連関資料 :: 心理学2

資料:507件

  • 発達心理_2
  • 発達心理学 第2回 課題レポート 【課題】 青年期のアイデンティティ(自我同一性)の確立について説明し、さらに、アイデンティティの確立が成人期以降にどのような影響を与えると思うか述べてください。  アイデンティティという言葉を、現在使用されている意味に広げ、アイデンティティ心理学を作り上げたのはエリクソンである。エリクソンは心理社会的発達理論を提唱し、人生を「乳児期」「幼児期」「幼児後期」「児童期」「青年期」「成人前期」「成人期」「高齢期」という8つのステージに分け、各段階で重要となる対人関係や特徴、心理的危機を示している。彼は、自己が健全な発達を遂げていくためには、各発達段階で遂行されなければならない発達課題があると提起しており、各初立つ段階の時期にある発達課題を達成できないまま次の段階へ進んでしまうと、健康な自己を発達させることができないと述べている。  では、アイデンティティを確立するとはどのようなことを指しているのであろうか。また、確立できていないとどのような状態になるのであろうか。  アイデンティティは…
  • 教職概論 帝京平成 教職 教師 教育 子ども 通信 課題
  • 550 販売中 2017/07/25
  • 閲覧(2,984)
  • 教育心理2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒心理学において人間が環境や周囲の人間との間に適切な関係を維持しつつ、心理的安定が保たれている状態を適応と言う。またそれらの環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整も「適応(adjustment)」と呼ぶ。  人は生きていくうえで、単に生命活動を行うだけでなく様々な社会的な活動を行っている。そしてそれは、周囲の環境に対しての反応の繰り返しである。その環境は、当然日々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していくのが人間である。これらの行動全てが適応である。それに対して、適応できていない状態、不適応な状態では一般に不安感や焦燥感、劣等感といった心理的に不安定な状態となる。これらは単に心理的な状態だけではなく身体症状(発汗・動悸・頭痛・胃痛等)として自覚されることもある。  このような「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」と欲求の種類、そ
  • 教育心理
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,104)
  • 発達心理2
  • 社会環境と発達病理について述べよ。  人は様々な人やもののなかで相互作用しながら発達を遂げていく。その「人」をとりまく他者の集合体と物質的、精神的なものも含めて社会環境という。一般的に家庭、地域、学校、職場、その他のものひとつにマスメディアの情報などがあげられる。戦後から近年において日本は大きく変化したといえる。家族環境においては核家族化、少子化(厚生労働省発表2005年6月1日合計特殊出生率1.289)が進み、女性進出がめざましく晩婚化し夫婦共働きの世帯や単親と未婚の子の世帯も増加してきている。地域においても都市に人口が集中し地方は過疎化する地域もある。学校や職場以外でも交遊の場がふえ人とのつながりも様々な形態が多くなり変化しているといえるだろう。物質的にもお金を出せばたいていのものは手に入り、種類にしても多様である。そのなかで特に近年目覚ましく変化が大きいのはマスメディアの普及といえるのではないだろうか。テレビやインターネットであらゆるものの情報が手に入る環境に変化している。  しかし近年このような社会環境の変化にともない虐待やいじめ、反社会行動やうつ病、自殺など様々な問題がクローズアップされている。  人にとって最も身近で重要な社会環境とは家庭であり、生理的欲求と安全の保証、心理的な充足、基本的、文化的な生活習慣や社会規範、価値観の育成を行ういわゆるしつけという役割を担っている。近年は核家族化が進み、現在の親である世代も核家族の中で大半が育っている。核家族とは夫婦、(もしくは単親)と未婚の子だけの世帯のことである。親は育児において祖父母などの心理的、実働的なサポートが減少し養育機能が低下したことで育児ノイローゼや虐待などのケースが増加している。子供にとっても多くの人と交わり、社会性を発達させる機会を減少させてしまう傾向が見られる。少子化できょうだいと遊んだり、ケンカしたりして対人関係においての距離感を自然に身につける機会が減ってきているとも考えられるだろう。親子間においても子供が少ない分過干渉、愛情過多になり子供の自立を遅らせてしまうケースからパラサイトシングル、又は子供が自立した(巣立った)あとの虚無感から親が抑うつ傾向になる空の巣症候群などの現象が現れるようになった。逆に夫婦とも働き子供一人で食事を摂る「個食」などにあらわされるように食生活や生活リズムも養育者の不在により基本的な社会習慣を身につけていない子供の増加も懸念される。発達において重要な、家庭という安心できる環境が失われつつあるよう考えられる。地域社会との密着性も減少したことで親へのサポート、子供へ目を配る人が減少したことも子供を虐待死させてしまったり凶悪犯罪の低年齢化、子供が犯罪にまきこまれたりする原因のひとつであると考えられる。学校においても子供の社会性、耐性の欠如からいじめや不登校などの問題行動が大きな問題になっている。また物質的に豊かになったことからものを大切にぜず、なにもかもが「あるのがあたりまえ」のような感覚を持つ風潮もうかがわれ、遊び道具さえもテレビゲームなどのように準備されていることが多い。  このように社会環境の変化は人が発達するにおいても様々な影響を与えている。  社会環境が人の発達にどう作用するのか分かりやすい例として発達障害児・者とその環境があげられる。発達障害とは成長するにおいて年齢相応の発達が困難、もしくはきわめて緩慢な状態のことであり、社会生活において常識的な行動枠から逸脱し、問題行動としてあらわれることがある。原因のひとつとして大脳辺緑系及び小脳
  • 環境 情報 少子化 心理 メディア 家族 障害 地域 障害者 問題
  • 550 販売中 2007/11/13
  • 閲覧(2,570)
  • 臨床心理2 心理療法について述べよ
  •  現代は様々な社会変革や生活環境の変化によって、子どもから大人、高齢者に至るまで、不適応状態に陥る人々が増えてきた。またそれに伴って精神の不安定が身体に影響を与える、いわゆる心身症なども問題視され、臨床心理学は大きく発達し、社会に必要不可欠なものとなった。  臨床心理における治療とは、クライエントの症状にのみ注目するのではなく、その背景やそのクライエントの人間全体との関連性を考慮することが重要である。そして、クライエント自身が問題について認識し、クライエント自身の持つ治癒力を引き出すことで治療していくことを目的としている。心理臨床家はこのクライエントの自己治癒力を引き出し、高める援助を行うのである。また臨床心理において最も重要となる基礎的事項として、援助者とクライエントとの充分な信頼関係(ラポール)の形成が挙げられる。  このような心理療法は目的やケースによって方法が異なるため多岐に渡るが、大きく4つの技法に分類することができる。以下にぞれぞれの4技法について述べていく  1支持法  支持法とは、クライエントが遭遇している困難や不安、恐怖などを受容しな
  • 臨床心理学 クライエント 心身症
  • 550 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(1,998)
  • 臨床心理心理療法について述べよ
  • 「心理療法について述べよ」 1.心理療法とは 人の心を論理的に考え、その人を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは二十世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達してきた。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。しかし、人間の不適応状態を除去するだけを目的としているものではないことを先に考慮しておきたい。 現在行われている心理療法にはさまざまな種類があり、その理論的背景や技法もさまざまである。ここではそれらの技法の概要を理解した上で、心理療法を考察していく。2.分析的心理療法 フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、その理論を発展させた。そしてフロイトの精神分析は現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。精神分析的心理療法では夢や自由連想の分析と解釈が行われる。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れるからである。そしてそれらが、無意識的に本人を動かしている、そ
  • 心理学 日本 心理 子ども 発達 分析 問題 家族 学習 人間 臨床
  • 550 販売中 2009/07/31
  • 閲覧(2,106)
  • 教育心理設問
  • 「子どもの社会性の発達にとって重要なものは何か考察せよ。」 子供の社会性の発達には、様々な課程があり、多くの要素が必要であると言える。 簡単にいえば、乳児期において、社会性が形成され、幼児期以降において、それが社会化されていくというものである。 社会性の形成としては、主に4点あり、母子間愛着形成、母子間のコミュニュケーションとその発達的変化、ホスピタリズム、子供の遊びである。 母子間の愛着形成は、子供の社会性が育つための基礎であり、胎児は6ヶ月頃から母親の体内で心音を聞き、母体の動きを着実に感じ、乳児は誕生とともに母親と最も高度な接触をはじめ、母親の授乳時行動から、乳児にどのようなケースで、ど
  • 教育心理学 第二設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,857)
  • 児童心理. 資料
  • 「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ」 ① 保育における家庭環境の変化 家庭環境について、高度成長期を堺に大きく変化したと考えられます。高度成長期を迎える前には、多くの場合、農作業などの仕事を中心に家族が助け合う生活、家族構成は祖父母、父母、子供の三世代です。子供は当然学校に通いますが、幼い子供の面倒は、労働力に乏しい女性が家事をしながらおこない、男性は家から近い作業場等で働き家族の生活を支えるということが、当時の平均的な生活スタイルで、子供は早くから労働力として働くことが出来たので兄弟も何人もいました。
  • 社会福祉 心理学 福祉 東京福祉大学
  • 550 販売中 2011/05/02
  • 閲覧(983)
  • 児童心理(設題
  • 『乳幼児の心理についてまとめよ。』 1 乳児期の心理について 乳児期とは、生後1年ないし1年半の期間である。生まれてから乳を飲み、生後5ヶ月あたりから離乳をはじめ、1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになり、歩いて言葉を話せるようになるまでには、約1年半を必要とする。この乳児期は、短い期間であるが、後の心身発達の基礎となる重要な時期となる。 乳児期の子どもの認知の特性は、「体で考える」ということである。 乳児期の子どもは、目に見えないものや体験していないことは、認識できない。直接自分が見たり、触ったり、感じたりしたものだけ認識できる。そのため、心理学者ピアジェは、この時期を「感覚運動的知能の段階」とし、乳児は対象の認識をもっぱら感覚と身体運動を通じて行い、しだいに乳児の行為の対象への働きかけの効果に気付くようになり、意図的に対象に働きかけるようになると考えた。 乳児期の子どもは、自分の体験したことから、大きさ・感触・量など周囲の事物の性質を理解し、しだいに事物間の関係を理解していくようになる。このような経験を繰り返すことによって、イメージを思い浮かべることができるようになるので
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(927)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?