連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
家庭科教育法
-
『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のありかたについて考えを述べなさい。』
(1)評価方法 ◎(よくできている) ○(概ねできている)
△(あまりできていない) ×(できていない)
A、家庭生活と家族
(1)自分の成長と家族について
ア:成長の自覚、家庭生活と家族の大切さに気付く。◎
(2)家庭生活と仕事について
ア:家庭の仕事が分かり、分担する仕事ができる。 ◎
イ:生活時間の使い方を工夫し、家族に協力する。 ○
(3)家族や近隣の人々とのかかわりについて
ア:家族との触れ合いや団らんを楽しく工夫する。 ○
イ:近隣の人々とのかかわりを考える。 ×
B、日常の食事と調理の基礎
(1)食事の役割について
ア:食事の役割と日常の食事の大切さに気付く。 ◎
イ:楽しく食事をするための工夫をする。 ◎
(2)栄養を考
-
環境
小学校
子ども
学校
家族
家庭
学習指導要領
授業
学習
評価
- 550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,902)
-
-
家庭科教育法
-
『あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。』
家庭科学習指導案
実習生 ○○ ○○○
指導日時 平成21年9月11日(金) 第1時限
指導学級 6年1組 (男子15名、女子13名、合計28名)
指導場所 コンピュータ室
題材名(単元名) 「尼崎のたべものを知ろう」
題材設定の理由
教材観 自分たちの住んでいる地域の特産物や料理を調べることで、親しみをもつ。地域の産物のなかでも、尼崎から一度は姿を消した尼いもを取り上げ、農家を訪問して収穫をさせてもらうことで、地域連携も図る。
児童観 子どもたちの興味・関心は高く、5年生の調理実習では、上手に役割分担をしていた。男子も女子も、家庭科が好きな子どもが多い。
指導観 各班で献立を考え、調理計画をたてる時間をとる。自分たちの地域の食材を使い、自分たちの考えた献立で調理実習を行うことで、積極性を養いたい。
目標
◎関心・意欲・態度 地域の産物に関心をもち、生活に活かそうとする。
◎創意工夫 どのような材料を組み合せるかを考え、切り方や味付け、盛り付けを工夫する。
-
地域
学習指導案
レポート
家庭科教育法
地方
衣食住
- 550 販売中 2009/09/14
- 閲覧(2,046)
-
-
算数科教育法
-
『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』
国定教科書「尋常小学算術書」ができた1905年、教育の国家統制が強まる中、算数教育は全国的な制度として一元化されていった。「尋常小学算術書」は、表紙の色が黒いため、「黒表紙教科書」とも呼ばれる。黒表紙教科書の内容は、藤沢利喜太郎によって、厳格な「数え主義」のもと、数と計算を中心に構築された。これまで行われていた幾何教育は、ユーグリッド言論をもとにした内容を中学校でのみ扱い、小学校では計量の計算問題の一部として取り上げられるだけとなった。黒表紙教科書は、国家としての教育制度を確立する上で強力な推進力を担うものであり、子どもの認識の発達を考慮したものではなかった。また、子ども自ら考えるというよりは、教師が教え込むスタイルであった。
明治~大正にかけ、黒表紙教科書は数回の改訂を受け、1935年には新しい尋常算術書が発行された。表紙が緑色だったため、「緑表紙教科書」とも呼ばれる。それまでの黒表紙教科書と違い、子どもの認識を重視した構成で、計算、数、
-
レポート
算数科教育法
黒表紙教科書
緑表紙教科書
水色表紙教科書
単元学習
現代化
ゆとり
- 550 販売中 2009/09/18
- 閲覧(1,601)
-
-
学校教育の改善点
-
学校教育の利点と弱点と考えた時に、正直たくさんありすぎて、どこから論じていけばいいか、迷うものがある。そこで私は大きく『学級の能力別な編成』が一番典型的できあると考え、論じていくことにする。まず利点=『長所』から論じていこう。能力別な編成の基本的なねらいが、学級における児童生徒の『個性化』を目指すものであることは言うまでもない。現在一般的に多くとらえられている、同一学年編成における児童生徒たちは、身体的・知的・社会的・情緒的側面においていずれも生得的あるいは後天的原因によって、いちじるしい個人差が存在している。これに応じる典型的な編成法として能力別学級編成の第一の価値がある。そして第二には、能力別な編成法はそもそも近代学校における学級編成それ自体が教授能率・学習能率を高めるために生まれたことに関係して、さらにそれを強化する意味合いを持っている。暦年齢で学級を作るよりも、精神年齢や学業年齢によって学級編成をするほうがより合理的・能率的だということになる。事実、その実験も歴史上幾多見られたところであった。しかし、ここで留意すべきことは、今日の能力別な編成は正しい意味で上記第1の個性化に結びついた教授能率・学習能率を目指す意味で、この長所をもつものである。
教育とはまさに字の通り『教え育む』ことである。現段階では少しずつ変わりつつあるが、まだ一方的に教え込む・価値観を埋めつけるといったような教育が続いている。最近はゆとり教育などで学力低下と世間で騒がれているが、果たして改善することに意義があるのだろうか。もちろん改善することは非常にいいことだが、子供たちの個性や価値観、そして貴重な想像力も潰してしまう可能性があることも忘れてはならない。ちなみにだがオーストラリアの公立中学の唯一の校則は『生徒は学校をエンジョイする権利が有る』と述べてあるのだ。
-
レポート
教育学
学校教育
利点
弱点
マンパワー
- 550 販売中 2005/07/16
- 閲覧(3,386)
-
-
教育扶助制度に関する一考
-
親の収入が平均以上であるため、私自身は高校に進学することなど当たり前、また、せっかく学力がそれ相応にあるということで大学進学に際しても何の迷いもなかった。経済的な面では恵まれている方なわけだが、教育費が家計にとっていかに大きな負担となっているかを97年の人口問題研究所の結婚と出産に関する調査を見て再確認させられた。国立大学の年間授業料が大幅に高くなるというニュースが先日報道されており、「子供を育て、大学にまで行かせる」=「莫大な金がかかる」という構図がますます明確になる感じがした。
貧困な家庭の子供は学びたくても高校や大学に進学できず、職業の選択肢は狭くなり、低賃金の職にしか就くことができず、結果的にまた貧困が生み出されるという、貧困の再生産が社会的に起こっているのではないか。学資保険の裁判事例は、そういった点を考えさせてくれたのである。生活保護法の解釈や現代における貧困というものの捉え方を展開しながら、自分なりの論説をまとめあげたいと考えている。
2、テーマの内容理解
?、現行の教育扶助、就学援助システムとその問題点
経済的に困窮している家庭に対して金銭的な教育援助を行う制度が、その困窮の度合に対して2つある。教育扶助と就学援助である。前者は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を全ての国民に保障するための生活保護法に基づくものであり、援助は教育のみならず、住宅や生活一般にもなされる。後者は生活保護世帯よりも困窮が緩やかな世帯を対象にした制度であり、援助は教育費に限定されている。それぞれ順に管轄が厚生省下の福祉事務所、文部科学省下の教育委員会であることからも、援助の性質が違うことが理解できる。
-
レポート
教育学
教育扶助
学資保険裁判
機会均等
就学援助
補助金額
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(2,192)
-
-
比較教育制度論
-
問 日本は欧米の教育から何を学ぶことが出来るか
日本の教育が欧米から学ぶべき点、それは、学校選択の自由化・多様化の面である。今現在最も大きな問題になっているのは不登校児童・生徒に対する教育システムである。日本の不登校児童・生徒は20万人を超えているといわれ、もはや既存のシステムでは対応出来なくなっているのが現状である。また、幅広い年齢層や状況に対応した教育機関も整備されておらず、学校選択の自由化・多様化が求められている。
アメリカでは、1960年代以降、オルタナティブスクール・マグネットスクール・チャータースクールなどの新しいタイプの学校が登場し、学校選択の自由化が進められた。
日本でも80年代後半以降オルタナティブスクールが登場し、不登校が社会問題化した90年代後半からは多くのフリースクール・フリースペース・通信制サポート校といったオルタナティブスクールが誕生したが、そのほとんどが私立で対象もいわゆる10代の若者を対象としたものであり、アメリカのそれとは明らかに異なった状況である。
-
レポート
教育学
教育制度
不登校
日米比較
学校選択
自由化
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(2,828)
-
-
私の社会教育の体験
-
私は今までに数多くの社会教育施設を利用してきた。そこで、まずはこれまでに利用してきた経験について、社会施設別に書いていこうと思う。
最初は公民館である。公民館は比較的、数多くある社会教育施設の一つである。私の家から公民館は歩いて5分という、とても近い場所にあり、昔から身近な施設であった。小学校のいろいろな行事が公民館で行われていて、公民館に足を運ぶことが多かった。また、町内会の行事でも公民館に行く機会が何度もあった。例えば、演奏会を聞きに行ったり、お茶会を開いたり、クリスマスやお正月のパーティーなどに、公民館は使われていた。私の母も書道を習いに公民館に通っていた。また地元の友人たちも剣道や少林寺拳法などを習いに行っていた。私の地元ではお祭りも開催されていて、特に小学生の間で公民館活動が盛んであった。
それとは反対に、私の地元に住んでいなかった友人は、小学校の時はよく公民館に併設されている公園に遊びに行ったものだが、公民館の記憶はあまりないと話していた。なぜなら扉にはいつも鍵がかけられていて入ることができなかったからだそうだ。なぜ、その公民館は開放されていなかったのだろう。公民館に常駐する人がいなかったためであろうか。それとも公民館の活動は田舎になるほど盛んなのだろうか。どちらかはわからないが、先ほど「社会教育とは何か」でも述べたとおり、社会教育施設が上手く働くには施設側と住民側、双方の努力が必要である。
図書館も身近な社会教育施設の一つである。図書館は公民館とは対照的に学校の行事では行ったことがなかった。また図書館の宣伝というものも見たことがなかったので一度行くまでには抵抗があった。しかし、たった一度でも足を運んでみると、とてもよい場所だということに気が付いた。無料で本やビデオ、またCDなどを借りることができ、しかも好きなときに返却できる。
-
レポート
教育学
社会教育施設
公民館
図書館
科学館
植物園
- 550 販売中 2005/07/22
- 閲覧(1,704)
-
-
沖縄における言語教育と歴史
-
近代化と言語教育
明治から戦前までの琉球方言と標準語、言語教育について調べました。
言葉を操作することは、それを話す人間自身を操作することにつながる。
統一国家のできあがる過程、あるいは統一国家の中に組み入れられる過程で共通する言語に関心が寄せられるのは沖縄だけに限られる特殊な現象ではない。
しかし沖縄その中でも際立って特徴的である。『普通語』『共通語』という熟語を教育的、社会的に熟させたのは沖縄県がどの国よりも早かったのである。
『なぜ早かったのか?』・・・・それは近代化を急ぐ沖縄積極的前向き思想とそういう思想を生み出した社会基盤に起因している。
1 沖縄の言語
沖縄の言語生活は重構造になっている。まず島ごとの各地の方言があり、その上に方言間の共通語である首里語がかぶさり、さらにその上にほぼ東京の言葉を指標にした共通語が重なっている。歴史の流れとともに共通語は様々に変化していくが、それは言語生活の表層にある文化語であって、基礎には沖縄諸方言の中の共通語である首里語が存在していた。独特な歴史を持つ沖縄は、他の日本の地域よりも毅然とした母国語とよそ者である共通語に隔たりの意識があるのかもしれない。
2 標準語教育の始まり
明治13年(1880年)「会話伝習所」という言語機関が発足したのがきっかけに始まる。
それ以前・・・政治、経済、文化の上で直接している薩摩語をヤマトゥグチ(大和口)間接的な江戸語をウフヤマトゥグチ(大大和口の言葉)として伝習しているがそれは主として交易に従事する那覇役人たちが職務上の必要から習得したもので一般化したものではなかった。
明治12年(1879年) 明治政府は軍隊・警察を派遣して、首里城の藩王府を接収し、琉球藩の解体と沖縄県設置を布告。廃藩置県以後一般のための言語教育が普及していく。
翌年明治13年(1880年)に小学校が設置される。
-
レポート
語学
沖縄
言語
方言
歴史
標準語教育
- 550 販売中 2005/07/27
- 閲覧(5,732)
-
-
教育方法学②
-
現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。
⇒現在を含め今後の教育を考えた時、教育変動の将来を予測してみることが必要ではないだろうか。
従来の経済発達重視の教育政策から、子ども重視の教育政策へと転換してきた背景には、高度経済成長の行き詰まりと同時並行的に進展した教育の実態がある。これまでにも校内暴力、いじめ、学級崩壊などのさまざまな問題が教育現場には起こってきた。そして最近では学力問題について多く議論されている。このような実態を受け、教育政策は揺らいでいるような印象を受けるが、基本的な部分は子どもが全面的な人間として発達し、主体的に学習する権利を有するという視点に立って政策の進展をみることが大切である。ここで注意しなければならないのが、教師の学習指導を決定するのは、各種の答申や教科書の内容ではなく、目の前に実在している子どもと教師自らとの関係として見直していかなければならないということである。
審議会の答申を尊重すれば、あるいは教育行政の指導を順守すれば教育の問題が解決できるのか言うとそうではない。特に現状を含め教育政策が「ゆとり教育」「生きる力」「確かな学力」といったような実態が不明確になりがちなスローガン語として語られることが多く、ムードに流される傾向がある。目の前の子どもを的確に捉え、適切に指導していくことが最も重要な職務であるということを認識しておくことが教育の基本である。
これらのことを意識することで、学習指導要領や教科書などの変化にも柔軟に対応できるであろう。学校とは、単に理念だけで変化するものではない。政治的な影響と変化に目を奪われると、長期的な見通しを持つことができなくなる。もっとも重要なのは子どもの成長と変化に目を向けていくことである。
こういった部分を基本とし、現状では情報社会さらには知識社会とよばれる状況が進み、その社会にあっては知識を扱う教育が重要視されている。
授業を問題とする時、学校教育の枠内で考えるのが通例である。この時、学校という組織と教育という営みとが交互に補完しあって機能し教育効果が生まれることを期待している。しかし教育の営みは学校の組織の中だけで、行われているわけではない。あらゆる家庭、あらゆる職場、あらゆる団体活動の中で日常的に行われている。また、子どもの立場から見た時も、生活のあらゆる場面で学ぶことが出来る。家庭や学校や学習塾はもちろん、友だち、クラブ活動、テレビ、ゲームなど、あらゆる場面から、子どもたちは積極的に学んでいる。こういった中で、学校が実施している教育と家庭が期待している教育とのギャップがあったり、答申などの趣旨が学校の諸活動で十分に生かされていないこともある。
学力の二極化について、教育格差と経済格差が取り上げられることが見受けられるが、しかしこの格差をイコールで結んでしまうのには問題がある。公立中高一貫校の導入、習熟度別指導の実施など教育制度の自由主義的な見直しが選考し、経済格差と教育格差が深く結びついて差別・分断が進行しているといわれている。「できる子」「できない子」表現が適切ではないかもしれないが、できる子が集まる「人気校」と皆が敬遠する「不人気校」、「人気校」がある地域と「不人気校」がある地域。前者には裕福で「優秀な」人々が住み地価も上がる。後者には貧しく「劣等な」人々が住み地価も安い。あの地域の学校
-
教育方法学
従来の知識伝達を重視した
佛大
- 550 販売中 2008/02/19
- 閲覧(1,954)
-
-
教育学 学級崩壊
-
教育学
学級崩壊 現代の子どもと向き合うには
1.現在の子どもたち
・学校が荒れる
→ これまでは一部の「不良」と呼ばれる子どもたちによるもの、現在の「荒れ」は、一部の子どもではなく、「普通の子」によるもの。
・学校の吸引力
これまでの子どもたちの「荒れ」
→ 受験競争からはじき出されたこと、「落ちこぼれ」ることが原因となって、自己存在を不安定にしたもの。(学校社会への強い囚われ)
学校の持つ聖性自体が喪失。(新しい発想)
「落ちこぼれ」る不安から「荒れる」。よりも、する意味の分からなくなってきた勉強・授業が、強制力を持ち得ないという側面。
・親の世代
子どもがパニックになる→親からの愛情不足などが原因。
「新人類世代」少年・青年期をすでに今日の消費・情報化社会で過ごしてきた。
モラトリアム傾向。個人主義的な行動様式。 (これまでの世代には理解できないような)
彼らが少年期を過ごした70年代
→ 子どもの「発達の危機」。受験圧力が急速に高まった時代。その結果、「落ちこぼれ」。「非行」。現在いわれる「教育問題」の原型。
・消費社会の子どもたち
今日を生きる子どもたち
→ 成熟しきった情報化・消費化社会のただ中。
2.子どもたちと関わるということ
・どのように向き合うのか
今の若者→楽しさ、ノリの良さが、場の雰囲気を構成。
高度な主体性が必要。自分の世界観の形成、認識論的な成熟と平行した形で、自分が何をするのかを決めていける創造的な主体性が必要。
小学校・中学校の教室で、子どもが授業中に立ち歩く、騒ぐ、パニックを起こす、教師の注意にも耳を傾けない、授業が成立しなくなってきた、いわゆる「学級崩壊」がいわれて久しい。「学級崩壊」という言葉は、元々はマスコミから生まれた言葉であり、文部省はこのように形容されることを遺憾であるとしてきたが、最近では、認めざるを得ないような状況が生まれてきている。なかなか私たちには実感しづらいのであるが、それだけ、現場における子どもの「荒れ」が顕著になってきているということであろう。
「荒れる」ということは、子どもたちが何らかの苦しみや、いらだちを抱いているということであるが、そのような状況において、子どもたちと接していかなくてはならない教師たちもまた、悩みの渦中にいる。教師が、ストレスから体調を壊したり、登校拒否に陥る例も現れているのだという。
学校が荒れるといえば、これまでは一部の「不良」と呼ばれる子どもたちによるものがいわれたが、現在の「荒れ」は、一部の子どもではなく、「普通の子」によるものであるから問題が複雑化するのだろう。今日の子どもたちが生きる社会・文化の諸条件を見てみることにする。
これまでの子どもたちの「荒れ」は、ごくおおざっぱに言えば、受験競争からはじき出されたこと、「落ちこぼれ」ることが原因となって、自己存在を不安定にしたものであると考えられる。裏を返せば、それだけ学校社会への強いとらわれがあったということであるが、最近では、その学校そのものの吸引力の低下が指摘されている。元来、公教育は、高度産業社会の形成をめざして導入されたものであり、目標が現実となった今日、学校の持つ聖性自体が失われているのだ、というのである。受験圧力がなくなったとは思えないが、最近の不況、就職難も手伝ってか、高学歴神話は崩れつつあり、必死になってがんばるよりも、適当にやって今を楽しんだ方がいい、という発想が子ども・若者たちの間で広がってきていることも事実であるように思える。つまり、
-
子ども
情報
社会
学校
教師
文化
発達
問題
授業
- 550 販売中 2008/03/03
- 閲覧(1,973)
-
-
教育心理学問題
-
1.知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。
知能とはなにか。よく言われるような頭が良いとか賢いという話では、学校における成績も関係しているようだが、もっと広い精神的機能を意味する場合が多い。そこでは、時には知識量であったり、また時には推理力や適応能力について言っている場合もある。
学者は様々な説を
-
佛教大学
通信
科目最終試験
教育心理学
問題と解答
- 550 販売中 2008/03/03
- 閲覧(2,709)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。