連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
教育指導(初等)第一設題
-
「自発性、自律性、自主性のある子どもとはどんな児童なのか。小学校の低学年を念頭に具体例を上げ説明せよ。」
これからの教育活動においては、従来の教師中心型の指導を改め、子どもたち自身の学習や生活を大切にする指導、子どもを中心にした活動を一層重視するような発想の転換を図る必要がある。子どもは、教師や大人等から教え込まれるよりも、子どもたち自身の積極的な関わり合いや主体性・自発的な態度を尊重して学習の方が効果的に受け止められる。児童指導は、一人一人の児童を常に目的自身として扱うことを基本とし、内在的な価値を持った、ここの自己実現を助ける過程であり、人間性の最上の発達を目的とする。その目的の助成の
-
教育指導(初等)
第一設題
佛教大学
通信教育
- 550 販売中 2008/07/06
- 閲覧(1,496)
-
-
教育社会学 第二設題
-
『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつかについて述べよ』
現在の子どもの学力について、多くの人が「低下」していると答えるだろう。経済協力開発機構(OECD)が、2003年に世界各国の15歳の生徒を対象に行った学習到達度調査(PISA)で、日本の順位が下がったことから、マスコミで盛んに「ゆとり教育で学力が低下した」と報道されることになった。このように、学力低下の原因としてしばしば『ゆとり教育』が挙げられるが、一概にそうであると決め付けることもできない。もちろん、ゆとり教育によって空いた時間は、多くの子どもがテレビを観たり、テレビゲームをしたり遊びの時間として費やされる傾向にあるため、原因の一つであることは間違いない。しかし、OECDによる学習到達度調査(PISA)において、全ての項目で日本を上回ったフィンランドでは、授業時間は日本より少なく、週休二日制である。また、日本の『総合的な学習』に当たる時間も日本より多い。このことから、『ゆとり教育』が学力低下を引き起こしているとは完全には言いにくい。
学力低下の他の理由として「教育の質の低下」が考えられる。小学校の理科では、制限・禁止事項があったり、算数・数学では削減されるもの、教える時期が遅らされるものがかなりあるという。さらに、中学校英語で必修とされる英単語や、小学校で教えるべき漢字の激減など各教科とも学習内容が大幅に削減されている。これに付随して、教師の質の低下も叫ばれている。
また、日常生活における誘惑の増加も考えられる。つまり、テレビ、漫画、ゲームなどに熱中するあまり、勉強が疎かになってしまうということである。それを正す家庭環境にも問題があり、親が子どもに対する躾=教育をしっかりとしていない結果が学力低下に結びついているのではないだろうか。
さらに、大学の乱立も学力低下の原因の一つではないだろうか。この20年間で大学の数は2倍弱に膨れ上がっているという。しかし、質の高い大学が増えたのではなく、質の低い大学が急増したため、結果的に大学生の学力低下を招いたとも言えるのである。一部の大学においては、学力低下以前の問題が起きている。それは、学生に学習する習慣が無いのである。かつての大学であれば、少なくとも学校教育で展開される日々の学習に適応する生徒が進学していたはずである。しかし、現在は、大学進学は易化し、少なからぬ大学ではほぼフリーパスに近い状態であり、学習習慣を身につけていない大学生が大量に発生することになる。表面的な現象としての学力低下よりも、この学ぶことへの価値付けの低下のほうが問題であるのかもしれない。
このような学力低下が単に教育の世界での問題に留まらず、基幹労働力の質の低下、技術開発のポテンシャルの低下などを引き起こし、中期的に国家・社会の国際競争力、経済的地位に影をおとすことになりかねないのである。ただ、問題はそれだけではない。そこで、学力低下が社会にどのような影響を及ぼすのかを次に述べる。
最近、『キレる』子どもの話題がニュースなどでよく取り上げられるが、これも学力低下が関係しているのではないだろうか。もちろん、学力低下が直ちに情緒の不安定に結びつくわけではないが、知力と体力・情緒が互いに関連しあうことが人間にとって大事な能力であることは言うまでもない。しかし、ゆとり教育によってこのような教科の学習機会を失ってしまうと、身につくべき能力が発達しないまま成長することになる。その結果、情緒の不安定に繋がるということである。
また、学歴
-
佛教大学
レポート
教育社会学
学力低下
- 550 販売中 2008/03/10
- 閲覧(1,926)
-
-
教育学概論Ⅱ(2分冊)
-
教育の場とは、その人が教育を生涯にわたって行われていくものであるならば、人生の過程においていろいろな教育の場を形成しているということである。子どもの生活空間全てが教育の場である。そのため、学校という教育機関に限らず、社会の中で人間が育まれる場、いわゆる人間形成という立場に立つ教育の場ということができる。教育の場は、家庭、学校、地域コミュニティー、自治体、国家を含めた社会全体なのである。
地域社会における教育の働きは、大きい。学校だけでなく家庭や地域で子どもを見守り、子どもの育ちを支える環境づくりなど、社会全体で教育に関わることが不可欠となっている。学校と家庭、地域との新たな役割分担と協力関係を構築する必要があるのである。
教育の場としての家庭とは、単なる自然的な共同体ということにとどまらず、人格的社会としてそこに人倫性が要求されている。人間の守り行うべきものを教えるという、人間の生き方としてのしつけが行われ、物事の理屈に合った筋道を理解できるような能力を育てていくことに家庭教育の主たる使命があるべきなのである。
学校という教育の場は、『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(ドイツの
-
子ども
社会
学校
教師
道徳
体育
地域
人間
家庭
問題
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,422)
-
-
障害児へのムーブメント教育の活用について述べよ
-
「障害児へのムーブメント教育の活用について述べよ。」
障害のある子供にムーブメント教育をする際、その子供がどの程度の障害があるのかを把握し、程度に応じた方法で行う必要がある。指導者は障害の程度に応じ、到達点を設定して行う必要がある。発達レベルを「乳幼児期レベル」、「2~4歳レベル」、「5~6歳レベル」に分けて、障害のある子供に対するムーブメント教育についてまとめる。
「乳幼児期レベル」
乳幼児期レベルの子供は重度の障害があり、順調に発達して行く為には、基礎にあたる身体意識を習得している必要がある。自分の身体についての知識を習得させる必要があるのだ。身体を知ることは、機能をはじめ、全体的な発達を促進させることに繋がるので重要なことである。この時期に習得させるべきポイントが幾つかある。それぞれの目的に合わせたムーブメント教育についてまとめる。
1)基礎的な身体意識を育てる
まずは基礎の部分なので多くの刺激を与える、刺激を与え易い環境を作るのが良いであろう。動かすと音が鳴るもの、液体、粉状のもの等様々な物に触れる機会を作ること。また、傾斜・トンネル等を作って転がる・くぐる等の動作を促す声掛けを行う。遊びながら行える環境を用意する事が大事である。
2)首の力を強くする
子供の目の前で好きな物、又は光る物を揺らしながら名前を呼ぶ等して注意を引き、頭を上げさせる。その際、腹ばいの状態で行うと、より首が鍛えられて良い。首がすわると視野も広がり、座位の安定にも繋がって来る。
3)寝返りをする
寝返りとは、子供にとって最初の自力での移動である。これは身体のゆさぶり感覚、触感覚が経験出来、動作が初めて形となって表れ、達成感を得る事であり、その後の運動に大きな影響を及ぼす事であろう。これを促すには、布団の上に子供を仰向けに寝かせ、徐々に引っ張り上げ、腹ばいになる運動を助長するのである。仰向けから腹ばいになる動作が出来たら、逆の運動、又は繰り返し動作が出来るように促したら良いだろう。
4)安定した座位を維持する
安定した座位とは、本人、又は他人の支え無しに座位が確保出来る事であり、その姿勢のままである程度の動作が出来る状態を指す。ムーブメント活動として、子供を水平に抱え、高くしたり、低くしたり、斜めにしたりしてバランス感覚を養って行く。又は、足を伸ばした状態で座らせて、前後左右から押す等の刺激を与えて、バランスを崩させて状態の確保・立て直しをさせる事を狙ったものである。
「2~4歳レベル」
人間の発達の中で、3歳という時期は重要な区切りとなっている。この頃までに歩く、走る、投げる、飛ぶ等の運動がある程度可能になり、視覚も著しく発達しているのである。より高い発達に進む為には、これらの基礎能力が身に付いている必要がある。その点を踏まえて、ムーブメント教育を進めて行く必要がある。幾つかポイントに分けてまとめる。
a)身体意識を育てる
2~4歳レベルの中・軽度障害がある児童に対してムーブメント教育を行う場合、ただ運動するだけでなく、想像性を掻き立てるような工夫をするとより一層の効果が得られる事が多い。ロボットの様にぎこちなく歩く、ヘリコプターの気分になって手を広げて走る、犬の様に四つ這いなる、カニになって横歩きをする等、指導者がお手本を見せる等して上手に促していったら良いであろう。
b)目と手の協応
ボール遊び、輪投げ、お手玉等、視覚を重要視する運動が幾つかある。目で動くもの・場所を正確に捉えて、それに合わせて手を動かす為、目と手の協応動作が必要なのである。これは運動以外でも、
-
ムーブメント
障害児
時期
- 550 販売中 2008/04/14
- 閲覧(3,348)
-
-
道徳教育とは何か、その必要性はどこにあるのか。
-
道徳とは何か、道徳とは、道徳的価値を問うものである。道徳的価値は、善なるものであり、善を喜びとし、善をおこない、悪を憎み、悪を避けるのが道徳の基本である。また、道徳とは、という問いかけは、人間以外についてはなされないものであり、人間らしいよさの意味でもある。道徳性とは、つまるところ人間性にほかならない。道徳教育は、人間らしい人間、まともな人間を育てようとする試みなのである。
このように、道徳性を人間性と大きくとらえるとき、道徳教育は、私たち人間にとって身近な課題であるとともに、そもそも人間であることの根底に関わる、まことに崇高な課題であると言える。近年、未成年者による凶悪犯罪の増加や学校におけるいじめ、不登校、学級崩壊などの問題行動など、社会が道徳的に荒廃し混乱している。未来を担う子どもへの道徳教育の必要性は誰しもが感じていることだと言える。
これからの道徳教育は、家庭、学校、地域社会が積極的に連携し、相互に補完していくことが求められるであろう。そして、その中で親や教師は子どもとの対話的関係を充実させていくことが重要である。
次に昨今の中高生についての生き方について考察するが、一
-
道徳教育
レポート
創価大学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(14,959)
-
-
教育社会学1_Z1104
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」
学歴社会とは、当該社会の社会的・職業的地位を決める主たる基準のひとつが学歴であるような社会である。社会的地位とは職業的地位と重なる側面もあるが、より広い意味であり、具体的には文化的地位なども含む。
歴史的に見ると、明治初期、「富国強兵」に代表される欧米へのキャッチ・アップを意図した国家目標の達成の為、優れたリーダー・人材を質量両面で安定的に養成する為に、これまでの士農工商のような身分に依存したシステムに代わり、その要望を満たすものと当時考えられたのが学歴社会・主義であった。学校という場にできるだけ広い諸階層の子供を集め、一定のルールに基づき子供を競わせる。そしてそこでのパフォーマンスに応じて社会的・職業的地位を割り振るというわけである。良い成績をあげ良い学校を出れば出自によらず良い将来が約束される。ここから学歴社会が根付いていったのである。
学歴社会は、一方では国民の精神的・知的統合や識字率の向上など文化的基盤を整備する役割を果たし、他方では多方面にわたるリーダーを質
-
A判定
佛教大学
佛大
通信
教育社会学
Z1104
- 550 販売中 2008/12/30
- 閲覧(1,278)
-
-
日本における英語教育の諸問題点について
-
日本における英語教育の諸問題点について
なぜ使える英語に転換できないか。
①文法中心から構文・語法へ。文法の教科書は廃止し、構文の教科書を使うべき。構文集で足りない部分は、厚めの参考書で補えばいい。
②英作文中心のカリキュラムに変えない限り不可能。
英作文は採点に手間取るため試験問題に馴染まない。
どの教科も生徒の主体的な表現力を問う問題になっていない。暗記と理解のみ。
実践性の乏しさ。戦略を持たない。教科書さえ滞りなくこなせばよしとする態度。
③定期テストは一夜漬けを不可能ならしむため常に既習分を範囲とし、更に応用力を高めるため、既習の知識が定着していれば解答可能の分も入れるべし。
④模試はやりっ放し。事前指導も事後指導もない。入試対策用に模試を主催しながら、何の指導もないため、事情に明るい一部の保護者あるいは先輩に恵まれた生徒以外は、金銭的負担を強いられながら、実質的な不利益を被っている。
〔問題提起〕 なぜ使える英語が身に付かないか?
開国以来130年が経過しているが、日本における英語教育の諸問題が一定の決着を見るのにあとどれだけの無駄な時間が必要と
-
日本
英語
小学校
学校
日本語
問題
国際
言語
語学
学習
- 550 販売中 2009/02/24
- 閲覧(3,844)
-
-
教育方法学第2設題
-
現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、
その社会にあっては知識を扱う教育は極めて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。
パーソナルコンピュータやインターネットの爆発的な普及により、現在はTV・ラジオ・新聞が三大情報源であった昔と比べて段違いに情報が溢れかえっており、今や子供(だけではないが)には情報の吸収だけでなく、情報を「取捨選択する能力」を身につけさせるよう叫ばれるまでになっている、といった状況である。
-
教育方法学
現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが
格差問題
知識社会
教育格差
経済格差
- 660 販売中 2008/06/06
- 閲覧(1,654)
-
-
お礼状の書き方【教育実習後の礼状】
-
・お礼状の書き方【教育実習後の礼状テンプレート付属】
‹目次›
1目的
2ポイント
3内容
4書き方テンプレート
=抜粋=
〇年〇月〇日※1
〇区立〇小学校
校長
〇先生※2
〒
東京都・・・※3
〇大学〇学部
田中太郎
連絡先090-0000-0000
Email・・・・・・
謹啓
このたびは○○日間にわたり大変貴重な体験をさせて頂きましてありがとうございました。何もかも初めてのことばかりで緊張していた私に、校長先生はじめ貴校の教職員の皆様は大変温かく指導して下さいました。大変感謝しています。
実際に授業、校務の一端を経験してみますと、大学における机上の勉学では知り得ない学びが多くありました。
以下省略ダウンロード後にご覧ください。
-
教員採用
玉川
明星
獨協
指導法
- 550 販売中 2014/05/16
- 閲覧(7,747)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。