連関資料 :: 教育

資料:11,595件

  • 日本の国際教育交流
  •  日本に住んでいて私が常々思うのは、日本とは本当に国際教育交流が進んでいない国だということである。私の周りの人には外人と接することを怖がる人が多数いるし、接する機会があっても逃げてしまう人もいる。中には英語を普通に話せる人もいるし、語学力が問題でないのは明確である。やはりこれは、外国人と接する、言葉や文化の違う人と接するということに慣れていないせいだと思う。日本が国際教育交流を推進すれば色々なメリットが生まれてくると思う。  日本の国際教育交流について考える場合、私が帰国子女であるということは有利にはたらくと思う。なぜなら国際交流が得意な私としては、メリットは常に体験していることだからである。私は外人に「商人にむいていそう」と言われることがたまにある。この言葉をよく考えてみると、やはり根源には国際交流ができるということがあると思う。グローバル化が進んだ現代でビジネスをするなら、やはり国内だけでなく、国外の会社と仕事をすることも多々あるとおもう。その時に外人と気兼ねなく話せるというのは大きなメリットになるはずだ。異国に仕事に来て、普通に話しかけられたら誰でも好感を持つと思うし、頼りたいとも思うはずだ。なによりアメリカ人はフレンドリーな人が多く、ビジネスだけの関係よりも、ちゃんとお互い理解しあうことを好む。そういうときに、国際交流への慣れは欠かせないと思うし、学生のうちにその経験をつむというのは大変なメリットになるはずだ。大げさかもしれないが、日本が不況から抜け出すにはそういう風に日本人が変わっていくのもいいと私は思う。  さらに大きなメリットとしては、学生時代に多くの国の人と接することによって多くの経験をつみ、多くの情報を得ることができるということだ。他の国の文化を知って、今後の人生で自分がやりたいことを見出した人を何人か知っている。
  • レポート 国際教育交流 日本と外国の関係 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,648)
  • 消費者教育とは何か
  •  行政における消費者教育を調査するにあたって、消費者教育とはどんな教育であるかをまず明らかにする必要がある。それにより、行政においてどのような取り組みを消費者教育であると認識するかが決まってくると言える。そこで、この章では「消費者教育とは何か」という本質について述べていきたい。 1.消費者教育の理念 1)消費者教育の定義  「消費者教育とは何か」については、これまで様々な人物によって違った定義付けがされている。そこで今回は、2人の消費者教育についての定義と今日の消費者教育の発展の根源である国際消費者機構(International Organization of Consumers Unions = IOCU)の定義を参考にして、ここでの消費者教育の位置づけを決めていきたい。 (1)今井光映氏による定義  今井氏は、消費者教育の定義・概念を広く集め、それらにとくに共通するものを整理することで、消費者教育を定義付けし、消費者教育の基本的な概念を認識・理解している。消費者教育は、国によって、人によって、行う主体によって、また時代によって、消費者教育の意味は異なるため、消費者教育を定義付けすることは容易ではないと言及しつつも、次の3つの原則により、定義を枠組みしている。  「?恣意的でないこと。概念の意味には、言語や用語以上のものがあることに留意し、恣意的に規定してしまうことは避ける。  ?論理上、必然的な長い脈絡連鎖による思索によってまとめる。単なる言葉の断片のモザイクであってはならない。  ?概念は歴史の流れの中、過程の中で完全な意味をもつものであるから、その歴史の状況における概念の意味を考える必要がある。初期の段階の状況を含めて、その歴史の過程を無視してはならない。概念枠組みに歴史的洞察が必要であるということは、定義というものが、新しい洞察やゆがみに照らして、不断に考察されなければならないことを意味する。」1)
  • 論文 消費者 生活環境 消費者教育論
  • 550 販売中 2005/12/28
  • 閲覧(2,635)
  • 教育基礎学レポート
  •  紀元前約2世紀まで日本は大陸から全く切り離された島国であった。この狭い島の過酷な生活条件の中で人々は協力して生活を立てる必要に迫られていた。人々はより効率的に食糧を調達すべく採集文化から農耕文化へ、また協力体制を強めるべく宗教的な支配体制から政治的支配体制へと移行していった。このような社会において教育は生活の中に埋め込まれたものであり、生きるための知恵であった。 やがて文字が伝来する。3世紀から7世紀にかけて日本は外の世界に開かれ、ことに中国、朝鮮とはふかく結びついていた。中国の文字−漢字を日本の生活に取り入れることは精神的富や知識を直接得て、組織化する道が開かれたという点で非常に革新的であった。また朝鮮は345年には創設された自国の最初の学校を日本に紹介したりもした。日本において学校教育が生まれたのは律令国家体制の中からである。この学校とは大学寮を指し、大学寮とは律令国家体制に必要とされる役人を養成するための機関であった。これは先進的な唐の学制などをモデルとしており、文字能力、計算応力に加え、律令国家イデオロギーとしての儒教を身につけるべく展開されていた。また大学寮は国家を支える役人を養成する機関であるため財政的負担も国家によって賄われていた。各学科はほとんど定員割れし、特に漢文・史学科(文章道)は余暇まで設置されるほどであった。そんな中、任官試験の有名無実化や教官職の世襲化、各官司の家業化などが進み、官人養成は変質していった。  9世紀、10世紀−いわゆる中世の時代だが暗黒時代と呼ばれることがある。この時代は教育問題が政治的内紛のために後回しにされた。しかし決して教育が全くなされなかったわけではない。中世は変動が激しく、流動性の高い社会であった。まず公地公民制の破綻と律令体制の変質により班田農民の窮乏などの混乱が起こった。
  • レポート 教育学 教育史 文字の伝来 中世の教育
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,854)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?