資料:515件
-
心理学研究法2
-
「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」
人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは観察法と実験法について述べる。
1,観察法について 観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。
(1)観察法の種類と特徴 ①自然観察法(日常的観察、組織的観察) 自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。まず、目的とする行動の起こっている現場で、何が起こっているかを記録することから始まる。日常生活においてさまざま
-
実験
環境
倫理
社会
観察
行動
自然
言語
問題
観察法
550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(2,697)
-
-
社会心理学(設題2)
-
『集合行動の社会心理について論ぜよ。』
人は、集団の中に入ると、一人のときとは違ったふるまい方をする。それは、周りにいる人たちから様々な影響を受けるからである。
私たちは、多種多様な集団に属しながら、しかも、複数の集団に同時に所属し、それぞれの集団において異なる役割を果たしている。 それぞれ所属している集団において、そこでとることが望ましいとされている行動や判断の基準枠が存在する。これらを総称して社会的規範というが、内的なものから外的、公的、私的なものまで様々なレベルで存在し、行動の一貫性が存在する。代表的な社会的規範としては、慣習、道徳、法などがあげられる。また、集団のレベルでは集団規範というが、同じ集団に所属している人たちの服装や言葉使い、考え方や行動パターンが似通っていることである。これは、集団内に成員の行動や思考の準拠枠となる集団規範が形成され、集団秩序を維持するためにこれに従わせるような圧力がかかるからである。
集合行動に関する研究は、19世紀のフランス革命において、暴動を起した人々の行動に着目したル・ボンの「群集心理」に対する研究が最初とされている。
当時は、異常な事態が
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,443)
-
-
臨床心理学(設題2)
-
『心理療法について述べよ。』
心理療法とは、心理的な方法でクライエントの適応や心理的成長を援助するものである。具体的には、症状の除去、対人関係の調節、不適応行動の改変、心理的成長が目標となる。
心理療法は、支持法、表現法、洞察法、訓練法に分類され、これに家族療法、危機介入が加えられる。治療者がクライエントといかに付き合うかに、その成否がかかっている。 以下に、それらの技法の概要を述べる。
1 支持法
クライエントが遭遇している困難や不安、恐怖などを受容しながら、不適応の状態から安定をはかろうとする技法の総称である。これだけによる心理療法というものはなく、あらゆる心理療法に共通して基本とされている。
治療のねらいは、クライエントの能力と資質をできるかぎり修復し、自己評価を高め、治療達成に関するクライエントの現実感を増大させ、状態の悪化を防ぐ。そして、クライエントのネットワークに可能なかぎり援助を移行させることである。
治療方法は、安心感を与え、ガイダンス、説得、助言、保証、元気づけ、環境調整、睡眠暗示、リラクゼーション、薬物療法などがある。そして、クライエントの支持的ネットワークのメン
-
環境
子ども
心理
家族
問題
治療
分析
クライエント
ネットワーク
人間
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,653)
1
-
-
児童心理学(設題2)
-
『乳幼児の心理についてまとめよ。』
1 乳児期の心理について
乳児期とは、生後1年ないし1年半の期間である。生まれてから乳を飲み、生後5ヶ月あたりから離乳をはじめ、1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになり、歩いて言葉を話せるようになるまでには、約1年半を必要とする。この乳児期は、短い期間であるが、後の心身発達の基礎となる重要な時期となる。
乳児期の子どもの認知の特性は、「体で考える」ということである。
乳児期の子どもは、目に見えないものや体験していないことは、認識できない。直接自分が見たり、触ったり、感じたりしたものだけ認識できる。そのため、心理学者ピアジェは、この時期を「感覚運動的知能の段階」とし、乳児は対象の認識をもっぱら感覚と身体運動を通じて行い、しだいに乳児の行為の対象への働きかけの効果に気付くようになり、意図的に対象に働きかけるようになると考えた。
乳児期の子どもは、自分の体験したことから、大きさ・感触・量など周囲の事物の性質を理解し、しだいに事物間の関係を理解していくようになる。このような経験を繰り返すことによって、イメージを思い浮かべることができるようになるので
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(995)
-
-
教育心理学設題2
-
適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。
⇒人は、さまざまな環境に対して反応して生活を営んでいる。その環境は、時々刻々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなくてはならない。このように、主体としての個人が、欲求を満足させようとして、環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整を「適応」と呼ぶ。
また、人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。「適応」とは個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態がある場合をいう。そして、人間は適応するために、色々な欲求を充足させようと、目標を定めたり、課題を処理したり学習や訓練を受けたりと、更に時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調節するのである。以上のような適応するための行動には、それを引き起こす原因=動機が必ずある。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある行動に駆り立てられる心理的な作用である「動機づけ」について説明することとする。
「動機づけ」とは「動機」が活動している状態であるが、一般的には、「動機づけ」ということばの中に「動機」も含まれているものとして扱われる。「動機づけ」を引き起こす様々な「動機」には、「生理的動機」と呼ばれる個体保存の動機・種族保存のための動機の2種類がある。個体保存の動機とは、飢餓動機と渇動機のように固体の生命維持にとって必要で基本的な動機で、一般には「生理的動機」は「内発的動機」と呼ばれる外的報酬を得る事によって解消せず、活動それ自体が報酬となるような動機と「学習性動機」と呼ばれる苦痛や危険から回避、排除するなど経験によって獲得される動機などがある。
次に「社会的動機」について。「社会的動機」には「達成動機」と呼ばれる、高い目標を目指しつつ、困難に対処して、自己に打ち克ち、競争場面において人に優りたいとするものがある。また、「愛着動機」という人間などの動物が、授乳による欲求充足よりも、温かい接触による愛撫や安心感を求める保護への動機があるとされている。
そして高い年齢になって意味を持つ自分の持っている才能や能力、また潜在能力などを開発し、十分に発揮することを意味する自己実現を目指す「成長欲求(または動機)」としての「自己実現動機」が示される。
以上で述べたような各欲求に対し、個人の内部に相反する2つあるいはそれ以上の目標が同時に生じて、しかもそれらに同じくらいの程度の係わり合いを望んでいる自分を感じた時、動きの取れない自己の状況を承認することができる、このような状況を「葛藤」と呼ぶ。
「葛藤」には3つの型があり、まず「接近―接近」型がある。幼児がAとBのどちらか1つの玩具を買うよう選択を迫られるという状況が具体例として挙げられる。つまり目標の選択が決定しても、場合によっては捨てた目標にかなりの未練が残ると推定出来る。
そして「回避―回避」型。例えば、大学生が、勉強はしたくないが留年も嫌だという場合である。これは負の誘意性が大であればあるほど回避傾向が強くなるので、この動きを取れない状況はまさに苦難である。
最後に「接近―回避」型。大学生が単位は取りたいが、授業には出たくないという場合である。この型は固体の目標への接近欲求が強いほど危険や苦痛もいや増すこと
-
佛大
適応・不適応
教育学
550 販売中 2008/01/08
- 閲覧(2,135)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。