連関資料 :: 国語科教育法1

資料:70件

  • 【2012】【明星大学】【初等国語教育】合格レポート(1単位目)
  • 2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。 【課題】 文学教材「手袋を買いに」新美南吉作の学習指導案を作成しましょう。 ※ 2013年度のレポート課題と、2012年度のレポート課題は、本科目に関しては、まったく同じ課題です。2013年度のレポート課題に取り組んでいる方も安心してダウンロードください。 ※ 2012年度のレポート課題と、2014年度のレポート課題は、本科目に関しては、課題は異なりますが、指導案というテーマでは同じなので、参考にはなるかと思います。 また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。 ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題 初等国語科教育法
  • 550 販売中 2013/07/18
  • 閲覧(5,371) 1
  • 明星大学 2019 [PB2112] 初等国語教育 コメント付き
  • 明星大学 通信教育部 2019年度 [PB2112] 初等国語科教育法(書写を含む) 1単位目 【課題】 単元名 意見発表会をしよう 教材 「あて名は、丁寧に正確に書くべきだ」の指導案を作成しましょう。 添削者によって書き加えられた下線やコメント、講評を追記してあります。 どのような点に着目されて評価していたのかを知る参考になるかもしれません。 -------------------------------------------------- 文字の間隔が広いのは、レポート用紙と同じ横25文字の設定にしているためです。 そのため、レポート用紙に書き写す際、改行の位置がズレずにそのままになりますし、 60行を超え90行に収まっていれば、文字数の条件を満たしていることが確認できます。 印刷用フォーマットを改良したものを、無料で配布しています。 よろしかったらぜひご活用下さい。 https://www.happycampus.co.jp/doc/140532
  • 明星大学 通信教育部 教育学部 2019 PB2112 初等国語科教育法 国語
  • 550 販売中 2020/04/28
  • 閲覧(4,993)
  • 2015年 初等国語教育 単位単位2(合格済)
  • ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート課題、初等国語科教育法(書写を含む)1単位目、2単位目の合格レポートです。 評価は良かったです 2015 年度 PB2110 初等国語科教育法(書写を含む。) 使用教科書:『初等国語科指導法』長谷川清之(明星大学出版部) 課題1 説明文教材「『かむ』ことの力」金田洌文の学習指導案を作成しましょう。 ✩この課題は、段落のつながりを読む力をつけることが中心に考えます。この力を培うことを評価規準に明確に位置づけてください。 評価 必要な事項を計画しています。 単元の目標の設定、指導計画が適切です。 授業をどう考え、展開するか、授業者の説明責任を果たしています。 課題2 2008年告示の学習指導要領の目指す理念をまとめ、これからの国語科教育の目標と内容、指導についてまとめましょう。 ✩どのような指導をすべきか、指導の理念・目標・配慮すべき事項を捉え、考察することが大切。 評価 指導の理念・目標・配慮すべき事項と、その理由や経緯が明確に示されています。
  • PB2110 初等国語科教育論 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 770 販売中 2015/11/17
  • 閲覧(4,045)
  • 佛教大学S0616国語教育(第設題)最新
  • 第1設題 以下の2つの内容からなるリポートを作成すること。 1) テキストの内容を踏まえ、国語科授業の計画と評価について論述しなさい。 2) それに基づき、教科書教材『ごんぎつね(新美南吉)』の学習指導案を作成しなさい。 最新の設題は必ず確認してください。また、コピペ等は避けてください。あくまで参考までに留めてください。よってクレームなど一切お受けできません。ご納得の上、ご購入ください。
  • 佛教大学 国語科教育法 S0616 第1設題
  • 880 販売中 2018/10/17
  • 閲覧(1,821)
  • 玉川大学 通信教育部「国語指導」第1分冊 評価A
  • <課題> ①国語科学習指導要領を熟読し、A領域「話すこと・聞くこと」の発達段階に応じた指導内容についてまとめ、考察せよ。 ②小学校の教科書から、A領域を指導する教材を取り上げ,教材研究をした上で,単元の学習指導計画及び本時の学習指導案を作成せよ。 ③指導案作成に関して工夫したところを具体的に示す。 <批評>A 課題①では,指導事項を的確にまとめています。課題②学習指導案の評価規準は,観点別に的確に設定されています。具体的な指導の手だてが考えられていてすばらしいです。 ※H28年度課題
  • 情報 コミュニケーション 教師 学校 指導 児童 言葉 言語 学習 課題
  • 550 販売中 2017/02/03
  • 閲覧(4,599)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?