連関資料 :: 記憶
資料:64件
-
人間の記憶について
-
心理学レポート
人間の記憶とその性質
~なぜ記憶は曖昧になるのか~
1.はじめに
「なぜさっき覚えていたことを忘れてしまうのか」――これは誰もが一度は抱いたことがある人間の記憶に対する疑問であろう。私自身そういった経験があるが、今回は心理学の講義で実験検証をし、この問いに対して考察できる機会を与えられた。
実験は2つあり、実験1では単語記銘自由再生実験、実験2では物語の記銘再生実験を行い、人間の記憶の特性を考察する。
2.実験1
2.1.目的:単語記銘自由再生実験を行い、記憶の貯蔵庫モデルを検証する。
2.2.方法:
2.2.1. 被験者:第1回103名 第2回104名
2.2.2. 装置:秒針つき腕時計
2.2.3. 刺激:第1回「ライオン・オムレツ・トラ・カレーライス・イス・シチュー・モミジ・キリン・バラ・スプーン」
第2回「ナイフ・ジドウシャ・クツ・コンピューター・デンシャ・フォ ーク・サトウ・スリッパ・トケイ・コーヒー」
+簡単な計算数題
手続き:第1回
まず2秒ごとに上記単語を口頭で被験者に伝える。
被験者はその際一切メモなど
-
実験
心理学
情報
心理
記憶
人間
コンピュータ
自由
単語
- 550 販売中 2009/07/15
- 閲覧(3,626)
-
-
父親と記憶の関係
-
「子どもが成長するなかで、社会に出て自分というものを表現できるようになるには、どういう経験が必要なのであろうか。そして、そのために父親は何をなさなくてはならないのか─」
子どもはいつか巣立たねば一人前とは見なされない。それを促すのは父親の役目にほかならない。それが父親の任務である。その考察を生まれて間もない赤ちゃんからスタートする。
1、記憶の起源
人の初めての記憶の多くが、嫌悪的な体験内容である。その嫌悪的な体験を情報として蓄積していく。それが記憶として心の奥底に沈殿する。そして以後、親や周囲の大人は、その記憶にふれる形で子どもを「しつけ」ていく。
嫌なことを初期の記憶としてとどめるのはなぜだろうか。人類が生存していく上で嫌悪的な経験に関しては情報を心に残すことが、生物としてどうしても必要であった。生存に関わるような危険は避けなければいけない。
例えば、「ヘビ」を挙げてみる。ヘビが危険な動物であることを経験を通して学ばねばならないとしたら、それを忘れずにいることは大きな意義をもつ。初めてのヘビとの遭遇。何も知らずヘビに近づいたりすると噛み付こうとする。すると、「ヘビは怖い」という記憶を獲得することができるのである。その嫌悪的な記憶はもうくつがえることはない。
楽しいことはいくら経験してもすぐ忘れ、数少ない嫌なことだけが記憶に残る。
それは、幼少期を安全に乗り切るために、生物として保有する遺伝的資質の反映である。
2、死を看取ることの意義
人の記憶には手続き記憶と陳述記憶に二分できることを主張したのが「笑い」を著作したベルクソンである。時として喪失してしまう記憶を陳述記憶といい、なくならないものが手続き記憶である。さらに、陳述記憶はさらに二分できる。個々人が体験出来事を思い出すこと「エピソード記憶」と一般的な知識を覚えること「意味記憶」である。
-
レポート
家族社会学
父親
母親
記憶
- 550 販売中 2005/11/23
- 閲覧(1,792)
-
-
レポート 意味記憶
-
意味記憶
実施日 平成18年4月17日
序論
意味記憶の構造及びその特徴について階層的ネットワークモデルにもとづき検討する。また、このモデルの限界に関しても議論する。
方法
実験参加者 大学生60名
刺激 3層からなる階層的ネットワークモデルにもとづき、二つの概念間の生物種に関する命題と概念とその関連属性に関する命題とがそれぞれ30文、計60文構成された。これらの命題は文の形で用いられた。これら30文には、主語と述語との間の階層レベルの差が0,1,そして2であるものが同数ずつ含まれていた。これら計60文は、実験参加者ごとにランダムな順序で呈示された。なお、各試行の開始時に凝視点として“+”記号が呈示された。
装置 (刺激の呈示や反応の収集、そして反応時間の測定には各自のノートパソコンを用いる)
手続き 実験は練習試行と本試行によって構成されていた。本試行は全部で60であった。各試行では、まず、ディスプレイ中央に凝視点が1s間呈示され、続いてこの凝視点が消え、直後にこの凝視点の位置を中心とした形で刺激文が1文呈示された。実験参加者の課題は、それぞれの文の真偽を判断し、真ならばキーボードにある“右のシフトキー”を、偽なら“左のシフトキー”を、できるだけ早く正確に押すことであった。刺激文の呈示開始時点から実験参加者の反応までの時間がミリ秒単位で測定された。
結果
階層レベルの差が大きいほど、反応時間も長く要した。いずれの階層レベルにおいても、刺激文の種類による平均反応時間の差は生物種に関する命題のほうが、関連属性に関する命題よりも短かった。刺激文のもととなる命題の真偽の違いによる反応時間の差はほとんどなかった。同階層レベルであっても、文の種類によって平均反応時間、標準偏差に顕著な差があった。刺激文の種類より、階層レベル、刺激文の種類、命題の真偽が同じであっても反応時間に差異があり、また、階層レベルが大きくても、階層レベルが小さい刺激文に対する反応時間よりも短いものがあった。
考察
1.全実験参加者のデーターを対象とし、階層レベル差別平均反応時間を表1及び図1に示す。更に刺激文に対する反応が正当であった場合のみのデーターを抽出し、同様に階層レベル差別の平均反応時間を表2及び図2に示す。表1では、階層レベルが0の場合の平均反応時間は1157.29(ms)、階層レベル差が1の場合は、1171.87(ms)、階層レベル差が2の場合は1227.92(ms)であり、階層レベル差が大きくなると、平均反応時間が長くなることがわかった。刺激文に対する反応が正当だった場合のみのデーターを抽出した場合にも階層レベルの差が大きくなれば、反応時間が長くなるという結果が得られた。また各階層レベル別に文の種類による反応時間の差異を図3に示す。いずれの階層レベルにおいても、属性に関する刺激文よりも生物種に関する刺激文に対する反応時間が短いことがわかる。このことから属性に関する情報は生物種に関する情報より下位に位置しており、階層レベルの差が大きくなればなるほど、その反応時間は長くなる。以上のことから意味記憶の階層ネットワーク構造モデルは支持されたと考える。
2.刺激文のもととなる命題の真偽による平均反応時間、更に各階層レベルに細分化した平均反応時間を表3に示す。刺激文のもととなる真偽の違いによる平均反応時間を比較すると、刺激文の命題が真の場合の平均反応時間は、1170.29(ms)であり、偽の場合は1211.09(ms)。このことから刺激文の命題が真であった場合のほうが、
-
心理学
基礎実験
短期記憶
意味記憶
記憶
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(4,363)
-
-
レポート 感覚記憶
-
感 覚 記 憶
視覚情報の感覚記憶の存在確認および保持時間と容量の測定
実施日 平成18年4月24日
はじめに
記憶は人間の心的過程のちで最も重要なものの一つである。記憶の性質は多様であり、そのため様々な観点から区分される。まず保持時間の長さによって、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に区分することができる。このうち、入力された感覚刺激がごく短時間であれば意味に符号化されずに感覚情報のまま貯蔵することができることを感覚記憶と呼んでいる。感覚記憶のうち、スパーリング(Sperling,1960)の行った実験をもとに、視覚情報の感覚記憶の存在を確認し、その容量および保持時間を測定する。
方法
実験参加者 大学生4名を一つのグループとした。
装置 ノートパソコン。(使用される表示装置の大きさにかかわらず、実験で呈示される刺激の絶対的な大きさはなるべく一定となるようにプログラムされている。)
刺激 用いられた刺激は大文字のアルファベット26文字であった。毎回の試行ではこれら26文字からランダムに選択された12文字が使用された。これら12個の文字はディスプレイ中央に3行×4列の形で呈示された。文字刺激全体の大きさは観察距離30cmで視角約4.5°であった。各試行の開始時には凝視点として“×”記号が呈示された。部分報告条件の場合にはさらに、報告すべき行を示すマーカーが文字行の左側の位置に呈示された。
手続 実験は全体報告条件と部分報告条件の両方の条件で行われた。両条件とも各施行では、まずディスプレイ中央に凝視点が1s間呈示され、続いてディスプレイ中央に互いに異なる大文字のアルファベットが12文字,3行×4列の形で100ms間呈示された。そして、ディスプレイ上の刺激文字はその後、直ちにブランク画面に書き換えられた。
全体報告条件における実験参加者の課題は、このようにして呈示されたすべての文字をできる限り多く反応用紙に記入することであった。また、文字を反応用紙に記入する順序は問われなかった。全体報告条件では9試行を行った。
一方、部分報告条件では、呈示された文字刺激がブランク画面に書き換えられた時点からある時間間隔(遅延時間)をおいて、いずれかの行の左側の位置にマーカーが100ms間呈示された。実験参加者の課題はマーカーの呈示された行にあったすべての文字をできるだけ多く反応用紙に記入することであった。全体報告条件と同様、文字を記入する順序は問われなかった。遅延時間には0,0.1,0.2,0.5,1sの五つが用いられ、それぞれの遅延条件で9試行実施された。また、各遅延条件では、上・中・下それぞれの行位置にマーカーが呈示される試行が三つずつ用意された。遅延時間と行位置の組み合わせにより15通りのやり方でマーカーが呈示されることになるが、実験では各組み合わせで3試行実施された。なお、これらの組み合わせを用いる順序は実験参加者ごとにランダムに決められた。この条件での試行数は計45であった。
結果
実験参加者ごとの全体報告条件における平均正答文字数は約3.1文字であった。呈示された部分報告条件では、遅延時間によって平均利用可能文字数に差があるものの、遅延時間0秒で、約3.4文字、0.1秒で約3.9文字、0.2秒で約4.08文字、0.5秒で約3.66文字、1秒で約2.74文字という結果になり、いずれの場合においても全体報告条件よりも文字数が高い結果となった。なお、遅延時間が0.2秒より長くなると平均利用可能文字数は減少した。全体報告条件における平均正答文字数を縦軸
-
心理学
基礎実験
意味記憶
短期記憶
感覚記憶
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(16,290)
-
-
記憶の測定論
-
実験の説明
自由再生法の課題において、1.有意味語と無意味語のリストを用いて、学習材料の意味の違いが両者の全体的な再生率や系列位置効果に及ぼす影響を検討すること、2.それぞれのリスト呈示直後の再生(直後条件)と30秒間の挿入課題の後に再生させる遅延条件を設定し、これらと系列位置効果との関係を明らかにし、短期記憶と長期記憶に関する記憶の2段階モデルの妥当性を検討することを目的とする。
実験デザイン
単語の意味性(有意意味語・無意味語)<被験者間要因>
保持期間(直後・遅延)<被験者内要因>
■仮説
1、系列位置効果に関して 系列位置効果があるならば最初と最後の部分が記銘され、中央部が記銘されにくいので最初の部分と最後の部分の再生率が高くなるだろう。
2、直後、遅延条件に関して
直後、遅延条件によって差が出るならば遅延効果は、最後の部分の記銘をしにくいので新近性効果が見られないだろう。
3、学習材料の意味度の違いについて
学習材料によって再生率に違いが現れるならば、有意味のほうが人間にとって必要な情報として脳で処理され記銘されやすいので有意味のほうが再生率が高くなるだろう。
方 法
<手続き>
両群とも、項目呈示直後に再生する直後再生条件を2試行、30秒の挿入課題を行った後に再生する遅延再生条件を2試行、一人あたり計4試行をランダムな順でおこなう。実験者はコンピューターに各リストをセットし、解答用紙を与えた後に被験者に教示を与える。
実験者は装置を起動させ、画面に出る教示を読み上げて、被験者に説明する。解答用紙は試行を始める前に、被験者の手元に用意する。再生が終わった後また解答用紙を与え、他のリストを用いて同様の手続きで計4回試行をおこなう。再生の終了から次の試行の項目の提示の間は15秒とする。
直後条件の場合の教示
これから画面に各項目2秒の割合(項目提示時間1秒、項目間隔時間1秒)で1つずつ漢字熟語(有意味語群の場合)/かな2文字(無意味語群の場合)が全部で15項目呈示されます。はじめに凝視点(*マーク)が呈示されますから印のところに視点をあわせてください。単語は1度声に出して読みよく覚えてください。15項目の呈示が終わった直後に、順番に関係なく画面に出た漢字の熟語/カナ2文字を思い出して、思い出した順に解答用紙に記入してください。
遅延再生条件の場合の教示
これから画面に各項目2秒の割合(項目呈示時間1秒、項目間隔時間1秒)で1つずつ漢字熟語(有意味語群の場合)/カナ2文字(無意味語群の場合)が全部で15項目呈示されます。はじめに(*マーク)が呈示されますから、印のところに視点をあわせてください。単語は1度声に出して読み、よく覚えてください。15項目の呈示が終わった後に、同様の割合で4桁の数字が1つずつ全部で15種出ますから、呈示された数字から3を引いた数値をその答えとして次の数字がでるまでにできるだけ正確に答えてください。この引き算を15回やった後に、出た順番に関係なく画面に出た漢字の熟語/カナ2文字を思い出して、思い出した順に解答用紙に記入してください、なお数字は覚える必要はありません。
材料の作り方
1.刺激を作る前に、有意味語の刺激を作る群と無意味語の刺激を作る群に分かれる。
2.有意味語作成群は付表1を見て、記入用紙にリストを4つ作る。
・付表1のAからランダムに30語を選出し、15語ずつの2つのリストに分ける。
→リストA-1と、リストA-2を作成
・付表1のBからランダムに30語を選出し、15語ずつの2つのリストに分ける。
→リス
-
レポート
心理学
論理
記憶
体系
統計学
- 1,100 販売中 2007/01/25
- 閲覧(6,500)
-
-
人間の記憶 売
-
『人間の記憶』
事件や事故が起こった場合、当事者である被害者・加害者の供述と同様に重要視されるのが、目撃者の証言である。しかし、目撃者の誤った記憶によって引き起こされる、冤罪や誤判事件が数多く存在するのも事実だ。ここでは、目撃証言に関する記憶の歪みについて考えてみようと思う。
まず興味を持ったのが、人からの情報によって自分の記憶が塗り替えられてしまうということだ。事故などはほとんど一瞬の出来事だ。それをあとから詳しく思い出そうとしてみても、詳細は覚えていないことが多いと思う。人間の記憶には限界があるからだ。複雑な出来事についての記憶は不確かになりやすい。そこへ暗示的な質問表現によってあることがほのめかされると、その内容を自分の記憶として処理してしまうのではないだろうか。
さらに、目撃者どうしの話し合いによって記憶が歪められる場合もある。話し合いが各自の記憶情報を補い合うことは望ましいことだが、各自の記憶している情報が食い違っている場合にはどうなるのであろうか。同じ場面を目撃しても、見間違いや思い違いによって、他人とは異なる情報を記憶することも起こりうる。一番最近の出来事として、山
-
情報
記憶
人間
事故
自分
事件
親子
- 550 販売中 2007/12/03
- 閲覧(1,576)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。