連関資料 :: 研究

資料:2,351件

  • 特別活動研究
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例を一つ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください』 学校行事の目標は、「小学校学習指導要領」において、次のように示されている。「学校行事においては、全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行なうこと」。また、国際化が進む中において、①日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てる、②すべての国の国旗および国家に対し等しく敬意を表する態度を育てることが大切な指導の観点としてあげられている。これらについて、その内容をあげると次のようになる。  集団生活への適応 社会の急激な変化、少子化などの結果、子どもたちは豊かな集団生活の体験を味わうことなく成長してきている。集団活動を通じて、「集団生活への適応」、「望ましい人間関係の形成」や「健全な生活態度の育成」に力を注がなければならない。  自然とのふれあい 人間は自然によって育まれているのである。自然とふれあう機会を多くもち、自然の恵みに感謝する心、自然に対する畏敬の念を育てていかなくてはならない。  勤労や奉仕の精神の涵養 人間は互いに協力し合いながら生活するものであるが、私利私欲のためには骨身を削っても、他人のためには身を挺して貢献しようとはしない。学校行事の分野においては、積極的に「勤労」およびボランティア活動など「奉仕」の体験活動を取り入れる工夫が大切である。  人間の生き方 人間の生き方の学びは、多くの友達と活動を共に行い、人間関係を結んでいく機会と場を創り出すことによって可能となる。本来、生き方の学びは、学校教育活動全般において行なわれるものではあるが、特別活動の学校行事においては、集団宿泊指導や奉仕活動および勤労生産活動の指導において行なわれると言える。  以上のような目的を踏まえて指導することで、学校行事の役割が達成されるのである。 では、次に運動会を例に取り上げながら、学校行事の目的と意義、注意点などについて論じていく。 小学校の運動会は、次の3つの点に留意して行なうことが望ましいと思われる。  ①児童の学校生活に望ましい秩序と変化を与える活動である 日々の子どもたちの学校生活は、教科の学習を繰り返すだけの単調な毎日になりがちであり、こうした「マンネリ化した日常」に変化を与える役割を学校行事は担っているのである。団体で行なう競技や演技種目に挑戦していくことで、クラスの児童が一致団結するようになり、結束を高めていくことが出来る。  ②大きな集団の中で協力して、共に生きる態度を育てる活動である。 運動会は、活動する規模がきわめて大きい集団で、1年生から6年生という発達段階の異なる異年齢集団による活動であるといった特長がある。それゆえ、学級活動では得られない経験をする良い機会となりうるのである。とくに、高学年の児童には責任感を、低学年の児童には集団の規律や礼儀などを学ぶ機会となるのである。運動会の活動を通して、子どもたちに、規律や責任・思いやり・礼儀など、集団の一員として望ましい態度を育成することができる。  ③家庭及び地域との連携を深める活動である 学校行事の中に、家庭や地域の人々を巻き込むことによって、地域に豊かな教育環境を育んでいくことも可能である。普段とは異なった人々と触れ合うことで子どもたちの人間観を豊かにすることが出来る。  それでは、実際に運動会がどのような流れで行なわれるのかを考えてみる。
  • 佛教大学 レポート 特別活動研究 学校行事
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,090)
  • 教育相談の研究
  • 『学校カウンセリングの意義・方法および今後の課題について述べなさい』 カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。学校カウンセリングは発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。  では、何故学校現場においてカウンセリングが必要なのだろうか。 現在、学校では、いじめ、不登校、非行、学級崩壊などのさまざまな教育的問題が数多く起こっている。そういった問題行動を引き起こす子どもは、心や家庭になんらかの問題を抱えている場合がほとんどである。そういった悩みをカウンセリングによって解決することで、社会問題となってしまった教育問題を減らしていくことが学校カウンセリングの一番の意義である。また、「ゆとり教育」によって引き起こされた学力低下や学力の二極化から、いわゆる「落ちこぼれ」になってしまった生徒への対応としても学校カウンセリングは有用なのではないだろうか。さらに、将来、子どもたちが自立した時、豊かな社会生活が送れるように心身の発達を促し、必要なライフスキルを身につけさせるという側面も持っている。  次に学校カウンセリングの方法について考えてみる。一般的なカウンセリングは次のような流れで進んでいく。 まず相手の思っていることをしっかり聞くことから始める。直接的な指示をするのではなく、クライエントの立場に立って話を聞いてくれる人であるということが、クライエントに伝わるように聞いていくのである。その結果、徐々に自分から進んで話をするようなっていく。さらに、カウンセラーがクライエントを無条件で受容し共感することで外向的になり、自己表現が出来るようになる。次に、仲の良い少数の友人と遊びや運動などを通して交わるよう指導するとともに、その時の様子や気持ちを共感的に聞いていくのである。ここまでくれば、クライエントの環境適応能力は改善され、自分の悩みや問題を解決する力がついてくる。  発達援助的カウンセリングは治療的カウンセリングと違い、症状や悩みや問題を解決することが目的ではない。あくまでも、クライエントに症状や悩みや問題を解決する力の発達援助をすることが目的なのである。つまり、生徒自らが抱えている問題を解決出来るように手助けすることが発達援助的カウンセリングの真の目的なのである。では、学校現場ではどのようなカウンセリング方法が考えられるだろうか。 学校カウンセリングでは、対面でのカウンセリングによる個人へのアプローチは基本であるが、授業、学級経営、学校全体の取り組み、家族や友人への働きかけなど様々なアプローチを総合的に実施することで、相乗的な効果を引き出すことができる。学校生活の場・日常生活の場で行われるため、随時、実施する機会がある。休憩時間、放課後、行事や授業など様々な場面を利用し、児童生徒の自己管理や他者理解を深めさせ、自己コントロール力や対処スキルを向上させることができる。具体的な方法として、開発的カウンセリング・予防的カウンセリング・問題解決的カウンセリングの援助段階に分けて考えることができる  開発的カウンセリング 開発的カウンセリングは、生徒の心理的な発達を促進し、社会生活で必要なライフスキルを育て、困難な問題に対処する力やストレス耐性を高める活動である。これらは、生涯にわたる発達課題達成の支援であり、全ての生徒が対象となる。教科学習、特別活動、総合的な学習などの学級、学校全体の教育活動を通して実施する。主な活動内容としては、「人権教育」、「ライフスキル教育」、「キャリア教育」などがある
  • 佛教大学 レポート 教育相談 カウンセリング
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,910)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、 方法および今後の課題について述べなさい  学校カウンセリングについて 学校カウンセリングは、学校の中で行なわれたり、学校の関係者によって行なわれたりするカウンセリングである。 また、すべての生徒を対象としており、人間としての情緒面での成熟や社会性の発達など、成長途上にある学習者に対する援助を提供するという意味合いがあると考えられる。つまり、心身の病気を治すという精神治療に重点があるのではなく、全人的発達を援助し支援して促進していくという立場が学校カウンセリングにあてはまるものである。  学校でのカウンセリングが、相談所や専門機関で行なわれるカウンセリングとどのような点で異なるかというと、それは、面接関係への導入が大きな違いである。生徒を呼び出したり、その場その場でのチャンス面接をしたりというような、臨機的な状況での面接が多いと考えられる。 待っていて、子どもが相談に来る、というような姿勢もとるが、比較的に積極的に子どもにかかわっていったり、呼び出したりすることによって、カウンセラー側から積極的にかかわっていくことが特徴である。  どの子どもがどんな課題を持っていて、どのような面接を必要としているのか、カウンセラーのほうで情報を収集して、個人・グループ・クラスという様々な形態をとりつつ、呼び出して話し合っていく。  現在、臨床心理士の資格をもった心理療法の専門家が学校で学校カウンセリングを実践的に行なっている。これは、ここ何年かの動きで、教員以外の専門家が学校に入り、学校教育における課題克服を目指している。しか
  • 教育相談の研究 佛教大学
  • 550 販売中 2010/01/04
  • 閲覧(1,975)
  • 時事研究レポート 
  • 北朝鮮の核実験実施発表を受け、国連安全保障理事会公式会合は、北朝鮮制裁決議を全会一致で採択したことにより「決議は金正日体制に懲罰的制裁を科した」と強調し、北朝鮮が国際的孤立の道を進むなら「深刻な結果」を招くと警告している。  これに対し、同会合に出席した北朝鮮の朴国連大使は安保理の決議採択を「ギャング的行為」と非難し、「不当決議を全面的に拒否する」と表明した。核実験は「米国による核の脅しと制裁、圧力強化が原因」と正当化し、米国が今後も北朝鮮への圧力強化を継続するなら「宣戦布告」とみなし「物理的対抗措置を取る」と警告した。  決議は「(強制措置の法的根拠となる)国連憲章7章に基づいて行動し、7章
  • レポート 社会学 北朝鮮 核実験 国連憲章 憲法改正
  • 550 販売中 2007/05/08
  • 閲覧(1,734)
  • イギリス文化研究
  • 私はイギリスには行ったことがない。しかし、授業で学んだとおりイギリスは実に深い歴史を持ち興味深い国であると思う。私はイギリスの文化や国民性についていくつかのイメージを持っている。それらのイメージが果たして本当なのか?ということを今回のレポートで検証してみようと思う。 ~私が考えるイギリス~ 1.イギリス人はお茶を愛している。 2.イギリス人は紳士である。 3.イギリス人は討論が得意である。 4.イギリス人はプライドが高いので謝らない。 5.イギリスは質素でイギリス料理は美味しくない。 6.イギリス人は傘を差さない。 まず、これらが私が持っていたイメージである。これらのイメージの真偽を調べるために、調査には私のイギリス人の友人にも協力をしてもらった。 イメージ1について。 本当である.        昔から『お茶を飲む』ということはリラックスしたり友人とのコミュニケーションの時間ということで大切にされてきた。午後4時がお茶の時間であり、その名の通り、『アフタヌーン・ティー』である。この名前は日本にも浸透していて、カフェなどでは紅茶とお菓子という組み合わせのメニューとなっているのをよく見かける。しかし、伝統的なイギリスの『アフタヌーン・ティー』は、サンドウィッチやスコーン、ケーキなどの3コースから成る、ボリュームたっぷりのメニューである。イギリス人はお茶が大好きで、かつてロンドンのオフィスでは、『ティーレディー』と呼ばれるお茶を入れてくれる専門の女性を会社で雇っていた。しかし最近では仕事の手を止めてまでお茶の時間を取ることがなくなってきたそうである。それに伴い、ロンドンでは街中で紅茶をのめるティールームがなかなか見当たらないという。その代わりに日本の様にたくさんのカフェができていて、コーヒーが主流になりつつあり、若者がカフェやレストランでお茶を頼むのではなく、おしゃれ感覚でトレンディなミネラルウォーターなどを注文しているという。しかし、それでも田舎に行くとまだお茶の時間を取るところがあり、のんびりとお茶の時間を楽しむ光景が見られる。そしてドライバーや公務員、商売をしている人などいろいろな人がティーバッグやお湯で溶かすだけのインスタントティーであっても、仕事場でお茶をのんで休むという習慣をまだしっかりと持っている。忙しくせわしない日本にいる私はこの様な習慣をうらやましく思う。 イメージ2について. どちらとも言えない。 私たちはなぜか幼い頃から『イギリス人=紳士』というイメージがあるが、このイメージと現代の若者の間には大きなギャップがあるという。ロックバンドの影響もあるのか、若者の中には『All English gentlemen are dead (英国紳士は絶滅した)』と、冗談まじりに言う者もいる。彼らは『紳士でいること』は、『時代遅れ』だと思っている。私たちが考えるイギリスの紳士の服装は、背広にシルクハットに葉巻パイプにステッキといった感じである。しかし、これは日本に例えるとサムライや将軍の格好をした人々が見られないのと同じように『紳士風』に固めた服装の人は現代のイギリスの街中では見られないという。しかし、個々の英国紳士ファッションというものは人気があり、日本で背広の語源となったSaville Rowという通りには、今も高級紳士服のテーラーが立ち並び、ファッションにうるさい男性の間ではここでスーツを仕立てることがステータスのひとつとなっているそうだ。また、かちっとしたイギリス紳士靴は定評があり日本でも人気があり『John Lobb』や『Tric
  • レポート イギリス 文化 お茶 アフタヌーンティー
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(8,956)
  • 教育実習研究
  • 第1学年 数学科 学習指導案 日時 平成19年9月27日(木) 学級 1年C組(男子20名、女子16名、計36名) 指導者 山田太郎 場所 1年C組教室 1, 単元 3章 方程式 「1次方程式の応用」  2, 単元の目標   2節  1次方程式の応用  「1次方程式の応用」 具体的な問題場面の中の数量の間の関係をとらえ、1次方程式に表すことができる。 具体的な問題の解決のために方程式をすすんで活用しようとする。 いろいろな問題を方程式を活用して解決できる。 方程式を使って問題を解く手順が理解できる。 3, 単元について 教材観      中学校で学習する「方程式」にかかわり、小学校では第3学年で、数量を などを用いて表したり、それに当てはまる数を調べたりすること、第5 学年で、□や△などの代わりにaやxなどの文字を用いて数量関係を式に 表すことなどを学習している。また、方程式に当たる式について、□やxに 当てはまる値を逆算によって求めることを学習している。      中学校第1学年では方程式とその解の意味について理解させ、等式の性質     を用いて1元1次方程式を解く方法を筋道を立てて考えさせ、一般的な形に     までまとめ、それを通して代数的な操作のよさを理解させることをねらいと     している。      本時の教材は具体的事象の問題に対して、問題の中のいろいろな数量関係     をとらえ、文字を用いて一般的にかつ簡潔に式で表現できる1次方程式の活     用をねらいとしている。前時までの学習事項である1次方程式を使って解く     ことができることを取り上げ、そこに「1次方程式を使うと簡単に式をまと     めて表せるよさ」や「1次方程式を解くことで答えが求まるよさ」を感じさ     せたいと考えている。 指導観      本時の授業では、まず具体的な事象を取り上げ、問題の中の数量関係を式     で表すことに重点を置きたいと考えている。その際、様々な考え方や求め方     が生徒達から出てくると予想されるが、前時までは等式の性質を使いながら、     いろいろな形の方程式の解の求め方を学習しているため、そのことを活用し     て方程式で立式できることに気づかせたい。また、何を文字で表すのかとい     うことをしっかりとおさえて、そして数量関係を式で表すというふうに解決     の手順をしっかりと定着させたいと考えている。      最後に、本時の授業は既習事項を使って、数量関係を1次方程式を使って     立式すること、そして、それを使って問題が簡単に解けるということに気づ     くことである。そのためには「1次方程式」とはどんなものかということを     しっかりと確認し、文字xの扱い方や数量関係の式の表し方、解の求め方を     しっかりとおさえたい。計算力だけでなく、筋道を立てる数学的な考え方を     育てる1つの手段になればと考えている。      今の生徒たちは理数離れといわれているように、「数学」という教科に対す     る興味関心が薄れ、毎日の授業における主体的な学習はもちろんのこと、数     学的な見方や考え方の育成についても十分に達成されているとは言いがたい。     数理的な考察・処理の簡潔さや、的確さなどの「数学のよさ」本時でいえば     「方程式のよさ」がわかるように心がけながら、今後の数学の取り組み方に     もつながっていく授業でありたいと考えている。 4, 本時の展開 指導目標 1. 学習
  • 問題 課題 授業 指導 生徒 理解 表現 支援 目標 文字
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(1,848)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?