連関資料 :: 記憶

資料:64件

  • 心理学の行動・記憶・連鎖反応
  • 「はじめに」  今回、この2005年度前期心理学レポートを行う目的は、前期での時田教員の講義での内容を取り上げる事と心理学に基づく日常的に起こっている事象を取り上げ、その内容に自分が感じた事・発見した事・また事象に対する疑問などを重点におき説明していきたいと思います。  レポート作成方法は、私が時田教員の全講義の中で最も興味を惹き付けられ、関心を持っているものを選びました。講義中のノートなど、講義中の時田教員の発言などに対して、参考文献などは使わずに、実際の心理事象に私自身の思う事などや、講義中に一人で疑問になっていた事などをこの前期講義のレポートという場を使って解消したいと思います。 日常的に起こっている事象に関しては、最も疑問を持っているもの、つまり「何で?」と誰もが思っていることを課題にして調べ説明していきたいと思います。 1.『行動』について  まず1つ目のトピックは、[行動]を選択しました。はじめに、私は[行動]という言葉について考えてみたいと思います。[行動]という言葉はとても幅広いものだと思います。大きい事を言えば、サッカーのように限られたヒィールドの中で計算された動きをするものも行動である。逆に小さな事では、どこか目的地に向かって歩くというだけでも行動である。  [行動]という言葉を辞書で調べてみると2つの意味が出てくる、1つは『あることを目的として、
  • 記憶 行動 消費者心理 心理学 連鎖 反応 基礎
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(2,839)
  • 心理学 設題2・記憶の過程について
  • 設題2 (1)記憶  記憶は、「覚えること」、「覚えていること」、「思い出すこと」の三つの段階からなっており、それぞれ、記銘(符号化)、貯蔵、検索(再生)と呼ばれる。第一の段階は、情報を記憶に貯蔵するときの過程で記銘と呼ばれる。これはコンピュータがやるような0か1かという情報に還元して媒体に記録するというものではなく、学習内容を人間の既存のスキーマ
  • 情報 記憶 学習 短期記憶 体験 時間 原因 意識 理解 内容
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,982)
  • 心理学(記憶の変容と忘却の要因)
  • 人は、よく覚えて記憶が良いと頭がいい、とされ、逆に忘れっぽいと頭が悪い、と言われてしまうことがある。しかし忘れるということは困ったことではない。むしろ覚えることと同じくらいに大切な活動である。記憶し忘却することは、対立関係にあるのではなく共同のはたらきをしている。忘れなければ覚えられない、ということだ。忘却によって整理され、頭で新しい知識、情報などを取り入れる、という過程で記憶がはたらく。ここでは、記憶と忘却についてそれぞれまとめていく。  (1)記憶  『記憶は、経験を保持、更新することにより、それを現在に生かす働きである。』(伝えあい心理学原理 97ページ)とある。  記憶は3つの段階に区別することができる。
  • 心理学 記憶 記憶の変容 記憶の忘却 記憶の変容と忘却の要因
  • 550 販売中 2018/03/14
  • 閲覧(6,003)
  • 幼児期に記憶される「食」〜脳が喜ぶ食事を〜
  • 1.はじめに  人間は、体外から食物を取り入れて生きている。食べることをやめることは、イコール=人の死である。しかし、ただ何でもかんでも食べれば良いというわけではない。偏った食生活が思いもよらぬ害を招く場合もある。  ときに、アルコールや糖分の摂り過ぎは糖尿病を招き、外食や出来合いの惣菜類は、家庭のものより味付けが濃いため油分、塩分が過多となる。基本的な食生活を軽んじていると、知らず知らずのうちに健康を壊してしまうだろう。  大人は食事においてセルフコントロールが出来るが、乳幼児などまだ小さな子どもの場合、その管理は家庭や親に任される。三つ子の魂百までと言うように、幼いときに培われた性格や性向は、年をとってもかわることはないと言われている。そこで本論では、いまの年齢で言うと満2歳である「三つ子」までの食生活が、なぜ大事なのか考えてみることとする。 2.三つ子の、味覚の“お勉強”  「生まれたばかりの赤ちゃんには、味の違いを見分ける能力がある。」(人生は食の:24)とあるが、その理由として考えられるのは、安全で体に良いものだけを必要としているからであろう。弱い生き物だからこそ、身を守る本能がとても強く働く。赤ちゃんが甘味を大変好むのは甘味がエネルギー源だからであり、苦味や辛味を嫌うのは、有毒なものが含まれているときに感じる味だからである。  甘味、酸味、塩味、辛味、旨味の5味には、食べ物が身体にどう影響するか知らせる大切な機能があるわけだが、成人よりも優れているといわれる赤ちゃんの本能的な味覚の鋭さは、「生後3〜5ヶ月にかけて失われてしまう能力」(人生は食の:24)といわれている。  では、その時期を逃したら、味覚は育たないかというとそうではない。
  • レポート 乳幼児 赤ちゃん 食育 幼児期
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,212)
  • 心理学 設題2・記憶の過程について-②
  • 設題2 (1)記憶  記憶は、「覚えること」、「覚えていること」、「思い出すこと」の三つの段階からなっており、それぞれ、記銘(符号化)、貯蔵、検索(再生)と呼ばれる。第一の段階は、情報を記憶に貯蔵するときの過程で記銘と呼ばれる。これは、学習内容を人間の既存のスキーマ(物事を理解したり、一連の行動をとったりする際に利用される体系的な知識)に組み込んでいくという作業である
  • 情報 記憶 学習 知識 理解 短期記憶 時間 意識 研究 内容
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,794)
  • 今までの経験を基に自分の記憶と学習がどのように形成されているか
  • 脳は、外界から刺激を受けると外界の情報を脳内でモデル化し、いくつもの行動パターンをつくる。たとえば、小学校にあがった時に初めてたくさんの友達できたが、その時、私はたぶん何も考えずに友達と話をして自然と友達ができた気がする。保育園時代の友達もいたが、それは関係なく、友達は自然にできたのである。しかし、大学にあがった時の私は誰も知り合いがいないし、そんなことは初めての経験だったので、どう接していいかわからずに友達づくりに苦労したことを覚えている。これは初めての経験に脳の中で合致した行動パターンがなかったからではないか。小学校時代と違っていろいろな世代の人間が来る大学と誰ひとり友達がいないという初めての経験の影響もあるだろう。また今までの人間関係の経験記憶が人を警戒し、それが邪魔をしてしまったのではないか。そう考えてみるとそのあとの展開も説明できる。 脳がいくつかの行動パターンをつくる中、内部でそのパターンを修正する。脳がもっとも的確だと考えた行動パターンも新たに外部から刺激を受けることで、想像や推論をすることで新しい行動パターンを生み出しているのである。
  • レポート 記憶と学習 記憶の三位一体説 長期記憶
  • 550 販売中 2006/05/26
  • 閲覧(1,093)
  • 聖徳 通信 記憶心理学 第1課題 評価A
  • 評価:A 設題名: 2つの設問とも答えなさい。 (本文の書き初めに1.2.を明記すること) 1.短期記憶と長期記憶について、①それぞれの特徴と相違点について②具体例を挙げながらまとめなさい。 2.条件づけの理論を日常生活で活かすとすればどのような場面が想定できるか?あなたの考えをまとめなさい。(注:「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」どちらでも構わない) 参考文献: 学習心理学への招待、著者:篠原彰一、サイエンス社、2014年2月10日改訂版 学習の心理、実森正子・中島定彦(共著)、サイエンス社、2018年4月25日改訂版
  • 聖徳 通信 記憶心理学 心理学 記憶
  • 550 販売中 2020/06/09
  • 閲覧(1,837)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?