資料:1,064件
-
教育方法学1
-
従来の知識伝達を意識した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。
教育における授業は、学力の育成を目指すものである。したがって、目指す学力によってその設計方法や評価などが大きく異なる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。つまり、①基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった将来の社会生活の基礎となるもの)②基礎的な学力B(学習指導要領で明示される各教科等で目指される学力)③発展的な学力(複数教科間の関連付けによって図られる、学習指導要領を超えた学力)④実践的な学力(教科の枠を超えて現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し、解決しようとする際に身に付く学力)である。
①・②は、「不易な学力」であり、「伝統的な学力」であるといえる。つまり、「祖先の文化的・社会的遺産」のうちで、重要なものを次世代に伝えようとするものであり、主に、「課題習得型学習」によって育成される学力である。
一方、③・④は「流行の学力」であり、「生きる力(自ら学び、自ら考える力)」に深く関わる学力である。つまり、「新しい社会や文化を創造する人物」を育てることが目指される。これは主に「課題発見型学習」によって育成される。今後の学校教育は、この両者をバランス良く、適切にカリキュラムの中に位置付けなければならない。
このようにな学力観に至るまでに、様々な教育諸問題や社会問題とともに論じられてきたが、「教育」は「教える意義」と「主体的な学習者としての意義」の2つの意義を持つということこそが最も重要であり、この2つの意義を関連付け、お互いに高めあうことが今後ますます大切である。
従来の知識伝達を重視した授業の設計は、まさに「課題習得型」の授業展開であって、課題作りは教師によるもの、正解は唯一の正解があることが多く、テキストを中心とした教師側からの授業の設計であった。それはつまり、①どのような学習者に、②どのような教育目標を達成するためには、③どのような教科内容を、④どのような教授方法で、⑤どのように展開すればよいか【西之園1981】という教授命題に沿って授業を設計すればよかった。しかしながら、現代のような価値観が多様化し、変化の急激な時代においては、主体的な学習を設計していくことが大切であり、以下のような命題がある(MACETOモデルによる)。つまり、①学習をどのように意味付けて(学習目標、解決すべき課題など)、②どのような活動を計画すれば、③どのような成果を期待できるか、そのためには④どのような内容を、⑤どのような環境で、⑥どのような用具を用いて学習すればよいか、という構成になる(成果に先立って行動がある)。学習成果を重視する場合には、②と③の順序が逆になる。いずれの場合においても、出発点は学習の意味付けである。そこから学習活動または、学習成果を重視するアプローチとがある。従来までの知識伝達を重視した授業設計では、「教える内容」が重視されてきたが、主体的学習を実現するためには、「学べる内容」、「学ぶべき内容」が重要になる。
以上の述べたことは、「総合的な学習の時間」などで取り組まれているが、主体的学習を実現するような全く新しい授業開発を行うためには、操作できる柔軟なイメージとして(形態知)図式を表し、アナロジーを基に授業開発を行うことが重要である。従来に指導中心の授業では、教える内容と教育目標が出発点
-
環境
子ども
文化
授業
問題
課題
比較
指導
目標
550 販売中 2007/11/09
- 閲覧(1,696)
-
-
教育方法論レポート
-
学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて
1,学習指導案とは
学習指導案とは、教師が授業の展開を予測して作成する授業計画書のことで、いわば授業の設計図である。教師は、授業を行う際、事前に「学習指導案」を作成し、「授業目標」や「授業内容・教材・教具」などの諸点について構想を練り、授業を準備することになる。 学習指導案とは、広儀と狭儀のとらえ方があり、広義には学習指導のための計画書である。年間学習計画、月・週ごとの学習計画、単元ごとの学習計画、一単位時間の学習計画等がこれにあたる。しかし、学習指導案という時は一般に以下に述べる狭義が使われることが多い。狭義には年間、月、週の学習計画等をもとにして作られる1単位時間の学習計画書をいう。ここでも狭義の学習指導案について述べていきたい。
学習指導案は大きく分けると「細案」と「略案」がある。
(1) 細案 「細案」とは、単元名(または主題、題材)、単元設定の理由(または単元の考察、教材観)、単元の目標、指導計画(または単元の計画、評価計画)、児童・生徒の実態、本時の目標、本時の展開などはもとより、1単位時間の授業過程における教
-
指導案
教師
子ども
学習
授業
学習指導案
指導
児童
学習指導
計画
550 販売中 2009/07/13
- 閲覧(4,882)
-
-
教育方法学1
-
550 販売中 2010/01/26
- 閲覧(702)
-
-
日大通信 教育の方法・技術論/教育方法・ICT活用論
-
2024年度「教育の方法・技術論」の合格リポートです。リポート文は文末に記載します。
課題は次の通りです。
-------
【課題1】
(2)学校教育にコンピュータが導入されていく歴
史をまとめ,その過程で,情報モラルや情報セキュリティーの教育が必要になっていった 理由を明らかにしなさい。
-------
リポートの講評:教材をよく理解出来ています。情報モラルが必要になった具体例が記載されているのも良い。より理解を深めるために情報セキュリティーやモラルを身につけさせる授業展開や例を調べることをお勧めします。
リポートの内容について:このリポートは「教材の理解度」がA判定です。講評にもあるように課題で説明を求められているものへの説明は十分に評価されています。このリポートを参考にされる方は、このリポートを用語理解するためのものとして活用し、どんな授業展開をしていくか、どんな授業例があるかをリポートに盛り込むとより良い評価を得られると思います。
リポート参考時の注意:1度教授が目を通したリポートです。丸写しは避け自分の言葉でリポートを作成してください。個人利用の範囲に留めてください。
-
日大通信
日大
教育の方法・技術論
教育方法・ICT活用論
日本大学通信教育学部
日本大学通信教育部
日大通信教育学部
日大通信教育部 教職課程
550 販売中 2024/12/05
- 閲覧(155)
-
-
教育方法論「教育指導と支援について」
-
「教育指導と支援について」
平成元年に学習指導要領が改訂されて以降、「新学力観」という言葉が教育界のキーワードになった。そして、授業のあり方が問われ、「指導」と「支援」のあり方に変革を求めたのである。
指導とは、教科指導や教科外指導を含め、教育的な働きかけのことである。つまり、教え導くことである。
一方の支援とは、教師による一方的な教え込み出はなく、子どもの考え方や発想を肯定的にとらえる中で、その思いや願いが実現できるように援助することである。
新学力観とは、知識理解や技能などだけではなく、関心・意欲・態度や思考・判断・表現などの観点を、学力の重要な側面とするものである。そして、一人
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,307)
-
-
【教育方法学】教育思想の歴史
-
教育思想の歴史から、我が国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。
まず最初に教育思想の歴史の流れに合わせて、モダニズムとポストモダニズムの教育理念を概説することとしたい。
我が国の教育が近代化を見たのは、明治5年に国民教育制度が確立した時にさかのぼる。この時の教育理念は、国民に広く知識を教授することで、立身出世意欲を呼び覚まし、社会に資する人材を育てるというものであった。つまり、学習することと、社会的な達成との間に、合理的な結合が見られたのである。
そうした理念に基づき、学校においては、いかに効率的に知識を与えるかが至上命題となり、効率性重視の教育がなされた。具体的には、読み書き算数の初歩的な技能や実用的な知識の教授がなされた。そして、時が進むにつれ、その体制は一律、中央集権的なものとなり、学校制度は巨大な国家的教育機関となった。
しかし、社会状況が変化することで、学校に求められる役割も次第に変化していった。人々の価値観は多様化し、一元的な教育目標に向かって教育を行うといったことは、人々の教育理念の対立と混乱を誘発すること
-
教育
教授法
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(2,484)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。