2)社会福祉の概念
社会福祉法規の体系づけは、社会福祉という言葉の不明確で、定義しにくく、必ずしも周知されているものではないとされている。そのため、社会福祉の概念規定は統一的でなく、広義、狭義の解釈の仕方が多様なものとなっている。昭和25年社会保障制度審議会によると、社会福祉は「国家扶助の適用を受けている者、身体障害者、児童その他援助育成を要するものが、自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生補導その他の援護育成を行うこと」と定義している。ここでは、社会福祉の対象が明記されており、少なくともこの定義に依拠して考える限り社会法規の範囲を見出すことは可能となる。それは「援護育成を要する者」が社会福祉の対象であり、これらの対象者に対する援護育成の具体的取り決めを個別的に定めたものが社会福祉法規の体系を示したものである。
-
レポート
福祉学
社会福祉法制
社会福祉法規
福祉六法
生活保護法
児童福祉法
550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(4,325)
-
-
社会福祉基礎構造改革について
-
社会福祉は、生活困窮者対策から出発し、経済成長とともに発展を遂げてきたが、今日では「幸せ」の意味も多様になり、国民の意識も変化している。社会福祉は国民生活の防波堤の役割を果してきたが、それをめぐる情勢、需要もまた絶えず変化を遂げている。重要なことは、少子・高齢化の進展、家庭機能の変化、障害者の自立と社会参加の進展に伴い、社会福祉も特定の者の保護・救済にとどまらず、国民全体を対象として、その生活の安定を支える役割をはたしていくことが期待されていることとしている。
日本の社会福祉制度の基本は、そのほとんどが1940年代半ばから1950年代半ばにかけて形づくられ、今日の時代の要請にそぐわない面が生じてきている。大きな問題としては、社会福祉法人の適正で効率的な経営を妨げる構造的な問題、利用者本位の視点に欠けた措置制度の問題点がいわれている。
-
レポート
福祉学
社会福祉基礎構造改革
スウェーデン
コミュニティケア
5,500 販売中 2006/01/13
- 閲覧(6,918)
-
-
社会福祉の対象、主体及び目的について
-
(1)社会福祉の対象
普通、社会福祉の「対象」という表現からすぐに思い浮かぶのは、生活困窮者、虚弱高齢者、障害者、単親世帯、住宅困窮者、各種の福祉施設の利用者や入所者など、何らかの援助を受けながら生活している人々のことであろう。こうした人々が、社会福祉の「対象」であると言うことは、必ずしも間違いではないし、多くの社会福祉の援助がこれらの人々に対して行われているのも事実である。しかし、この様な人々に行われる援助だけが、社会福祉であるかと言うと、極めて限られた説明にしかなっていない。
例えば、「寝たきり老人」であっても、老齢年金を受給し、医療保険によって病院で治療を受けている場合、狭い意味での福祉の「対象者」であるとはいえないし、逆に我々が、仕事などの都合で保育所を利用する場合、福祉サービスの「対象者」となる。
言い換えれば、今日の社会福祉援助の「対象」とは、福祉的援助の対象になりやすい人々だけを指すのではなく、一般市民の日常生活を支える重要な仕組みの1部となっているのであり、これに応じて社会福祉援助の「対象」の意味も変化することになる。
従って対象理解・対象把握の方法が、必要となる。社会福祉の対象を「一定の状態」として把握するという方法である。
-
レポート
福祉学
生活困窮者
単親世帯
住宅困窮者
障害者
虚弱高齢者
5,500 販売中 2005/07/26
- 閲覧(27,772)
-
-
社会福祉原論テスト課題
-
ボランタリズムとは、市民の自由意志に基づき自らの資金で報酬なしに社会福祉実践を行う思想であり、「自主性」「公共福祉性」「民間性」を特徴とする援助活動を動機付けるエートスを言う。一般的には社会福祉、医療、教育などの社会的な公共活動に自主的自発的に参加する人たち(ボランティア)を対象にして使う。
ボランタリズムが社会福祉の思想と原理として用いられるようになったのは19世紀のイギリスにおいて、博愛事業家たちが自由な発意に基づいて、自発的な結社として博愛事業協会を組織し、政府の行う貧困事業の枠外でそれと関係なく、彼等自身の資金で救済保護の慈善事業を自主的・主体的に開始したころに始まる。ついで彼らの事業の限界に気づいたCOS(慈善組織協会運動)やセツルメント運動の活動家たちがボランタリーな活動を始めたころからである。そこでボランタリーな精神から、自主的・民間的な思想にと拡大解釈され、公共救済事業に対する私的救済事業として、次第に「民間性」といった意味に使われるようになったのである。
-
レポート
福祉学
社会福祉士
社会福祉
職業化
550 販売中 2005/08/01
- 閲覧(2,927)
-
-
社会福祉原論設題1
-
『日本における戦後社会福祉の展開をまとめ、今日の社会福祉の課題について歴史的に明らかにしなさい。』
わが国では、1945年の敗戦で戦争は終結され、国民の生活は飢餓状態となり、戦傷病者や障害者、孤児などの貧困問題が大変深刻な時代であった。
この戦後の混乱の中、米軍の占領下において、GHQ(連合軍総司令部)の改革が進められ、民主主義体制の構築と軍事体制の否定が方針とされていった。
1946年2月GHQの「社会救済に関する覚書」により、公的扶助の4原則と呼ばれる、無差別平等・国家責任・公私分離・最低生活保障(救済費非制限)の原則が提起された。これは、戦前の社会事業が身分制的特権などにより平等でなかったことや、国の責任が民間社会事業などに転嫁されていたこと(公私癒着)への反省が含まれている。また公私分離とは、民間施設への補助金禁止、方面委員(民生委員)の否定を指しており、民生委員は補助機関として残された。この原則の提示により、社会事業法の見直しという課題につながっていった。
同年9月には、旧生活保護法が制定されたが、内容はそれまでの救護立法の範囲にとどまっていた。
1946年日本国憲法には
-
福祉
歴史
憲法
日本
社会福祉
社会
経済
社会保障
戦争
少子化
佛教大学
課題
550 販売中 2009/06/23
- 閲覧(3,371)
-
-
社会福祉方法原論①
-
「社会福祉制度の新しい仕組みへの移行が、利用者・家族の暮らし、福祉施設・事業所の運営・経営に与えている影響について明らかにした上で、福祉専門職に求められる課題とは何かについて論述せよ。」
⇒社会福祉基礎構造改革は、社会福祉の基調を施設福祉中心から在宅福祉中心に転換することを打ち出したが、地域での生活を支援するとなれば、生活の主体である福祉サービス利用者が主体となることが求められ、今までの「措置制度」では行政が主導的立場で、利用者もサービス提供者も福祉サービスの選択や決定に当事者として制度的に保障されず、利用者主体の福祉サービスにするには、サービス提供の方法を行政主導型の措置制度から利用者・事業所主体型の利用契約制度に転嫁し、こうした観点から、高齢者福祉には介護保険制度が導入され、利用者主体の制度を社会福祉の基本原則とした2000年の社会福祉法成立に代表される社会福祉基礎構造改革であった。
この改革では障害者福祉分野での支援費制度の導入のほかに、福祉サービス第三者評価の導入、福祉サービスの質の向上、地域社会福祉協議会に「成年後見」を意図した権利擁護や、地域福祉計画策定などの地域福祉
-
福祉
環境
社会福祉
社会
経営
企業
介護
高齢者
サービス
地域
全体公開 2011/03/15
- 閲覧(3,483)
-
-
社会福祉協議会の意義
-
社会福祉協議会(以下、社協)は1951年に制定された社会福祉事業法に基づいている。元々は戦後GHQの民主化政策の一環として戦前からの民間組織を再編成して創設された民間の福祉推進団体で、原則として社会福祉法人格をもつ民間の組織である。
社協は民間の社会福祉に関わる組織としては最大の規模を持つが、一般の民間組織が特定または複数の福祉サービスを提供することを目的としているのに対して、組織の在りようや事業の内容を異にしている。
まず社協は高齢者、障害者、児童等の特定分野の福祉だけに取り組む団体では無い。
-
レポート
福祉学
福祉
社会福祉協議会
地域福祉
社会福祉
550 販売中 2006/06/16
- 閲覧(3,266)
-
-
社会福祉援助の概念とその視点
-
社会福祉援助における概念とは、社会福祉における援助が、愛他的行為として相互扶助慈恵、カリタス、慈善、博愛、救済、保護、社会改良などを経て、独自の援助活動として一定の体系をもつに至ったのは20世紀に入ってからである。
背景には、援助側に明確な理論的根拠と動機があり、個人の勘や経験にのみ依存する恣意を超えた社会的な責任性と科学性が具備されている。援助は普遍的で共通の合意のもとにおいて、常に責任を持って科学的に展開されている。援助の論拠としては、対象の範囲や認識の視点だけでなく、原因やこれらに基づく一定の方式がある。そこで、援助手法としての技能体系及び評価方式などが、構造化されなければならない。また、社会福祉の援助対象は、その対象となる理念価値など、社会福祉の原理によって把握され、社会構造や文化思想などを反映したものとして体系化されてくる。そして、対象認識は、人間の尊厳や人権のように普遍性を持つ要素を基礎として、社会・経済・文化などの時代的要素にも影響を与えてきた。
-
レポート
福祉学
社会福祉援助
概念
視点
5,500 販売中 2006/01/14
- 閲覧(2,240)
-
-
欧米における社会福祉の史的展開
-
社会福祉の国際化と呼ばれるようになり久しいが、わが国日本でもそうであったように、その国の歴史や文化習慣により成立過程は複雑である。しかし、その根本にあるものは共通であるといえる。それを明らかにすべく、欧米の成立過程について紐解いて行きたい。
まず、欧米の共通思想として外せないのはキリスト教の教えである。「平等思想」の元に展開される「慈善活動」。それは、結果として国家事業としての救貧を求めるものへと変化していった。そこで現れるのが、16世紀イギリスの国家的救貧事業である。
-
レポート
福祉学
救貧法
cos運動
社会保障法
550 販売中 2006/04/11
- 閲覧(2,581)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。