連関資料 :: 心理学

資料:2,025件

  • 発達心理「乳幼児期から児童期に至る発達の特徴について述べよ。」
  • 「乳幼児期から児童期に至る発達の特徴について述べよ。」  これまで人間の発達とは、受精から死亡にいたる時間の経過の中で、より有能に、より複雑に変化することと言われてきた。その中には、上昇的変化と下降的変化というものがある。生物には完成の状態が仮定されており、生物の受精から成熟にいたる分化と統合の過程を経て、完成に向かうことを上昇的変化と呼び、人間にかぎらず生物は生命活動の最盛期を過ぎると徐々に機能が衰退し、死を向かえ、このことを下降的変化と呼ぶ。  この上昇的変化に注目した発達の考え方の代表者としては、フロイトやピアジェがいる。  しかし、少子高齢化社会への移行を受けて、人間の生涯を通しての発達が注目されるようになり、この考え方を持ったのがエリクソンである。エリクソンは、下降的変化にも注目し、誕生から死に至るまでのライフサイクルに8つの段階があると考えた。8つの各段階には「発達課題」があると説明しており、8つの段階について以下に述べていきたい。 第一段階は乳児期(0歳~1歳未満)で、基本的信頼感対不信であり、母親との関係を通して、自分自身あるいは自分を取り巻く社会が信頼できるものであ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,100)
  • 臨床心理における人間理解の必要性および面接場面における留意点について
  • 何をもって健康・不健康とするのかはあいまいである。人の心の状態は、常に一定ではなく、同じ言葉でも、発する人やそのときの心理状況によって受け止め方や反応が変わる。また、身の回りの出来事は、安心や苦しみ、葛藤などの感情を生み出すものである。 心理療法で面接を行うとき、治療者には、深い人間洞察力と温かい心が必要である。深い洞察力は、冷静さと技術を生み出し、温かい心は人間理解の根本となるからである。 人は、それぞれ異なるため、理解することは難しい。まず、相手を理解しようという気持が相手に伝わることが大切である。何を言っても、相手が怒らないでわかってくれるという印象をもたなければ、誰も本当のことを話すことはできない。 友人関係などの対等な関係ではなく、治療者とクライエントという関係では、クライエントにそれを望むことはできない。したがって、信頼関係を作る努力は、治療者が行わなければならない。ラポールを構築する際には、ロジャーズの共感と寛容の精神をもち、非指示の原則に則り、行うのが有効である。
  • レポート 心理学 受容 共感 傾聴
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(3,027)
  • 日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察せよ。
  • 1. テーマについて  日本を始めとして全世界で自動車は欠かせないツールの一つである。特に現在日本において車は一家に一台から一人に一台保有している状態に移行しつつある。  道路標識や信号、渋滞等人間の心理状態によって規定されているものは多い。また交通心理学という応用心理学の一分野として研究されてもいる。我々の日常と決して切り離せないテーマであるといえる。 2. 渋滞の心理学  物理学、数学者のグループがとある実験をしてみた。一周230mのリング状に時速30kmで車を走らせる実験にて、自然渋滞のメカニズムの解明を試みた。車両台数が、20台以上になると、流れの悪い部分が出来た。また、平均車間距離が40m以下になると、渋滞が発生しやすくなるという。
  • 大学 レポート 心理学基礎実験 実験心理学 心理学
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,459)
  • 20080508_心理基礎実験実習_0恋愛体験と恋愛のタイプ
  • 問題と目的 恋愛は,私たちに多くの喜びや感動をもたらすとともに,強い悲しみや苦しさをも体験させる。恋愛はさまざまな感情により経験をもたらすことから人間を成長させるひとつの契機である。しかし,心理学の分野における研究の歴史は浅く,未開拓な領域と言える。代表的な研究者にはリー(Lee,J. A.),フロム(Fromm,E.),スタンバーグ(Sternberg,R. J.),ルビン(Rubin,E)などがいる。カナダの心理学者リー(Lee,J. A.)は恋愛に関する文献を分析し,カナダとイギリスの青年を対象にした面接調査の結果に立脚して,恋愛関係をアガペ(Agape),ルダス(Ludus),マニア(Mania),プラグマ(Pragma),エロス(Eros),ストーゲイ(Storge)といった6類型(表1)に整理した理論を提示した。 ところで,リーの理論は「恋愛の色彩理論」とも呼ばれている。というのも,色彩学の領域では,青と黄色,赤と緑というように,色を環の形に並べ,補色対比の関係になぞらえてみることができるのではないかと考えているのである(図1)。要するに,理論的には先に述べた恋愛のタイプは,色でいえば,赤,青,黄色などの三原色に対応するが,実際の恋愛はいくつかのタイプのミックスされた「混合色」になっているのではないか,というわけである。今回の実験の目的では,まず統計した資料に基づいて,男性と女性のマニア,ルダス,プラグマの尺度得点の平均値と標準偏差を求め,恋愛の型は男性と女性では異なるかどうかおよび恋愛体験の多少と恋愛の型に関係があるかどうかを調べる。 表 1 Leeの各恋愛類型の特徴 名称 特徴 Eros (エロス) 熱愛 恋愛至上主義。ロマンティックな考えや行動をとる。強烈な一目ぼれを起こす。 Storge (ストーゲイ) 友愛 穏やかな,友情的な恋愛。長い時間をかけて,愛が生まれる。 Ludus (ルダス) 遊びの愛 恋愛をゲームとして捉え,楽しむことを大切に考える。複数の相手と恋愛できる。 Mania (マニア) 狂気の愛 独占欲が強い。嫉妬,憑執,悲哀などの激しい感情を伴う。 Agape (アガペ) 無償の愛 相手の利益だけを考え,相手のために自分自身を犠牲にすることも,厭わない愛。 Pragma (プラグマ) 実利的愛 恋愛を地位の上昇などの手段と考えており,いろいろな基準を立てている。
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,716)
  • アインシュタインと科学革命--世代論的・社会心理的アプローチ
  • L・S・フォイヤー『アインシュタインと科学革命--世代論的・社会心理学的アプローチ』 法政大学出版局、1991年、454 + xii.(1977年、文化放送出版局) 再刊に際して  「ダーウィン産業(Darwinian Industry)」という言い方があるとの話を聞いたことがある。ダーウィンや進化論に興味をもっている人が多く、また研究者も多いので、このテーマは出版業界にとって手堅くビジネスができる分野とみなされ、その結果ダーウィンがらみの出版がひきもきらない、という事情を皮肉まじりに表現した言い方であるとのことだった。我が国でも同じことが言えるだろうし、またダーウィンだけでなくアインシュタインについても同じ事情があると言えるだろう。本書『アインシュタインと科学革命』は、必ずしもアインシュタインだけを論じたものではないが、「ダーウィン産業」の言い方にならえば、本書も「アインシュタイン産業」の一翼を担っているということになるのかもしれない。そのあたりの事情を確認するために、訳者の一人が勤務している大学(広島大学)の図書館の蔵書目録から、書名の一部にアインシュタインを含む和書を(コンピュータ端末を用いて)試みに検索したところ、なんと42冊もの書物がリストアップされた。そのうち、本訳書の初版が刊行された1977年以降に限って代表的なものを刊行年順に列挙すると次のようになる。 C・ランチョシュ(矢吹治一訳)『アインシュタイン--創造の十年』講談社、1978年. M・フリュキガー(金子務訳)『青春のアインシュタイン--創造のベルン時代』東京図書、1978年. 矢野健太郎『アインシュタイン』(人類の知的遺産)講談社、1978年. H・デュカス、B・ホフマン(林一訳)『素顔のアインシュタイン』東京図書、1979年. 湯川秀樹監修『アインシュタイン選集(1-3)』共立出版、1979-80年. F・ヘルネック(村上陽一郎・村上公子共訳)『知られざるアインシュタイン』紀伊国屋書店、1979年. P・C・アイスブルク、R・U・ゼクスル(江沢洋・亀井理・林憲二共訳)『アインシュタイン--物理学・哲学・政治への影響』岩波現代選書、1979年. A・P・フレンチ(柿内賢信・石川孝夫・笠耐・星野義昭共訳)『アインシュタイン--科学者として人間として』培風館、1981年. 金子務『アインシュタイン・ショック(上・下)』河出書房新社、1981年. B・クズネツォフ(小泉俊介訳)『アインシュタインとドストエフスキー』れんが書房新社、1985年. A・パイス(西島和彦監訳)『神は老獪にして--アインシュタインの人と学問』産業図書、1987年. L・パイエンソン(板垣良一・勝守真・佐々木光俊共訳)『若きアインシュタイン--相対論の出現』共立出版、1987年. A・J・フリードマン、C・C・ドンリー(沢田整訳)『アインシュタイン「神話」』地人書館、1989年. 金子務『アインシュタインはなぜアインシュタインになったのか』平凡社、1990年.    アインシュタインの物理学上の業績、特に相対性理論に関する解説書の類をこれに含めれば、右のリストは膨大なものとなるはずである。我が国の読書人の間ではアインシュタインに一貫して強い関心がもたれていると言えよう。いや、アインシュタインへの関心はもっと裾野が広い。現在NHKで放映中の特別番組「アインシュタイン・ロマン」は、我が国における広範なアインシュタインへの関心に由来する企画であろうし、またそれを一層強固なものにするこ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,777)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?