連関資料 :: 教育の方法

資料:1,064件

  • 教育方法学 第一設題
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』  今までの学校における教育は、一方的な知識の教え込みという傾向が強く、教師の立場も専門職として認められた職業であり、聖職者として見られていた。しかし、今では労働者としてのモデルではなく、職能発達の視点からも教師を見るようになり、授業についても子供が自ら考え、解決するといった主体性のあるものでなければならない。教えるという立場でなく、共に考えて学ぶ、見守るという立場に変化している。従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価についてと主体的学習を基本とする授業の設計と評価の特徴について考え、比較していきたい。  教育技術においてもっとも重要なのが設計段階である。漠然としたアイデアはあるものの、実現させたい授業はまだ形になっておらず、いろいろと思い悩みながら次第に形をなしてくるのだ。これが設計段階である。これまでの教育方法学の設計段階は、教育理念から教育方法を導くことが重視されていて、授業の構造や学習者の実態がはっきりしないという弱点があった。また、校内研修など教師間で伝達される教育技術は暗黙知に頼っているところが多く、成果を公開研修会や研修紀要などによって発表しているものの、広く流通するための記述方法としても限界がある。つまり、従来の知識伝達を重視した授業は暗黙知が重視されているということである。教育技術が生まれてくるひとつの源が暗黙知だが、これは表現することの困難なわれわれの内部にある知識である。知識の特性として、経験や五感から直接的・主観的・個人的であり、特定の人間・場所、対象に特定・限定されることが多く、特定に経験をともなう共同作業により共有、発展増殖が可能であることがあげられる。教育技術には従来から暗黙知が重視されて、今までの研究の成果を参考にするか、先輩から実例に学ぶことが普通である。授業研究では設計段階で、ある分析からアプローチする方法が日本では古くから行われており、校内研修の授業研究ではほとんどがこの方法によって行われていた。しかし、この方法は実際の授業を記録することが求められるので、最初はかなりの時間を要するが、なれてくれば記録と分析とを簡略化しても必要な情報は十分に読み取れるようになる。さらに授業中や日常生活のときでも、思っていたものを命題や図式でメモしておくと授業設計のときに参考になる。  暗黙知の弱点を克服するためには、教育技術を明示知として表現することが必要である。そのためには暗黙知と明示知との関連をはっきりさせて、教育技術について の情報流通をよく把握し、学習活動の特質をよく理解することによって表現できる教育技術の知識化が大切である。これまでの蓄積されてきた暗黙知を明示知することによって情報通信技術を利用して流通することによりそれを形式知や形態知などの形式を利用して記述できるようになれば、他に伝達することができ、自分の経験として将来にも利用できる。このような情報通信技術の発達により教育問題は目まぐるしく変動し、複雑を増して学習者もますます多様になる。そのことによって主体的な学習が求められ、そのための授業設計が必要なのである。知識創造できるような構造としての教育技術構想するために、どのように学習者に、どのような教育目標を達成するのか、どのような教科内容を、どのような授業方法で、どのように展開されているかという命題が有効的に機能することが期待され
  • 教育方法学 佛教 第一設題 レポート 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2008/06/23
  • 閲覧(2,758)
  • 教育方法学 第1設題
  • 「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」 授業を設計するための基本的な考え方は、学習者の特性、学習と記憶の構造ならびに学習課題との関係、学習環境の役割等をどのようにとらえるかによって異なってくる。 菅井(1989)は次のように指摘している。 従来の行動主義の学習理論に対して、認知論に基づく学習理論では、学習者が能動的に環境を理解しようとして生ずるものである。それゆえ、学習者中心の学習では、教師は学習者のガイド役割を担い、教材のもつ内発的動機付けに支えられて、創造的、発見的学習が展開され、学習の結果より学習のプロセスの評価が強調されているのである。学習者にとって、より効果的な授業を実現するためには、行動主義に基づく教師中心の授業から、認知論に基づく学習者中心の学習へと変換することが必要である。 小金井(1979)も、授業設計のシステム化として、学習者中心の学習とすることが基盤となり、①学習者の特性分析、目標の設定や教材の分析、教授方略の決定、教
  • 環境 学習 情報 子ども 教師 授業 社会 学校 メディア 分析 B評価
  • 550 販売中 2009/06/30
  • 閲覧(1,432)
  • 教育方法学 第2設題
  • 「現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。」 現代の社会は「情報社会」とも「生涯学習社会」ともいわれ、さまざまな情報にアクセスする機会や、教育を受ける機会は、これまでのどの社会と比べても格段と広がっている。もはや学校だけが教育の場ではない、という認識は、すでに私たちの間で常識となっている。学ぼうと思えば、通信教育や放送大学はもとより、マスコミ・出版などからの情報を媒体として、いつからでも、どこにいても学ぶことができる。行政側も、人びとの学習をさまざまな仕方で支援するシステムをととのえてきている。 教育の営みは学校の組織の中だけで、行われているのではない。あらゆる家庭、職場、そして団体行動のなかで日常的に行われている。また、子どもの立場からみたときも、生活のあらゆる場面で学んでいる。家庭や学校や学習塾はもちろんのこと、友達、クラブ活動、テレビやゲームからなどたくさんの場面で子どもたちは積極的に学んでいるのである
  • 日本 子ども 情報 経済 インターネット 教師 学校 社会 学習 家庭
  • 550 販売中 2009/06/30
  • 閲覧(1,614)
  • Z1108 教育方法学1
  • 佛教大学通信教育 Z1108 教育方法学1 第1設題「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」 B評点レポートです。参考として学習にお役立てください。
  • 環境 子ども 学習 経済 情報 社会 教師 授業 学校 生きる力
  • 550 販売中 2014/10/20
  • 閲覧(1,812)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?