連関資料 :: 国際法

資料:63件

  • 国際からみたアメリカ、多国籍軍によるアフガニスタン攻撃の正当性について
  • これは明らかに国際的武力紛争であり、国際法による評価の対象である。この武力行使が国際法上正当化可能なのだろうか。 まず、テロに対して自衛権を発動できるかという問題について考える。現在の国際法においてテロ集団は国際法主体ではなく、国際法上の権利も義務もないテロ集団によって行われたテロ攻撃は国内法上の犯罪として解釈される。よって、国際法上自衛権の発動が可能とされている武力攻撃ではないといえる。つまり、現在の国際法では、国際関係における武力行使は原則として禁止されており、それに違反する違法な武力攻撃に対抗するためにだけ自衛権の行使が合法とされる。よって国際法主体でないテロ集団の攻撃に対し、自衛権を持ち出して議論することは出来ない。 しかしこの場合は、国家としてのアフガニスタンが攻撃の対象とされている。米国等はアフガニスタン対しアルカイダをかくまっているという理由で武力攻撃を行った。もっとも、アフガニスタンではなくアルカイダとタリバン政権が攻撃の対象だと言っていたが、攻撃当時タリバン政権はアフガニスタンの大部分に対し実効的支配を及ぼしており、国際法上、国家としてのアフガニスタンに対する攻撃となる。
  • レポート 国際関係学 国際法 自衛権 テロ 武力行使 安保理
  • 550 販売中 2006/08/09
  • 閲覧(3,937)
  • 中央大学通信2020年国際第1課題 [評価C]
  • 領域主権の効果として国家管轄権が当該国家の領域に及ぶことは当然であるが、当該領域を越えて国家管轄権を及ぼす場合の根拠としてどのような考え方が発展してきたか、5つの考え方につき、その根拠、それらの形成や確認に関連する具体的な事例や立法例、条約例を示して論ぜよ。その際、少なくとも、「ローチュロス号事件」「刑法2条」「刑法3条」「刑法3条の2」「タジマ号事件」「アルコア事件」「ティンバーレン事件」「国連海洋法条約第105条」がそれぞれの考え方を確認し適用する上でどのような意義を有したかの説明を含めること。
  • 中央大学 中央大学通信 法学部 社会 国際 犯罪 判例 問題 国家 国際法 裁判
  • 770 販売中 2024/02/03
  • 閲覧(2,744)
  • 国際?2005年度第1回中間試験対策(慶應義塾大学, A系列)
  • 1. 国際法の法構造 - マリア・ルース号事件(日本の国際法上の紛争の歴史)  1870年代、帰国途中のペルー船マリア・ルース号が中国人労働者を乗せて横浜に寄港した時、中国人の一人が船から逃れ、イギリス軍艦に助けを求めた。イギリスは当該中国人を日本に引渡したが、日本はマリア・ルース号を公序良俗に反する奴隷船とし、船長を訴追、有罪として中国人全員を解放した。これに対して、ペルー政府が日本の措置は国際法違反として賠償を求めた。 - 家屋税事件(日本の国際法上の紛争の歴史)  明治維新後から認められていた外国人居留地では、所有権を国が持ち、これを外国人に貸与した。この制度は条約改正に伴い改正されたが、永代借地権は既得権として残った。日本は、永代借地上の建築物について課税を行おうとしたが、これに対して、英、独、仏等が抗議した。 - 一元論、二元論、調整(等位)理論(国際法と国内法の関係)  一元論は、国際法と国内法について、両者は同じ法領域に属し、統一的な法体系を形成するとする。二元論は両者がそれぞれ独自の法源、法主体、法適用関係をもつ異なる法体系に属すると考える。調整(等位)理論は、国際法と国内法は法体系としては別個であり、両者は等位としつつ、相互の抵触については調整による解決に委ねるとする。 - 編入理論、変形理論  変形理論とは、国際法が国内関係に適用されるためには、制定法によるにせよ慣習法によるに承認にせよ、それを国内法に作り変える「変形」(transformation)が行われなければならないとする考え。 - アラバマ号事件(国際法上の義務と国内法)  南北戦争時に、中立国であるはずのイギリスが、南軍の軍艦の発注を受けて、1862年にアラバマ号を建造した。アラバマ号は、北軍の商船に大きな損害を与えた。国際上の義務履行のための国内法が不備であることを理由に、国際法を遵守しないことは許されないことが判示された事件。
  • レポート 法学 国際法 期末 慶應 試験対策 慶応
  • 770 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(4,077)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?