連関資料 :: 道徳

資料:718件

  • 日本の道徳教育に関する一考察
  • はじめに  私が小中10年間で経験した道徳の授業内容は、道徳の教科書を読みそれに関する感想を述べたり、感想文を提出したりするといった退屈なものであった。生徒たちは模範的な感想を述べ、教師は最後にみんなの意見をまとめる。現在中学3年生の妹や小学5年生の弟に聞いても授業内容が変わっている様子はなく、妹の場合は受験勉強のための自習時間に、弟の場合は進度の悪い他の授業にとってかわってしまうことも少なくないそうだ。確かに、1年間で進めるべき範囲の決まっている他の学習教科と違って範囲もなく、具体的な学習内容があるわけでもない道徳の時間は、学校行事や授業変更には都合がいい。しかし、それではなんのための道徳の時間であろうか。もっと有効に使えないのか。そもそも、道徳の時間とはどのような授業を行うべきなのだろうか。 1.道徳教育の時間  中学校の学習指導要領には、「道徳教育の目標は、(中略)学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。道徳の時間においては、(中略)道徳的価値及び人間としての生き方についての自覚を深め、道徳的実践力を育成するものとする ⁽¹⁾」とあり、「工夫すること」「配慮すること」「必要がある」などの言葉はあっても、具体的な授業内容の指示はない。また、道徳は教科扱いではないので教科書もない。つまり、教師に任された時間と言えるであろう。その時間を殆どの教師は、副読本を読んで感想文を書くという画一化された授業を行っている。そのような授業では公共心を知識として得ることはできるかもしれないが、実際に身につけることができるかどうか定かではない。また、判断力の獲得や主体的な自己探求の面では弱く、実践的な道徳性を養うことができているのか甚だ疑問である。そんな中私が目をつけたのがフレネ教育だった。
  • レポート 教育学 道徳 フレネ教育 総合学習
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,518)
  • S0528 道徳教育の研究
  • 『「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ』 今日では、いじめや不登校の問題、学校外での社会体験の不足など、豊かな人間性を育むべき時期の教育に様々な課題が見られる。このような課題解決のためにも学校は家庭や地域社会と一体となり、子どもに豊かな心をはぐくむ取組みを一層充実させる必要があると考える。 道徳は人間相互の関係を律する社会規範であり、しかも社会規範である法や習慣とは異なり、個人の良心あるいは自己責任の意識によって保たれる独自性を持つ。大辞林では「ある社会で、人々がそれによって善悪正邪を判別し、正しく行動するための規範の総体。法律とは違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者としての関係ではなく人間相互の関係を規定するもの」「人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あ
  • 550 販売中 2009/11/03
  • 閲覧(752)
  • 道徳教育の研究 合格レポート
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。  まず、「生きる力」とはどのようなものだろうか。中教審答申によると「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力」「自らを律しつつ、他人とともに強調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性」「たくましく生きるための健康や体力」が「全人的な力」であり「生きる力」であると定義されている。つまり、確かな学力、豊かな人間性、健康・体力を学校教育で育てなければならない。そのためには、道徳教育はどのような役割を果たさなければならないのか。  人間が「生きる」ということは生物学的「生命」と文化・社会的「生活」として道徳的・人格的・宗教的「いのち」の3つで生きると言うことである。生物学的「生命」は人間存在の基底を成し身体によって担われている。それは人間が生存するためのもとになる力である。次に、文化・社会的「生活」は人間が特定の社会の一員として文化・社会的関係を生きる限り、免れることができないものである。しかし、
  • 道徳 道徳教育 研究 佛教大学 S0528 小学校免許 通信教育 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
  • 550 販売中 2009/11/16
  • 閲覧(2,528)
  • 道徳の時間の役割を説明しなさい。
  • 今日の経済の高度成長にともなう社会・家庭の構造的変化(都市化・核家族化)、その事に起因する家庭や地域社会の教育力の低下、学校教育における業績主義・能力主義の一面的な貫徹とその歪み、フリーター・ニートの増加、これらの事と青少年の道徳性の欠如、無気力、いじめ、不登校等は密接に関係している。この様にとらえるならば、道徳教育の今日的課題は家庭や地域社会をも視野にいれた総合的な教育計画のもとに、学校における道徳教育の充実を図って行く事にあるだろう。道徳の時間は学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の目標、つまり「道徳性の育成」に基づきながら、とりわけ「道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を育成する」事を目指している。
  • レポート 教育学 道徳 総合的 小学校 フリーター ニート
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(2,416)
  • 道徳教育の歴史的変遷について
  • ●古代欧米の道徳教育  西洋の道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀に求めることができる。「徳の教師」と自称する「知識人(ソフィスト)」達が、青年たちにすぐれた市民になるための徳を授けようとした。プロタゴラスとソクラテスの「徳は教えられるか」についての論争(ソクラテスは:徳を教える方法は無い プロタゴラス:徳は教えられる)は道徳教育の本質について考える手がかりを与えた。  プロタゴラスの主張した道徳教育は三段階で行われ、第一は家庭での躾、第二は教師の元での学習を通じての教育、第三は社会の中で国家に強制される、というものであった。これに対して、ソクラテスは子供ではなく青年を対象とし、永遠不滅の徳の理論を求めることを目標に問答法を用いて道徳教育を進めようとした。  ソクラテスの弟子プラトンは、子供の道徳的成長を発達段階的にとらえ、子供が理性的になるまではプロタゴラス的立場を、理性的になればソクラテス的立場を取ることで、両者の方法を調和させた。プラトンは人間の精神を理性・気概・欲望の三つに分け、それぞれ知恵・勇気・節制の徳を対応させた。  プラトンに対しアリストテレスの教育学は、理想主義に対する現実主義の立場であった。外的強制により生成される「習慣」が善き人になるための下地であると定義した。
  • レポート 教育学 プロタゴラス ソクラテス プラトン ペスタロッチー デューイ
  • 550 販売中 2006/03/14
  • 閲覧(3,390)
  • 聖徳大学 道徳教育の研究
  • 第1課題 第2設題  設題 「平成10年度の学習指導要領、とくに道徳教育のあり方について、平成元年度の改訂事項も合わせて説明しなさい。」 平成元年度学習指導要領改訂は、新しい学力観として、小学校低学年に生活科が新設された他、体験学習や個性を重んじ、自己教育力を育むことが特徴である。 道徳教育では、平成元年度改訂学習指導要領の総則において、児童や学校の実態を考慮し、豊かな体験を通じ、内面に根ざした道徳性の育成が図られるように配慮するとともに、「望ましい人間性の育成」を加えた。目標では、人間尊重の精神の一層の進化を意図とし、「生命に対する畏敬の念」を加え、主体性のある日本人の育成を強調している。生と死の教育や伝統文化の継承、体験的な活動の導入等の意味合いが強い。内容では、それまで並列列挙されていた内容項目を四つの支店で分類整理し、内容の重点化を図り、人間存在の構造を四つの側面から捉え、それに即した道徳的価値をもつ道徳的心情や道徳的判断力、実践意欲や態度、道徳的習慣が具体的に提示された。四つの視点とは、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自
  • 環境 道徳 子ども 社会 学校 文化 学習指導要領 生きる力 国際
  • 1,100 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(1,712)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?