連関資料 :: 発達と学習

資料:80件

  • 人間の発達学習 第2分冊
  • (1)人間には新奇な情報を求める行動を起こさせる知的好奇心と呼ばれる動機があると考えられている。知的好奇心には明確な探求の方向性を持たず、幅広く情報を求めるような「拡散的好奇心」と、特定の対象に対してより多くの知識を求めようとする「特殊的好奇心」の2つのタイプがあるとされる。授業で引き起こされるのは特定の学習内容が対象となる特殊的好奇心である。よって、特殊的好奇心を高めるような教授方法を採られれば、学習が内発的に動機づけられ、学習意欲を高めることになる。  特殊的好奇心が引き起こされる条件の1つとして、バーライン(1965/1970)は認知的葛藤が生じることを挙げている。認知的葛藤とは、人間の内部で起こる背反する複数の概念間の衝突とでもいえる状態である。つまり互いに矛盾するAの考え方とBの考え方の両方を意識させることによって葛藤が生じ、人はその葛藤を解消しようとする方向に関心が向く。その結果、葛藤を解消するための情報を収集しようとする内発的な学習行動が起こるというのである。波多野ら(1973)は、認知的葛藤を利用して知的好奇心を高める具体的な方法について、3つの方法を挙げている。  1
  • 知的好奇心について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(4,286)
  • 発達学習  日本大学 通信 合格 評価A
  • 学習に対する内発的動機づけの重要性について論述せよ。また、やる気を強めるために大切だと考えられることを研究例をあげて説明せよ。 動機づけ(モチベーション)とは、人間や動物の行動を一定の方向に向けて生起させ、持続・調整させる過程や機能の全般のことをさす。人間を含めた動物が行動を起こすのには何らかの動機(欲求、要求)が存在するのである。この動機を満たすためには、結果(目標)に到達できるよう、どんな行動をすればよいのかを考えて行動(手段的行動)することになる。動機は、「~したい、~なりたい」という心の内面から湧き上がってくる感情である。手段的行動とは「こうすれば」という方法であり、そして「こうなる」という結果(目標)を見すえて、それが実際の行動へとなり表面化してくる。動機づけとは、「動機(欲求、要求)→手段的行動→結果(目標)」という一連の流れの部分(実際の行動に至るまでの部分)である。
  • 動機 学習 行動 人間 原因 課題 能力 生徒 方法 目標 日本大学 通信 発達と学習 モチベーション 内発的動機 外発的動機 ワイナー 日大 発達
  • 550 販売中 2010/04/25
  • 閲覧(2,213)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?