連関資料 :: 理科

資料:478件

  • 理科概論 第2設題
  • 「生物界に必要な莫大な水は地球の表面から蒸発して大気中に送りこまれ、再び地球上にもどる。常に自然界を循環する水を説明せよ。」                                                                        自然界を循環する水は、生物界においても、計り知れない数々の恩恵をもたらしている。 そして、水の循環には、2種類の循環があり、1つは自然界での循環であり、もう1つは生物内での循環である。 また、水の循環というのは、単に水という物質が動いているということの他に、熱エネルギーの循環を駆動するという重要な役割があり、水は凝結や蒸発などの
  • 理科概論 第2設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,228)
  • 理科教育法Ⅱ-(1)
  • 『(1)子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。』 ●第1節● 地域の理科教育 私たちの住む日本の国土は、南北に長い弧状列島である。そのため、北と南で気候が大きく異なる。また、日本海側と太平洋側とでも、気候は異なる。そこに存在する自然、自然現象、動植物の種類は地域により、様々である。 それにも関わらず、全国どこも同じ教材を使用して理科教育は行われている。その地域にはその地域独特の自然がある。その地域性を生かした理科教育が必要である。 「地域の自然」を教材化する必要性を、「子どもの自然の認識」「理科教育・環境教育の目的」、この2つの観点から解説していきた
  • レポート 理科教育法Ⅱ 地域の自然の教材化 A判定
  • 550 販売中 2008/11/24
  • 閲覧(1,547)
  • 初等教育における理科教育の意義
  • 今まで自分が理科の授業を受けてきて何が楽しかったかというと、「自分の知らなかった新しい発見」があることだ。実験をして、観察をして、予想もしなかった結果になったり発見があったりしたときの驚きと嬉しさは、今でも覚えているくらい貴重なものだ。その体験は今の自分にも生きている。今でも何か新しい知識を得たり、自分の知らなかった発見があったりすると素直に喜んでしまうし、ただただ毎日を過ごしている自分の、振り返りのきっかけともなる。それはやはり知らず知らずのうちに理科の授業から得たものだろう。それにも関わらず、教師が実験をしないままただ口頭で実験の流れと結果を言ってしまったり、テストのために「これはこうで、あれはああだから覚えなさい」と押し付け教育をしてしまったりということがあると、子どもたちは理科嫌いになってしまうだろう。現代の子どもたちの理科嫌いがそこからきているということも考えられる。理科嫌いに関して言えば、夏休みの自由研究もそれにあたると考える。いきなり「夏休みに自分で自由研究をしてきましょう」などと教師は簡単に言うが、いざやってみようとするとどうすればよいのかわからない。なぜなら学校では「研究の進め方」なるものはほとんど教えてはくれないからだ。学校の授業の内容はすべて流れが決まっていて、この実験はこのような順番で行う、だとかこの観察をこのような手順で進めていくだとかいうことはある程度決まっていて、子どもたちがそこに関して考える必要というのはなくなっている。だから子どもたちはそれに従ってきただけなのに、「自由研究」などといかにも「手順は教えたからあとはテーマを自分で見つけてやってきなさい」的な押し付けに答えられるはずがない。それにそもそも「研究」というのは、自分が探究したいと思ったときにはじめるものであるはずなのに、「やらなければいけないから」という理由で研究をするのはおかしいことだと思わずにはいられない。これらの点において考えても、子どもたちの新たな発見や驚きを導くためには教師の的確なサポートが必要だし、そのサポートがあってこそ、理科教育の意義が発揮されると考える。
  • レポート 教育学 理科 初等教育 ふりこ
  • 550 販売中 2005/10/13
  • 閲覧(4,618)
  • 理科指導法(1分冊)
  • <問題解決能力を高めることが、なぜ今日的な課題となっているのか?>  理科における学習指導要領の目標の変遷を見ていくと、問題解決という言葉は平成元年の指導要領から記されるようになった。なぜ、問題解決能力を高めることが必要とされているのだろうか。 今日、我が国は国際化、環境、情報化、科学技術の発展などへの関心が高まり、その一方で福祉、環境問題、少子化、経済の不況などの社会問題が生じている。我が国が抱えている諸問題を解決していくためには、理科教育において児童自らが自然に関心を持ち、その中で諸問題を見出し、様々な情報や知識を取捨選択し、問題を解決していく能力を育成させ社会の変化に対応できる人格を育成していかなければならない。 現在、教育界において、多くの課題が生じている社会の変化に適切に対応できる能力の育成が求められている。現代社会の変化に主体的に対応していくために、自ら学び、自ら考える力を育成しなければならない。具体的には、主体的に課題を見出し、その課題に対して問題解決を行う力(生きる力)が求められている。その力を身に付けるためには、自ら多様な視点をもち、分析、判断する「多面的、総合的な見方や考え方」が必要である。  「問題解決」とは、単に知識を獲得する手段として用いているものではない。人間は、誰もがよりよく生きたいという願いを持っている。その願いを達成するためには、問題を乗り越えていかなければならない。理科は自然の事物・現象を対象にして、そこに問題を見いだし、自然とかかわりながらそして、仲間とのかかわりを通してその問題を解決していく教科である。 理科の学習を通して問題解決を体験することで、自分で問題が解けた自信を得て学ぶ楽しさを味わい、学び方を学んでいく。問題を理解し課題について解決の姿勢を取ること、今までに習った方法を駆使して解決に用いる方法を考えること、解決した後に正誤だけでなく相互に話し合い科学的な見方を検討することとしている。この過程により、問題に直面した時あきらめずに解決しようと思い、これまでに学んだ方法の中から最適なものを選択する、そしてどのように解決に導いていくかを想定し、実践していく。そこから得た結果から、合理的なものであったか振り返ることである。この過程により必要な能力を身につけ、基礎・基本を学んでいくのである。 <問題解決の過程とは>  問題解決の能力を習得するためには、次のような過程が必要になる。  ①自然の事物・現象を観察し、興味・関心を持って、そこに問題を見出す、②見通しを持って、問題を解決するための方法を考える、③観察・実験により得られた結果を考察する、④結果について相互に話し合い、科学的な見方や考え方を持つようになる、という大きく分けて4つの過程が必要である。このような過程を経て、問題解決の力をつけていくのである。 <問題解決過程における指導上の留意点> ここで、この4つの過程ごとの指導上の留意点を述べていく。 ①自然の事物・現象を観察し、興味・関心を持って、そこに問題を見出す  自然の観察、動植物の採集や飼育栽培等の自然への働きかけによる学習を大事にし、作業や直接体験を通して児童の理科への関心を高めていくことが重要である。子どもの考えや意識の把握し、理科を学ぶ意欲や態度を育てていくことで、より効果的な指導にもつながっていく。  また教材を提示する際には、いくつかの種類を用意して比較して共通点・かかわり・違い等を発見させ、さらに自分の身の回りのものや既習知識と比較・検討させることで、問題意識を高めていけるようにする。一
  • 環境 実験 情報 問題 社会 科学 児童 学習 自然 課題
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,170)
  • 08814(教科)理科2分冊
  • 08814 (教科)理科 2分冊 略題<原子、濃度、酸化・還元、イオン化、物質量> (1)次の言葉について、各項目300時ぐらいで説明しなさい ①原子の構造と電子配置 電気的に正の陽子と中性の中性子から作られる原子核が中心にあり、その周りを電気的に負の電子が陽子と同数存在する。陽子と中性子の質量はほぼ等しく、電子の質量は陽子の1/1840程度しかないため、陽子と中性子の合計数が原子の質量数とされ、陽子数が原子番号となる。  電子の配列は内側から順にK,L,M,……殻と呼ばれ、それぞれに入る電子数は2,8,18,……(2n²)であるが、基本的にはK殻は2個、L殻以降は8個で安定しそれ以上の電子は
  • 電子 電気 エネルギー イオン 金属 酸化 還元 定義 液体 分子 (教科)理科 第2分冊 B
  • 550 販売中 2011/05/07
  • 閲覧(2,612)
  • 08814(教科)理科1分冊
  • 08814 (教科)理科 1分冊 略題<力・浮力・運動・電気> (1) ①力の合成と分解 同じ方向の力の場合は、合計が等しくなるようにいくつかの力に分解もしくは一つに合成することができる。 違う方向の2つ以上の力に分解する場合、分解された力を順につなぎ合わせることで元の力と同じにならなければならない。2つの力の場合は、元の力が平行四辺形の対角線、分解した力がその平行四辺形の2辺に等しくなる。違う方向の2つ以上の力を合成する場合も同様に、合成される力をつなぎ合わせると合成した力と等しくならなければならない。また、合成される2つの力が平行四辺形の2辺であり、合成されてできた力が平行四辺形の対角線という関係になる。 ②パスカルの原理 密閉された注射器のような上部にピストンのついた容器に液体を入れ、ピストンにWkgの力をかけた場合、ピストンの下面および容器のすべての壁面と底面に等しい圧力Pが発生する。液体は圧縮されても体積がほとんど減らないため、ピストンにかけられた力ががそのまま反発する力として圧力に変換される。 その時の式は、P(圧力)=W(ピストンを押した力)/A(ピストンの面積)であらわ
  • 電気 エネルギー 運動 合成 原理 抵抗 時間 液体 重量 工夫 (教科)理科 A 第1分冊
  • 550 販売中 2011/05/07
  • 閲覧(2,434)
  • 理科教育法Ⅱ リポート
  • (1)『子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。』 (2)『(1)で述べたうちの1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』 第1章 地域の理科教育 理科教育とは、子ども自らが自然に働きかけ、そこから様々な情報をくみ取り、認識していくという過程により、人間的成長を推しはかるために行われる。それゆえに理科教育においてはまず、子どもたち自身が自然に触れることが大前提とされる。私たちの住む日本の国土は、南北に長い弧状列島である。そのため、北と南で気候が大きく異なる。また、大陸のはずれに位置しているので日本海側と太平洋側とでも気候は異なる。だから、そこに存在する自然、そこで起こりうる自然現象、動植物の種類は地域によって様々で変化に富んでいる。
  • 環境 生物 理科教育法Ⅱ 佛教大学通信 リポート
  • 770 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,745)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?