連関資料 :: 人権
資料:379件
-
外国人の人権保障
-
1. 日本は近代立憲主義であり、憲法というルールにより国家権力を制限し、国民の自由を保障しており、その人権保障にあてはまるべき国民とは、国際法により定められている(憲法10条)。
人権保障が考えられた時点では、外国人の存在を想定していなかったが、国際化社会となった現代では、日本国籍を持たない外国人が、国内に多数定住している。その、国内に在留する外国人に対して、「外国人は、国民ではないから、憲法の人権規定にあてはまらない。」という考え方は、正しいのかどうか、外国人の人権保障が問題となってくるのである。
2. 外国人の人権保障については、3通りの考え方がある。
(1) 全面否定説
近代立憲主義の考え方どおり、外国人は人権規定にあてはまらないとしている。この説には、「基本的人権の本質から外れる」という批判もあり、憲法が国際協調主義に立っていることからも妥当とはいえない。
(2) 全面肯定説
人間の普遍性から考えて、外国人の人権は無条件に肯定されるべきである。しかし、近代立憲主義をとっている以上、全てを肯定するには無理があり、また、人権の内容等が様々であることを無視しているものであるからこの説をとることもできない。
(3) 一部肯定説
-
レポート
法学
憲法
人権保障
外国人
マクリーン
キャサリーン
550 販売中 2006/10/26
- 閲覧(4,070)
2
-
-
学校における人権教育のあり方について
-
人権教育の現状と課題について考察すると共に、学校における人権教育のあり方についてあなたの考えを具体的に述べよ。
人権とは、人間の尊厳に基づいて個人が持っている固有の権利であり、社会を構成する全ての人々が個人としての生存と自由を確保し、社会において幸福な生活を営むために欠かすことのできない権利である。人権尊重の理念とは、権利の行使に伴う責任を自覚して、人権を互いに尊重し合うこと、つまり人権共存の考え方である。
その中でも、人権教育の意義と目的が最近では問われている。人権教育とは、『人権教育・啓発推進法第2条』で「人権尊重の精神を作り上げることを目的とする教育活動」と意味し、「国民が、その発達段階に応じ、人権尊重の理念に対する理解を深め、これを得ることができるよう」にすることを旨とされている。
また、社会教育については、生涯学習の視点に立ち、学校外において、老若男女問わずそれぞれのライフサイクルにおける多様な教育活動を展開していくことを通じて、人権尊重の意識を高める教育を行っていく。
こうした学校教育及び社会教育における人権教育によって、人々が、自らの権利を行使することの意義、他人に対して公正・公平であり、その人権を尊重することの必要性、様々な課題などについて学び、人権尊重の精神を生活の中に生かしていくことが求められている。
人権教育・啓発にあたっては、全てに共通する視点からの取組のほか、各人権課題に対する取り組みを推進し、それらに関する知識や理解を深め、さらには課題の解決に向けた実践的な態度を培っていくことが望まれる。
ここでは、現在どのような人権問題があるか、その問題について挙げてみる。
①女性の人権問題 仕事に就けない・再就職しづらい・DV・置換・男女雇用機会均等法・セクハラ・CEDAW・ジェンダーハラスメント
②子どもの人権問題 虐待・売春・虐め・人身売買・ストリートチルドレン・強制労働
③障害者の人権問題 社会に受け入れられにくい・社会的地位の低さ・バリアフリーが不十分・社会で自立するのが難しい
④同和問題 地域に昔から根強く残る差別意識・輸血拒否・結婚の反対・えた、非人・狭山事件(女子高生が暴行され、部落出身というだけで誤認逮捕された)
⑤高齢者の人権問題 年齢によるリストラ・介護の放棄、拒否・年金の不平等・ホームヘルパーによる介護の怠慢・働き口の減少
⑥外国人の人権問題 就職難・家を買えない・社会保障がない・ホロコースト・黒人差別・人身売買・教育を受ける権利がない
⑦HIV感染者の人権問題 入学拒否・偏見・周囲の知識不足からの差別
等が挙げられる。これらの問題を学校・社会教育から変えていかなければならないのだ。
では、人権教育の現状はどのようになっているのだろうか。発達段階の施設ごとに実際に行われている具体例と共にまとめてみる。
①幼稚園・保育所 遊びを中心とした生活を通しての指導。人との関わりの中で、道徳心の芽生えを培う。そして、様々な体験を通して、豊かな感性をと創造性の芽生えを培う。
例:紙芝居・遊戯・運動会・自由遊び・設定遊び
②小学校・中学校・高等学校 児童の発達段階に即し、学校の教育活動全体を通じて人権尊重の意識を高める。
例:教育テレビ・病を患った人による講演会・公民、社会、世界史、日本史・ボランティア・特別学級との交流
③盲、聾、養護学校 障害者の自立と社会参加を目指し、健全者等に準ずる教育を行うと共に、一人一人の生涯の状況等に応じたきめ細やかな指導の充実。
例:生涯のない児童の交流教育・地域に開放した
-
レポート
教育学
人権
教育
社会
550 販売中 2006/11/13
- 閲覧(9,611)
-
-
同和(人権)教育レポート
-
<レポート設題>
50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
剽窃、丸写しはお止めください。
-
佛教大学
同和教育
S5481
550 販売中 2024/04/02
- 閲覧(340)
-
-
人権の享有主体性について
-
人権の享有主体性について
憲法で保障される人権の主体は、第11条「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」と定めているため「国民」であることがわかる。その「国民」とは、第10条「日本国民たる要件は、法律で定める」とあり、国籍法により日本国民の要件は決まるのである。今の日本国憲法は父親・母親どちらか日本国籍であれば、子供にも日本国籍を取得させている。もし父母がともに知れない時、又は国籍を有しない時でも、日本で生まれた場合において日本国民となる。帰化による場合は、法務大臣の許可により一定の要件をみたした外国人に日本国籍の取得を認められる。
しかし、「国民」といった漠然としたその表現だが、..コメント
コメント追加
コメントは資料の公開設定変更により、表示される場合があります。
最新修正日 2009/11/08 12:48
by rog0807rog0807さんの資料 (8)子供のしつけに求められる視点タグ
日本 [X]
憲法 [X]
人権 [X]
社会 [X]
メディア [X]
自由 [X]
外国人 [X]
国家 [X]
タグを追加 複数の場合、コンマ(,)で区切ってください。
All rights reserved. 変更 525 販売中 変更販売用のプレヴューモード (サムネール形)
人権の享有主体性について.docx (13KB)
ビューアーダウンロード
2007 ファイル形式用互換機能パック
アップロード日:2009/11/07 19:04
ファイル作成日:2009/11/07 19:03
ファイル最新修正日:2009/11/07 19:03
日付・時間を変更
閲覧数(5) ダウンロード数(0)
この資料を
この資料の履歴を確認
この資料をソーシャルブックマークに追加
キャンセル
この資料をブログやホームページに貼付け
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容一部の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。薬剤師の求人
≪簡単登録≫90秒で登録完了!無料転職支援のリクルートエージェント
www.r-agent.co.jp薬剤師の好条件な求人ならこちら
《業界屈指》無料登録で好条件求人をご紹介!年間4000人利用
www.pharmajinzaibank.com高収入の薬剤師求人はどこ?
全国2万4千件の募集情報をご紹介!<m3.com>へ無料登録を!
pcareer.m3.comインタレストマッチ
- 広告の掲載について
-
日本
憲法
人権
社会
メディア
自由
外国人
国家
550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(4,319)
-
-
【東京福祉大学】1451 人権教育(こどもの人権を含む) 評価A
-
【設題1】 人権教育の現状と課題について考察するとともに、学校における人権教育のあり方についてあなたの考えを具体的に述べよ。
人権教育とは、人権教育・啓発推進法第2条曰く、「人権尊重の精神の涵養を目的とする教育活動」を意味しており、また、同法第3条では「国民が、その発達段階に応じ、人権尊重の理念に対する理解を深め、これを体得することができるよう」にすることを旨としている。文部科学省が定める「人権教育・啓発に関する基本計画(平成14年3月15日閣議決定)」には、日本国憲法及び教育基本法並びに国際人権規約、児童の権利に関する条約等の精神に則り、基本的人権の尊重の精神が正しく身に付くよう、地域の実情を踏まえつつ、学校教育及び社会教育を通じて推進されると、記載されている。本レポートでは、人権教育の現状と課題について考察するとともに、学校における人権教育のあり方について私の考えを述べる。
人権教育の現状では、
-
環境
人権
憲法
日本
インターネット
学校
小学校
子ども
社会
220 販売中 2017/04/24
- 閲覧(2,217)
-
-
人権(同和)教育 科目最終試験 対策資料 国連人権教育の定義を・・・
-
人権(同和)教育 科目最終試験 対策資料
国連人権教育の定義を踏まえた人権(同和)教育のあり方について論ぜよ。
1995年から2004年までを「人権教育のための国連10年」として国際的に人権教育の普及と確率に向けて取組が進められてきた。この行動計画では、1949年の「世界人権宣言」以来、「人種差別撤廃条約」、「国際人権規約」、「女性差別撤廃条約」、「子供の人権条約」といった一連の人権についての国際的な宣言や条約、規約の採択を受け、人権教育を推し進めるために、具体的な行動計画の確立を諸機関、諸政府、諸団体に求めている。国連決議を受けた事務総長報告では人権教育を「知識とスキルを分かち伝え、態度
-
人権
国際
差別
人権教育
国連
世界
行動
条約
定義
550 販売中 2009/07/10
- 閲覧(3,099)
-
-
在監者の人権制限
-
<拘置所長が、未決勾留中の者に対して、監獄内の処遇を批判する投書を禁止する措置をとった。この措置は憲法に反しないか。>
1.本問においては、在監者の人権制限が問題となっている。在監者の人権も憲法上保障されることが原則であり、いかなる根拠に基づき在監者の人権制限は許容されるか。在監者の人権制限は、いわゆる特別な法律関係における人権制約についてのものであり、ここでは特別権力関係論が問題となる。
(1)特別権力関係論とは、公法上の特別の法律関係によって成立する公権力と国民との特別の法律関係を「特別権力関係」という観念で捉え、そこにおいては①公権力は包括的な支配権を有し、法律の根拠なくして特別権力関係に属する私人を包括的に支配しうる(法治主義の排除)、②公権力は特別権力関係に属する私人に対して、一般国民として有する人権を法律の根拠なくして制限することができる(人権の制限)、③特別権力関係内部における公権力の行使は原則として司法審査に服さない(司法審査の排除)とする理論である。
(2)しかし、この理論は採ることができないものと解する。わが国の憲法は国民主権原理基づき国会を唯一の立法機関と定め、法
-
憲法
法律
問題
自由
目的
司法
原理
理論
制度
在鑑者
投書
660 販売中 2007/11/08
- 閲覧(2,036)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。