連関資料 :: 理科
資料:478件
-
理科学習指導案
-
第5学年 理科学習指導案
日時:平成19年7月3日(火)
学級:5学年1組
授業者:
1.単元名 「もののとけかた」5年下 (啓林館)
2.単元について
児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。 本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。 これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。
3. 単元目標
ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。
ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。
ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。
ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。
4.指導計画(全12時間扱い)
時間 学習内容 【1次】もののとけ方 (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量 (5時間)
○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。
2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ (1時間) ○単元のまとめ
5.本時の学習
(1) 目標
・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。
(関・思・技)
・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知)
(2)評価
【自然現象への関心・意欲・態度】
・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。
【科学的な思考】
・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。
【観察・実験の技能・表現】
・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。
・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。
【自然現象についての知識・理解】
・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。
(3)本時で使用するもの
・100mlビーカー (各班2個)
・水50ml
・砂糖
・薬さじ(かき混ぜる用)
・計量スプーン(大)
・すり切り棒
・天秤
-
レポート
教育学
理科
5年
学習指導案
もののとけかた
小学校
- 550 販売中 2007/07/15
- 閲覧(5,858)
-
-
理科教育法Ⅱ リポート
-
(1)『子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。』
(2)『(1)で述べたうちの1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』
第1章 地域の理科教育
理科教育とは、子ども自らが自然に働きかけ、そこから様々な情報をくみ取り、認識していくという過程により、人間的成長を推しはかるために行われる。それゆえに理科教育においてはまず、子どもたち自身が自然に触れることが大前提とされる。私たちの住む日本の国土は、南北に長い弧状列島である。そのため、北と南で気候が大きく異なる。また、大陸のはずれに位置しているので日本海側と太平洋側とでも気候は異なる。だから、そこに存在する自然、そこで起こりうる自然現象、動植物の種類は地域によって様々で変化に富んでいる。
-
環境
生物
理科教育法Ⅱ
佛教大学通信
リポート
- 770 販売中 2009/08/03
- 閲覧(1,702)
-
-
★PB2020理科 単位1
-
ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学のレポート課題、 理科の合格レポートです。「どう書けばよいかわからない・・・」という方、参考にしてみて下さい★
問題なく一発で合格したレポートです。まとめるのが少し大変な課題でしたが、丁寧にまとめられていると良い評価をいただきました。
参考文献 未来の先生たちへ 小原茂巳著
〈1単位目〉
問1児童・生徒が歓迎する授業とはどういうものか
問2理科の授業における「予想」の意義とは
講評 テキストの内容に沿って、丁寧に考察することが出来ています。
-
PB2020
理科
明星大学
2016年度合格済みレポート
単位1
- 550 販売中 2016/12/08
- 閲覧(2,345)
-
-
【玉川大学】理科指導法
-
このレポートは、玉川大学通信教育課程・科目「理科指導法」において、すでに合格をいただいたものです。
2018年度課題:理科学習における安全への配慮
教員による評価・批評は以下の通りです。
<評価>
B
<批評>
序論で、レポート課題を明確に書いてから本論に入ること。本論では、理科実験や観察で起こりうる事故について具体例をあげその対処方法・指導について詳しく述べている。
-
実験
環境
教師
児童
安全
事故
理科
事例
液体
行動
- 550 販売中 2019/08/21
- 閲覧(3,604)
-
-
理科指導法(2分冊)
-
<はじめに>
理科における基礎・基本の定着を図り、実感のこもった「学び」を成立させるために、児童の学習意欲を軸として問題解決学習が積極的に展開される授業の実践が重要である。教師は、意欲的に学ぶ児童の育成を図っていくことが重要とされている。
学習の一般的な指導過程は、①導入、②展開、③整理(まとめ)の3段階にわけられている。この段階ごとに、児童が主体的・意欲的に学習できる方策を具体的に述べていく。ここでは、5学年で学習する「植物の発芽と成長」(インゲンマメを教材とする)の学習内容を取り上げて、述べていくことする。
導入>
春になると、様々な植物の種子が芽を出していく。地域や校内歩いて観察するなどして、様々な植物が芽を出していることに気づかせる。種子の発芽に興味を持ち、どのような条件がそろうと芽を出すのかを考えていく。動機付けに対する児童の興味・関心をよく観察し、その持続を図っていくようにする。
これまでの生活科や理科で植物を育てた経験、既習知識をもとに、発芽に必要な条件について話し合っていく。うまく話し合いが進まない際には、教師が適切な助言・ヒント等を与えていく。ヒントは与えすぎず
-
実験
情報
教師
児童
学習
問題
比較
指導
制御
植物
- 550 販売中 2008/03/21
- 閲覧(1,611)
-
-
初等教育における理科教育の意義
-
今まで自分が理科の授業を受けてきて何が楽しかったかというと、「自分の知らなかった新しい発見」があることだ。実験をして、観察をして、予想もしなかった結果になったり発見があったりしたときの驚きと嬉しさは、今でも覚えているくらい貴重なものだ。その体験は今の自分にも生きている。今でも何か新しい知識を得たり、自分の知らなかった発見があったりすると素直に喜んでしまうし、ただただ毎日を過ごしている自分の、振り返りのきっかけともなる。それはやはり知らず知らずのうちに理科の授業から得たものだろう。それにも関わらず、教師が実験をしないままただ口頭で実験の流れと結果を言ってしまったり、テストのために「これはこうで、あれはああだから覚えなさい」と押し付け教育をしてしまったりということがあると、子どもたちは理科嫌いになってしまうだろう。現代の子どもたちの理科嫌いがそこからきているということも考えられる。理科嫌いに関して言えば、夏休みの自由研究もそれにあたると考える。いきなり「夏休みに自分で自由研究をしてきましょう」などと教師は簡単に言うが、いざやってみようとするとどうすればよいのかわからない。なぜなら学校では「研究の進め方」なるものはほとんど教えてはくれないからだ。学校の授業の内容はすべて流れが決まっていて、この実験はこのような順番で行う、だとかこの観察をこのような手順で進めていくだとかいうことはある程度決まっていて、子どもたちがそこに関して考える必要というのはなくなっている。だから子どもたちはそれに従ってきただけなのに、「自由研究」などといかにも「手順は教えたからあとはテーマを自分で見つけてやってきなさい」的な押し付けに答えられるはずがない。それにそもそも「研究」というのは、自分が探究したいと思ったときにはじめるものであるはずなのに、「やらなければいけないから」という理由で研究をするのはおかしいことだと思わずにはいられない。これらの点において考えても、子どもたちの新たな発見や驚きを導くためには教師の的確なサポートが必要だし、そのサポートがあってこそ、理科教育の意義が発揮されると考える。
-
レポート
教育学
理科
初等教育
ふりこ
- 550 販売中 2005/10/13
- 閲覧(4,567)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。