資料:400件
-
教育の原理(1分冊)教育の歴史
-
玉川大学の通信レポート【C判定】
全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。
―教員コメントー
コメニウス、ペスタロッチの思想が不十分のようです。
―内容―
教育は人が誕生した時から、様々な形態を取り行われてきたものである。また、その時代の背景や国の情勢により教育に対する意識が異なってくるものである。時と共に変化する教育制度を17世紀から20世紀までに着目し、その時代背景と重要と思われる教育思想家達の活躍を述べていく。
17世紀末葉から18世紀後半まで啓蒙思想が展開される。啓蒙とは「人間が自らにその責めを負っている自己の未成熟状態から脱却すること」・・・
-
玉川大学
実験
アメリカ
社会
学校
文化
発達
科学
思想
ドイツ
550 販売中 2016/05/02
- 閲覧(2,219)
-
-
教育行財政(教育行政の基本原理について)
-
教育行政の基本原理について述べよ。
今日わが国では、地方教育行政において、変化が激しい環境のせいか特色がそれぞれにある。そんななかで学校現場では、学校の自主性の確立が最重要課題の一~
教育委員会の事務局としては、教育行政や学校運営を担当するにあたって法律に精通するだけではなく、教育行政の大きな流れを把握し、自ら分析し教~
~教育行政の基本原理を概観してみるために概説書の内容を読んでみると、基本原理の第一原理は、「法律主義」であり、第二原理では「地方自治」「専門性」「自主性」の三つが肩を並べている。このような状態を見ると、教育行政の基本原理としては、~地方分権主義が最もポピュラーであるが、最も重点が置かれている原理は、教育行政の法律主義だということになる。
教育行政の基本原理の中で、第一、第二原理に注目が~
-
憲法
日本
行政
宗教
法律
学校
教育行政
政治
原理
指導
教育行財政
東京福祉大学
地方自治
自主性
550 販売中 2009/05/28
- 閲覧(3,250)
-
-
教育の原理「教育の歴史」【玉川大学】
-
※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育の原理」平成23年度課題の合格済レポートです。
教員による評価・批評は以下の通りです。
<評価>
C(合格)
<批評>
近代教育に大きな影響を与えたとされる主な人物について触れられています。
ただ、字数オーバーになっています。指定された字数でまとめることも重要です。
_________________________________________________
このレポートでは、古代ギリシアの教育からペスタロッチの教育までの歴史的な流れを説明する。その際、特に重要と思われる人物の思想にポイントを置いて述べる。
古代ギリシアの教育は、スパルタとアテナイに特徴を見ることができる。スパルタは軍国主義であったため戦士を育成する教育を、アテナイは民主主義であったため人格の円満な発達を目的とした教育であった。
民主主義国家では弁証法が必要であったためソフィストと呼ばれる者が教育にあたった。知識の詰め込み教育であったソフィストの教育に相反する教育を提唱したのがソクラテスである。教育は手助けすることであると考え、自らの力で考え答えを出させるために、相手をことごとく論破する方法をとった。
西ローマ帝国滅亡後、歴代のローマ皇帝によってキリスト教が国教となり、教育においてもギリシア・ローマ的教育からキリスト教的教育へと変化していった。キリスト教は教会組織を発展・拡充させていくとともに、教会教育を発展させ、学校制度を確立した。12世紀頃には都市統治や商業・農業のための法研究機関という役割を担い大学が成立した。
気候の温暖化により商業が栄え、ゆとりがでてくると、神から離れ現世のものを尊重し、自由・個性を尊重するルネサンスという風潮が生まれた。教育においても、古代ギリシア・ローマの文化に立ち返る古典主義、個人を尊重する人文主義が見られる。すなわち、子どもの興味のあることを教える興味の原理や学習意欲の尊重、また、個人差の尊重や体罰の廃止、学校を自主的に運営させる自治の尊重といった教育原理がこの期の教育特徴である。
ルネサンスの風潮はキリスト教カトリック教徒にまで及び、教皇さえも含む聖職者の墜落を生み出した。1517年ドイツのルターが「九五か条の論題」を発表し、信仰のよりどころを聖書にのみ求めてローマ教皇レオ10世の免罪符販売と教会の腐敗とを批判したことから宗教改革が始まった。
イギリス国教会では、教会組織や教義上の改革が不徹底であったことに対して、フランスのカルヴァンの「二重予定説」「運命決定論」の影響のもと、教会改革をさらに徹底しようとするピューリタン(清教徒)が現れた。
しかし、次第にピューリタンに対する弾圧が始まり激化すると、自らの教義に即した社会の実現を図ろうとす…
-
アメリカ
キリスト教
子ども
学校
社会
発達
文化
科学
自然
教育の原理
玉川
通信
990 販売中 2015/07/02
- 閲覧(2,889)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理)について
-
「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」
ペスタロッチー(1746-1827、スイス)が生きた頃のスイスは、封建的な政治・経済・教育制度の下にあり、下層の庶民の生活は極度に貧しいものであった。彼はこうした貧しい生活を強いられている人々に、新しい生活知識・技術を授けようとして教育改革に乗り出し、幾度か学校や孤児院を開いて教育実践に従事した。その中で、いかにして中世以来の画一的でつめこみ主義の教育法を改革するか、人間の教授の本質は何かを探り、新しい教育原理を確立した。
まず、彼の教育の基本的な原理を見ておきたい。ペスタロッチーは、子どもには将来発展する素質が備わっており、それ
-
ペスタロッチー
直観の原理
注入
開発
佛教大学
評価A
550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(2,847)
-
-
教育行財政の基本原理について述べよ。
-
教育行政の基本原理は、国民の教育を受ける権利の実現、保障。教育政策の実行を目指し、教育に関する政策を法の定めに従って、具体的に実現する教育の機会均等や、教育水準の維持向上に努め、国民全体に対し直接に責任を負い、さらに教育の目的を遂行するに必要な条件整備を行っていく。ということだと考える。
教育行政を行うなかで「自立性」という点が大変重要である。「自主性」とは、独立した、ほかから保護やさしずを受けないことであり、みずから行動を起こしていくことともいえる。
しかし、みずから行動を起こすにしても、教育行政を他からまったく干渉されずに実行することは不可能であり、また許されないことと思われる。
ということは、「教育行政の自主性」というより、「自主性の確保」とするのが無理がなく、ちょうどよいのではないだろうか。
また、教育行政は他からの不当な取締りなどをされてしまうことがないように、独立した、独自の機関として一般行政から分けられている。
教育基本法第十条において、教育行政のあり方を以下のように示している。
-
レポート
教育学
教育
財政
教育行政
教育行財政
基本原理
550 販売中 2006/06/07
- 閲覧(2,609)
-
-
教育原理1単位目
-
明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。
「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください!
悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・
でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。
何度も練って考えたレポートです!
明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。
資料はwordとなっています。(編集にもつかえます)
★課題★
1、教育思想家の考え方に言及しつつ、自分自身のこれまでの教育的体験を踏まえて自分の視点で教育観を述べよ。
2、明治期の学校教育史の要点をまとめよ。
★講評★
よくまとめてある、レポートで、よく書けています。
ぜひ、参考にしてください。
他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。
こちらをご覧ください。
タグ検索用キーワード レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
-
環境
憲法
日本
アメリカ
小学校
子ども
学校
社会
道徳
生きる力
550 販売中 2017/10/23
- 閲覧(2,131)
-
-
教育原理 2単位目
-
明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。
「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください!
悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・
でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。
何度も練って考えたレポートです!
明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。
資料はwordとなっています。(編集にもつかえます)
★課題★
1.戦後日本の教育改革について3点を取り上げ、要点をまとめよ。
2.現在の学校教育の課題について考察せよ。
★講評★
よくまとめてある、レポートで、よく書けています。
ぜひ、参考にしてください。
他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。
こちらをご覧ください。
タグ検索用キーワード レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
-
日本
憲法
学校
子ども
教師
社会
法律
問題
大学
教員
550 販売中 2017/10/23
- 閲覧(2,445)
-
-
初等教育原理ⅠⅡ②
-
初等教育原理Ⅰ・Ⅱ
2単位目
1.エリクソンの心理的社会危機について説明し、さらに児童期までの危機の段階を説明せよ。
現実生活の中では,個人は対人関係や社会的・文化的側面からの多くの制約を受け、それによってたえず情緒的葛藤を余儀なくされている。
エリクソンは、自我の形成過程に影響を与える葛藤の情況を特に「心理社会的危機」とよび、発達過程に乗り越えるべきいくつかの危機があることを明らかにした。乳児期から児童期までの心理社会的危機について以下に述べる。 1)乳児期(0才歳)【信頼対不信】乳児期では乳児自身が母親、もしくは母親に代わる養育者との接触をとおして人間として基本的な信頼を構築できるかが課題といえる。この時期に養育者との接触が少ないと人に対しての愛着感情に乏しく、不信感を抱くことになり、無表情、または過剰に泣くなどの状態になりやすい。 2)幼児前期(1,2歳)【自律対疑惑】一人歩きや排泄が自分で行えるようになるなど自分自身をコントロールする、自律が課題となる。知能や運動機能も発達し、行動域が広くなり今までは養育者に委ねてきたことも自分自身が行うことで達成感を感じることができる。達成感
-
日本
社会
心理
発達
学校
学習指導要領
地域
国際
児童
大学
550 販売中 2010/11/01
- 閲覧(1,391)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について
-
「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」(第一設題)
ペスタロッチーの教育学の特徴は、「直観」と言う言葉で言い表すことができるだろう。ペスタロッチーは「私は、むしろ、人間本性の本質の中にあって、すでにそれ自体真理であり、この人間本性そのものの自主性の作用である教育の出発点を認めております。」と述べているとおり、子どもには将来発展する資質が備わっており、この資質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育なのであると考える古い教育観に真っ向から反対する。真への認識、美の感情、善の力、これらは全て子どもが生まれながら有しているものであり、教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助すること専念しなければならない。子どもにはすでに将来成長する能力を内的に有しており、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、この教育法を「有機的、発生的」であると呼んでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を即している点で「発生的」でもある。人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされている。
彼は「直観の原理」を教育方法の重要な柱に置いているのである。では直観の原理とはどのようなものであると述べると「直観と感情とは、子どもの内的な能力の所産としてすでに本源的に人間的で、精神的かつ道徳的であります。人間は直観と感情を、まず最初に知覚し、まさにそのことによって直観と感情それ自体と人間の内的なるものとを知覚する外界の対象から分けて、純粋に自由に直観され、感ずるのです。直観と感情とは児童と人類の純粋に人間的な、純粋に精神的な、また純粋に道徳的な文化のすべての単純な、不変の要素となり、また要素であるのです。」直観はすべての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならないとされる。しかし、曖昧な直観を明瞭な概念にすることが次に求められる。それは、直観において受け取ったものは、曖昧で混乱しているからだ。直観はまだ素材であり、概念的には不明瞭であるので、直観を分離、結合して、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められる。彼が言うには明晰判明な概念にまで、高めるという作業が必要になってくる。それゆえ、彼の教育方法は段階的・漸次的な教育方でもあった。それは彼の「我々の認識は混沌から規定へ、規定から明晰へ、明晰から判明へと進むのです。」ということからも明らかである。初等教育において「直観の原理」という彼の教育法を中心に沿えて考察することが求められるではないだろうか。
つぎに彼の理論の中で注目すべき点は「直感のABC」という学習の方法論であろう。上記に示したとおり、彼は直観の重要性を説いた。その中でさらに彼は直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発見しその三つの基礎的部分を学習することが重要であるとした。三つとは、簡単に言うと「数」、「形」、「語」の三つである。それぞれを「如何に」「どのように」と考えることで根源的要素にまで遡って単純化し、その要素から確実性を有する合自然的な教育の実行が可能とされる。
「語」の教授のおいて、まず単純化された要素から順々に教育が行われている。親は子どもの注意力を刺激するために、簡単な音(バババ、ダダダなど)を発音して聞かせることで話のできない子どもたちは聞いた音を繰り返すようになる。これを発音教授という。次に親は子どもに物の名前を教える。名称
-
レポート
教育学
教育原理
ペスタロッチー
直観の原理
A評価でした。
550 販売中 2007/07/15
- 閲覧(12,194)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。