資料:739件
-
発達心理学【2単位目】PA1070 2019〜 明星大学 通信教育課程
-
「2019〜」の課題になっている「発達心理学」の2単位目の合格レポートです。
採点者から「1、2ともに概ねポイントをおさえて説明されています。」との評価を頂きました。
【課題】
1.ことばとコミュニケーションの発達について述べなさい。
2. 親子関係の発生から集団の中で人との関わりを広げ、他者を理解し自己を形成していく道筋について述べ、保育・教育の果たす役割を説明しなさい。
【解説】
1.ことばが発生する前の0歳代の非言語コミュニケーションや情動・認知・対人関係などの発達がことばの発達を支える土台なので、それらを踏まえて説明して下さい。
2.愛着について確実に理解し(その機能や役割・成立過程・タイプ)、エリクソンの発達段階論も理解したうえで、学童期までの対人関係の発達と自己の形成について整理して下さい。
【参考資料】
「子どもの発達心理学 高橋道子・藤崎眞知代・仲真紀子・野田幸江 新曜社 2019年度〜」
※テキストを見つつ、こちらも参考にしつつ、丸写しの場合単位剥奪もありますので、自分自身の解答を作成することを強くお勧めします。
-
心理学
発達
子ども
コミュニケーション
社会
心理
保育
家族
言語
幼児
550 販売中 2024/01/17
- 閲覧(518)
-
-
教育心理学(S0105)第1設題 佛教大学 B評価
-
『象徴機能の発生について説明せよ。(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する。)また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』
幼児期は前操作期(自己中心的)段階にある。感覚運動段階との最大の相違は、言語が認知技能に関わりを持ち始めるという点である。子どもが言語を使用し始め、その言語が行動を支配するようになるとき、乳児期はおわりを告げる。前操作的段階は4歳ごろまでの象徴的思考段階と7,8歳ごろまでの直観的思考段階に分けられるのである。
子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。今、目の前にないものごとについても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくてもその様子を頭に思い描くのである。
つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時、場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。
表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣があげられる。たとえば、中沢(1979)の観察によると、ある子どもは「ガアン…ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分の体の動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイ
-
家族
幼児
言語
象徴
遊び
運動
概念
役割
能力
佛教大学
B評価
教育
子ども
550 販売中 2009/02/20
- 閲覧(2,337)
-
-
聖徳大学 「教育心理学」 第一課題第一設題(B評価)
-
第一課題:評価B
生徒が意欲をもち、「みずから学ぶ」力を身に付けるためには何が必要か。理論、先行研究などふまえた上で、自分の考えるところを述べよ。
<参考文献>
学校教育の心理学 無藤隆・市川伸一 学文社 2008年10月
<コメント>
接続詞を工夫(あまり同じものを使わない)、接続詞の後には必ず句点を打つ、段落等、文体などに細かい先生です。B評価…微妙な評価をもらってしまいましたが、一応、指摘されたものは修正済み。
-
聖徳大学
教育心理学
評価B
550 販売中 2011/08/29
- 閲覧(1,866)
-
-
教育心理学② 「子どもの「不適応行動」について述べよ。」 課題レポートA判定
-
子どもの発達過程において、乳児期には欲求不満に起因した反抗やかんしゃくもちなどが見られることがある。しかし次の幼児期段階になると、欲求不満に耐える力によって、欲求への満足が阻止されたとしても不適応状態に至らずに済ますことができるようになる。つまり不適応の状態に至るのは、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足を阻止する力が強大で永続的であったりするときである。
不適応行動がすべて欲求不満に起因するものではない。しかし子どもが発達過程で欲求不満耐性や統制の能力をしっかりと獲得できない場合には、周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こしやすいといえる。すなわち、反社会的な行動とか非行などといわれる問題行動である。
-
心理学
福祉
子ども
社会
心理
発達
学校
児童
家族
不登校
1,650 販売中 2010/10/08
- 閲覧(2,735)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。