連関資料 :: 憲法
資料:713件
-
憲法統治論証
-
第二部
統治
1−1 三権分立
国会
(立法)
民主主義
→治者と被治者の自同性
内閣 裁判所
(行政) (司法)
福祉主義 少数者人権の保護
→迅速性・機動性 →適正・公平な裁判
信頼>民意
1−2 政党に対する法的規制
<法的規制の可否>
思うに 政党国家現象→公的機能
民主主義的要請から法的に規制する必要
そこで 法的規制はできる
もっとも 21条の結社の自由や政党の独立性に配慮
<法的規制の程度>
まず 党内秩序の民主化(党内民主主義)許されるか
思うに 政党の公的機能からは憲法上の要請
よって 許される
もっとも 政党の独立性を否定するような規制は許されない
すなわち 何らかの強制力を伴う形で、公権力が政党の意思形成、役員選任、
規律などの党内事項に関与することは許されない
また 政
-
憲法
社会
社会学
政治
法律
行政
国家
平等
民主主義
自由
司法試験
論証
1,100 販売中 2009/03/03
- 閲覧(2,173)
-
-
憲法;政教分離
-
1 政教分離の原則とは、政治は宗教に干渉してはならないし、宗教も政治に関わってはいけない、つまり国家の非宗教性・宗教的中立性を定めたものである。
かかる政教分離の原則は、20 条1 項、20 条3 項、89 条で規定されている。
2 それでは、日本国憲法に政教分離の原則がもりこまれているのはなぜか。
明治憲法下の日本では、神社神道に特権的な地位が与えられ、国費や道府県費による神社運営が行われるなど、事実上神道が国教として扱われていた。
このような中で、学校教育をはじめとして、国民は誰もが靖国神社への参拝を強制されることとなり、他宗教に対する不敬罪の適用などの形で実質的な宗教弾圧も行われた。
これらの歴史的事実への反省から、日本国憲法に政教分離の原則が取り入れられたと考えられる。
-
レポート
法学
政教分離
目的効果基準
レモンテスト
答案
試験対策
法学部試験対策
法学部レポート対策
550 販売中 2005/06/18
- 閲覧(3,875)
-
-
憲法 設問1
-
令和4年度 姫路大学憲法のレポートです。
合格済みです。
丸写しは厳禁で、あくまで参考としてご利用いただければと思います。
加えて、合格ではありましたが、近代立憲主義の特徴についての説明が少しだけ不足していたとの評価を頂いたので、そこを補強すればさらに良い評価を頂けると思います。
-
憲法
姫路
姫路大学
660 販売中 2022/08/02
- 閲覧(1,409)
-
-
憲法:皇室外交
-
1 憲法4条1項は、天皇は憲法規定の国事行為「のみ」を行うとするが、私的行為も当然認められる。
しかし、現実には、天皇は国会開会式での「おことば」の朗読、国内の巡行など、国事行為以外の公的行為を行っており、国民やマス・メディアもこれらのことを当然視している。
特に、外国公式訪問や外国元首の接受・接待などの「皇室外交」は、多分に政治的要素を具備したものである。
2 天皇の公的行為について
そもそも天皇はかかる公的行為をなすことが憲法上許容されているか。
-
レポート
法学
天皇
皇室
外交
答案
試験対策
550 販売中 2005/11/10
- 閲覧(2,439)
-
-
憲法;国民主権
-
日本国憲法は、前文第1段で「主権が国民に存する」、1条で「主権の存する日本国民」と規定し、国政の最終決定権が国民に存するという国民主権原理を採用している。それでは、ここでいう「国民」の意義および「主権が存する」ことの意味をいかに捉えるべきか。
全国民主体説は、主権概念における正当性の契機を重視する見解である。すなわち、主権の名の下に憲法破壊や人権侵害が正当化されることの危険を回避するためには、国民主権における主権概念は国の政治のあり方を最終的に決める権威であり、国民主権は憲法を制定し、かつ支える権威が国民にあることを意味するものでなければならないと考えるのである。この見解は、権力性の契機を抜きにして国民主権における「国民」の意義を考えるため、命令的委任の制度を導入する法律を制定することは認められないことになる。
しかし、この見解では、国民主権とは、「国家権力が現実に国民の意思から発する」という事実を言っているのではなく、「国民から発すべきものだ」という建前を言っているに過ぎないことになる。その結果、国民主権は権力性の契機と理論上、直接の関係はないことになり、せっかくの国民主権が全く健全化してあまりにも無内容なものとなってしまうため、この見解も妥当でない。
したがって、主権主体たる国民とは、有権者団のみでなく全国民を意味すると解すべきであるが、国民主権における主権とは、そのような全国民が国家権力の根源であり、全国民に制定憲法の究極の正当化の根拠があるという意味として解すべきである。
もっとも、憲法は改正手続において国民の参加を予定しており(96条)、このことからすれば、国民主権とは単に正当性の契機を内包するにとどまらず、憲法改正権の行使によって、国民が国家権力の究極の行使者として位置づけられるという権力性の契機を不可分密接に結合させたものと解すべきである。
-
レポート
法学
国民主権
日本国民
憲法改正
答案
試験対策
550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(5,806)
-
-
創価大学憲法4
-
「小選挙区制と比例代表制の違いについて」2000字で論じています。
-
法学
憲法
創価大学
550 販売中 2017/05/24
- 閲覧(1,786)
-
-
憲法 分冊①
-
2019~2022年度の課題です。S評価をいただきました。
880 販売中 2020/11/10
- 閲覧(1,253)
-
-
憲法 分冊②
-
2019~2022年の課題です。S評価をいただきました。
880 販売中 2020/11/10
- 閲覧(1,313)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。